2017 Fiscal Year Annual Research Report
Women and Poverty examined through a Women's Protection Facility in post WWII Japan: towards redefining the concept of poverty
Project/Area Number |
15H03143
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
古久保 さくら 大阪市立大学, 人権問題研究センター, 准教授 (20291990)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 里美 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (20584098)
高松 里江 立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (20706915)
須藤 八千代 大阪市立大学, 人権問題研究センター, 特別研究員 (40336665)
山口 薫 (桑島) 名城大学, 経営学部, 准教授 (50750569)
茶園 敏美 京都大学, 文学研究科, 教務補佐員 (60738748)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 社会学 / 近現代史 / 社会福祉学 / 女性学 / 買売春 / 婦人保護施設 / 貧困 / 女性運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、1947~1997年に大阪府内に存在した婦人保護施設「生野学園」の50年間の記録を分析することを通じて、貧困概念をジェンダーの視点から再検討することである。そのため、以下の3点に取り組んできた。i)女性の貧困の実態が、戦後を通じてどのように変化してきたのかを量的に把握する。ii)この実態に対し、社会福祉がどのように対応してきたのかを、歴史的に明らかにする。iii)女性の貧困が問題化される過程で、女性運動・ジェンダー論の中で巻き起こった議論をとらえなおし、売春防止法に代わる新たな女性福祉政策を構想する。 上記の目的のもと、29年度は以下のように研究を進めた。「生野学園」の入所者の全ケース記録について、量的分析が可能なデータとして加工したものを資料として、入所時期、入所期間、コーホート、IQ、売春経験の有無などによって、特徴づけられる女性の貧困・困難とは何かについての検討を行い、その成果を『思い、紡いで-いくの学園20周年記念誌』において「婦人保護施設『生野学園』の歩み」にまとめた。 この量的分析を通じて、ケース記録を読み込む中で、「生野学園」資料で描かれている「売春経験」をどのようにとらえるべきなのか、IQを測るという支援者側の行為をどのように考えるべきなのか、女性に対する暴力をどこまで推定できるか、などのさまざまな研究課題が浮かび上がってきた。 と同時に、女性にとって性を売るということをどのように評価すべきなのか、女性たちの主体をどのように読み解くべきなのか、女性に対する福祉はいかにあるべきなのか、などの課題については、「生野学園」の資料とはなれて、各研究分担者は自分のフィールドから研究を深めることとなったが、その研究のすべてが論文という形でまとまるには至っていない。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(21 results)