• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

個性を持つロボットの制作による<心と社会>の哲学

Research Project

Project/Area Number 15H03151
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

柴田 正良  金沢大学, その他部局等, 理事 (20201543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 俊彦  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10219587)
長滝 祥司  中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
金野 武司  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 特任助教 (50537058)
久保田 進一  金沢大学, 大学教育開発・支援センター, 特任助教 (60710267)
柏端 達也  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (80263193)
大平 英樹  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90221837)
橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (90313709)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords個性 / 特殊と普遍の存在論 / 人型ロボット / 会話に見られる個性 / ペッパー / 「ロボット-人」インタラクション実験
Outline of Annual Research Achievements

われわれのプロジェクトは、身体動作をある程度こなすことのできる人型ロボットに<個性>を付与することによって、(1)「個性」の認知哲学的基盤を解明し、また、(2)現在流行しつつある人型ロボットの性質と能力を「個性」の観点から評価し、それによって(3)将来における人間とロボットの「個性をベースにした共生」のあり方を探求することである。
今年度は、4回にわたる「研究打合せ」を行い、第2回目からは、実際の人型ロボット(ソフトバンク社製のペッパー)の動作確認と、会話を中心としたインタラクションの準備を行った。
第1回は中京大学豊田キャンパスで開催し、今年度の研究方針と各分担者の役割分担を決定した(5月3日~4日)。第2回は琉球大学及び沖縄高専で「複雑系科学×応用哲学 第2回沖縄研究会」として開催し、各分担者の研究発表と、沖縄高専で購入しているペッパーの身体動作能力を具体的にチェックした(8月19日~8月21日)。第3回は、金沢大学サテライトプラザ武蔵及び北陸先端大で開催し、10月に自分たちで購入したペッパーを主に会話機能の面でチェックし、どのような対人コミュニケーションが可能かを検討した(12月27日~29日)。第4回も金沢大学サテライトプラザ武蔵及び北陸先端大で開催し、ペッパーに会話の中で与えるべき「個性」を実装するためのプログラムを開発するため、その「個性」の具体例として当面、2タイプの性格(頑固・強引型と迎合・優柔不断型)を会話のプロットとして作成した(平成28年3月6日~8日)。なお、これらの研究打合せの詳細は、当科研費研究ウェブサイト:http://siva.w3.kanazawa-u.ac.jp/katsudo-h27.htmlを参照されたい)。
今年度全体として、会話に見られる性格としての「個性」をプログラムに落とし込む準備が整った、と言える段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ソフトバンク社製のペッパーの購入時期が遅れ、なおかつ購入価格が予想より高かった点、及び「個性概念」に関する哲学史的ならびに心理学史的な調査をあまり深く掘り下げられなかった点は残念であるが、それらは研究全体の進行を妨げる問題ではない。また、ロボット(ペッパー)に「個性」を与えることの意味の明確化とその具体的な手順に関して相当程度進展があった点は、われわれの研究プログラムが順調に目標に向かっている証拠である。とくに、会話における「個性」の2つの方向性、すなわち2つのタイプの性格、「頑固・強引型」と「迎合・優柔不断型」を会話のプロットとして作成できたことは、来年度以降の研究の確かな基盤となると判断できる。
したがって、以上から、ペッパーの価格高騰によって2台目以降の購入が困難となり、今後、その面での研究計画に若干の修正が必要になってくるとはいえ、全体として、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後の基本計画に変わりはないが、複数のロボット相互によるインタラクション実験の計画は、2台目以降のロボットを購入する目処が立たないので、どうしても後退せざるをえない。それ以外については、会話状況に的を絞り、被験者とのインタラクション実験を進めることで、「個性を持つロボット」の認知行動プログラム開発を加速化できる見込みである。
とくに平成28年度以降は、自分たちのペッパー(名は「かいと」)に、性格として「頑固・強引型」と「迎合・優柔不断型」に対応する会話プロットを作成したことを受け、被験者(人間)とのインタラクション実験を継続することで、会話状況から把捉できる「個性」を明確化し、それによって「個性」概念の再構築を進める予定である。その際、会話プロットに用いる性格をさらに追加し、例えば「懐疑・不安型」などの開発も有効であろう。いずれにせよ、「個性概念の再構築」と「<ロボット-被験者>インタラクション実験」との相互生産的往還が、今後の研究の推進方策となる。

