• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Philosophy of "mind and Society" through Making Robots with Personality

Research Project

Project/Area Number 15H03151
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

柴田 正良  金沢大学, その他部局等, 理事 (20201543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長滝 祥司  中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
金野 武司  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (50537058)
大平 英樹  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90221837)
橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90313709)
柏端 達也  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (80263193)
三浦 俊彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10219587)
久保田 進一  金沢大学, 国際基幹教育院, 特任助教 (60710267)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsロボットの個性 / 進化における同一性と差異性 / 道徳的行為主体 / 内面世界 / インタラクション / 代替不可能性
Outline of Annual Research Achievements

本年度の中心課題は、個性概念の再構築を進めながら、それを核として「個性を持つロボット」の認知行動プログラムを開発し、それを実装したペッパー「かいと」と被験者とのインタラクション実験を行うことであった。しかしながら、平成28年度に開発予定であった「懐疑・不安型」の会話プロットは主担当者(金野)の異動等により対話実験をおこなうまで細部を完成させることはできなかった。
しかしながら、今年度、2回にわたる「研究打合せ」を行い、個性概念の再構築に関しては、その間の11月1日にANAクラウンプラザ・ホテル(金沢)で開催された、北陸先端大学主催の Matching Hub において、かなりの前進を見た。それは、一般的な個性概念の新たな構築というよりは、「ロボットにとっての個性」という切り口による個性概念の新たな提案である。すなわち、ロボットが「個性」をもつとは、それが「道徳的な行為主体 moral agent」であらねばならないということであり、道徳的な行為主体であることは、他の何者も代替できない責任を引き受けるということであり、そのためにロボットは他者が経験しえない(当人のクオリア世界のような)内面世界をもたねばならない、ということである。
このテーゼを核として、われわれは、平成29年7月にロンドンで開催される国際認知科学会(CogSci2017)で発表する計画を決定し、第2回の研究打合せにおいて作成した「発表要旨」(Short Title : Robot as Moral Agent)を当学会の事務局に送付した。
なお、これらの研究打合せの詳細は、当科研費研究ウェブサイト:http://siva.w3.kanazawa-u.ac.jp/katsudo-h27.htmlを