  • Research Products

    (49 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (21 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 5 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 10 results) Book (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Involvement of the ventrolateral prefrontal cortex in learning others’ bad reputations and indelible distrust2016

    • Author(s)
      Suzuki, A., Ito, Y., Kiyama, S., Kunimi, M., Ohira, H., Kawaguchi, J., Tanabe, H. C., & Nakai, T.
    • Journal Title

      Frontiers in human neuroscience

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnhum.2016.00028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <偶然的真理としての物理主義>から新しい倫理道徳の創作へ2016

    • Author(s)
      柴田正良
    • Journal Title

      名古屋大学哲学会会報

      Volume: 57 Pages: 6-15

  • [Journal Article] 哲学史の「お勉強」から哲学研究へ2016

    • Author(s)
      柴田正良
    • Journal Title

      哲学・人間学論叢

      Volume: 7 Pages: 83-89

  • [Journal Article] A Preliminary Sketch for the Applied Anthropic Arguments ――Away from God into Spatial Reincarnation2016

    • Author(s)
      Miura T.
    • Journal Title

      Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics

      Volume: 39 Pages: 53-68

  • [Journal Article] 「観測選択効果」の視点による進化芸術学の可能性2016

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Journal Title

      文化交流研究

      Volume: 29 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 合理論と経験論における生得観念について2016

    • Author(s)
      久保田進一
    • Journal Title

      哲学・人間学論叢

      Volume: 7 Pages: 13-30

  • [Journal Article] The AR glasses' "non-neutrality": their knock-on effects on the subject and on the giveness of the object2015

    • Author(s)
      Liberati, N. and Nagataki, S.
    • Journal Title

      Ethics and Informational Technology

      Volume: 7-2 Pages: 125-137

    • DOI

      10.1007/s10676-015-9370-0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 作業療法士の観察から得られた言語データと評価の道筋2015

    • Author(s)
      山田純栄、長滝祥司、水野準也
    • Journal Title

      【月刊】作業療法ジャーナル

      Volume: 49-3 Pages: 261-269

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 皮膚-感覚の現象学2015

    • Author(s)
      長滝祥司
    • Journal Title

      東北哲学会年報

      Volume: 31 Pages: 69-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 記号コミュニケーションにおける言外の意味の推論に基づく先行的行動価値修正メカニズムの役割2015

    • Author(s)
      金野 武司, 橋本 敬, 李 冠宏, 奥田次郎
    • Journal Title

      日本認知科学会 第32回大会(JCSS2015)予稿集

      Volume: - Pages: 477 - 486

  • [Journal Article] Insular neural system controls decision-making in healthy and methamphetamine-treated rats2015

    • Author(s)
      Mizoguchi, H., Katahira, K., Inutsuka,A., Fukumoto, K., Nakamura, A., Wang, T., Nagai, T., Sato, J., Sawada, M., Ohira, H., Yamanaka, A., & Yamada, K.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 112 Pages: 3930-3939

    • DOI

      0.1073/pnas.1418014112

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Do the letters F, A and S represent Indonesian letter fluency stimuli?2015

    • Author(s)
      Hendrawan, D., Hatta, T., & Ohira, H.
    • Journal Title

      Asia‐Pacific Psychiatry

      Volume: 7 Pages: 64-71

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Valence-separated representation of reward prediction error in feedback-related negativity and positivity2015

    • Author(s)
      Bai, Y., Katahira, K., & Ohira, H
    • Journal Title

      Neuroreport

      Volume: 26 Pages: 157-162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serotonin transporter gene polymorphism modulates inflammatory cytokine responses during acute stress2015

    • Author(s)
      Yamakawa, K., Matsunaga, M., Isowa, T., & Ohira, H.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 5 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038/srep13852

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diabetes mellitus is associated with low secretion rates of Immunoglobulin A in saliva2015

    • Author(s)
      Oikawa, J., Ukawa, S., Ohira, H., Kawamura, T., Wakai, K., Ando, M., Hata, A., & Tamakoshi, A.
    • Journal Title

      Journal of Epidemiology

      Volume: 25 Pages: 470-474

    • DOI

      10.2188/jea.JE20140088

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analysis of skin conductance response during evaluation of preferences for cosmetic products2015

    • Author(s)
      Ohira, H., & Hirao, N.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 6 Pages: 1-5

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2015.00103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 内受容感覚と意思決定2015

    • Author(s)
      大平英樹
    • Journal Title

      日本神経精神薬理学

      Volume: 35 Pages: 11-18

  • [Journal Article] Three levels in human communication: Emergence and evolution2015

    • Author(s)
      Takashi Hashimoto
    • Journal Title

      Tokyo Lectures in Language Evolution: Booklet of poster and talk abstracts

      Volume: - Pages: 37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コミュニケーションの創発における伝達意図の伝達過程を検討するための実験デザイン2015

    • Author(s)
      石上将也,橋本敬
    • Journal Title

      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集

      Volume: - Pages: 464-465

  • [Journal Article] コミュニケーションの3つのレベルにおける接地・脱接地2015

    • Author(s)
      橋本敬
    • Journal Title

      日本認知科学会第32回大会予稿

      Volume: - Pages: 716-725

    • Open Access
  • [Journal Article] プラグマティズム美学の限りなき分岐点2015

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Journal Title

      現代思想2015年7月号

      Volume: - Pages: 96-106

  • [Presentation] Insular functions mediating association between sympathetic activity and exploration in decision-making2016

    • Author(s)
      Ohira, H
    • Organizer
      Society for Affective Science
    • Place of Presentation
      Hyatt Regency Chicago (USA)
    • Year and Date
      2016-03-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Language and communication in knowledge co-creation from the viewpoint of language evolution2016

    • Author(s)
      Takashi Hashimoto
    • Organizer
      JAIST International Symposium on Knowledge Science
    • Place of Presentation
      石川県政記念しいのき迎賓館(石川県)
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 解釈学的循環と暗黙的認識による言語コミュニケーションの概念化2016

    • Author(s)
      前田聡,橋本敬
    • Organizer
      第6回知識共創フォーラム
    • Place of Presentation
      石川県政記念しいのき迎賓館(石川県)
    • Year and Date
      2016-03-12 – 2016-03-13
  • [Presentation] Phenomenology of Skin: on Self and Otherness2016

    • Author(s)
      Nagataki, S
    • Organizer
      18th Annual Conference of the Society for Phenomenology and Media
    • Place of Presentation
      Universidad Autónoma de Puebla (México)
    • Year and Date
      2016-02-17 – 2016-02-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コミュニケーションの創発における伝達意図の実験的研究2015

    • Author(s)
      石上 将也, 橋本 敬
    • Organizer
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2015 (SSI2015)
    • Place of Presentation
      函館アリーナ(北海道)
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-20
  • [Presentation] 言語の生物学的解明とは?――記述か説明か;人間原理の観点から2015

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Organizer
      千葉大学 第4回文学部講演会
    • Place of Presentation
      千葉大学西千葉キャンパス(千葉県)
    • Year and Date
      2015-11-12
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの貧困と脳機能:脳画像研究からの示唆2015

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      日本公衆衛生学会第74回総会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール(長崎県)
    • Year and Date
      2015-11-05
    • Invited
  • [Presentation] 意思決定における探索を規定する脳と身体の機構2015

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      平成27年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2015-10-13
    • Invited
  • [Presentation] Emerging Computer Technologies: From Information to Perception2015

    • Author(s)
      Liberati, N. and Nagataki, S.
    • Organizer
      HaPoC 2015
    • Place of Presentation
      University of Pisa (Italy)
    • Year and Date
      2015-10-08 – 2015-10-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 精神医学と現象学的心理学から死と他者の形而上学へ2015

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Organizer
      日本質的心理学会第12回大会
    • Place of Presentation
      宮城教育大学(宮城県)
    • Year and Date
      2015-10-04
    • Invited
  • [Presentation] 人間原理から眺める「エンドレスエイト」2015

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Organizer
      アニメ国際シンポジウム 日本アニメの歴史と現在
    • Place of Presentation
      和洋女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-10-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 探索‐搾取を規定する身体反応2015

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2015-09-24
  • [Presentation] 記号コミュニケーションにおける言外の意味の推論に基づく先行的行動価値修正メカニズムの役割2015

    • Author(s)
      金野 武司, 橋本 敬, 李 冠宏, 奥田次郎
    • Organizer
      日本認知科学会 第32回大会(JCSS2015)
    • Place of Presentation
      千葉大学 西千葉キャンパス(千葉県)
    • Year and Date
      2015-09-20
  • [Presentation] コミュニケーションの3つのレベルにおける接地・脱接地2015

    • Author(s)
      橋本敬
    • Organizer
      日本認知科学会 第32回大会(JCSS2015)
    • Place of Presentation
      千葉大学 西千葉キャンパス(千葉県)
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-20
    • Invited
  • [Presentation] Intelligence and Embodiment : from Classical AI to Developmental Robotics2015

    • Author(s)
      Nagataki, S.
    • Organizer
      Joint Annual Conference of the Society for European Philosophy and Forum for European Philosophy
    • Place of Presentation
      University of Dundee (Scotland, UK)
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 身体が意識を創発する-マインドフルネスの神経生理メカニズム2015

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      日本マインドフルネス学会第2回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-08-30
    • Invited
  • [Presentation] 意図を成立させるメカニズムの検討:非記号・記号コミュニケーションの計算モデル構築より2015

    • Author(s)
      金野武司
    • Organizer
      第2回複雑系×科学哲学沖縄研究会
    • Place of Presentation
      琉球大学千原キャンパス(沖縄県)
    • Year and Date
      2015-08-20
  • [Presentation] 本質的に間人格的な個性とその基礎をめぐる哲学的諸問題について2015

    • Author(s)
      柏端達也
    • Organizer
      第2回複雑系×科学哲学沖縄研究会
    • Place of Presentation
      琉球大学千原キャンパス(沖縄県)
    • Year and Date
      2015-08-19
  • [Presentation] 記号の接地・脱接地2015

    • Author(s)
      橋本敬
    • Organizer
      第2回複雑系科学×応用哲学沖縄研究会
    • Place of Presentation
      琉球大学千原キャンパス(沖縄県)
    • Year and Date
      2015-08-19
  • [Presentation] 偶然的真理としての<物理主義・エピフェノメナリズム>2015

    • Author(s)
      柴田正良
    • Organizer
      名古屋大学哲学会第31回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県)
    • Year and Date
      2015-04-11
    • Invited
  • [Presentation] Three levels in human communication: emergence and evolution2015

    • Author(s)
      Takashi Hashimoto
    • Organizer
      Tokyo Lectures In Language Evolution
    • Place of Presentation
      Tokyo University (Tokyo, Japan)
    • Year and Date
      2015-04-02 – 2015-04-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 現代哲学キーワード2016

    • Author(s)
      柏端達也、野家啓一、門脇俊介、他
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] マインドフルネス―基礎と実践―2016

    • Author(s)
      大平英樹、貝谷久宣、熊野 宏昭、他
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 生命と科学技術の倫理学2016

    • Author(s)
      久保田進一、森下 直貴、他
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] Technoscience and Postphenomenology2015

    • Author(s)
      Nagataki, S., Friis, J. K. B. O., Crease, R. P., and et al.
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      Lexington Books
  • [Book] 天才児のための論理思考入門2015

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Total Pages
      185
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Remarks] ロボットにも心を

    • URL

      http://siva.w3.kanazawa-u.ac.jp/

  • [Remarks] <人間原理>と<可能世界>

    • URL

      http://members.jcom.home.ne.jp/miurat1/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi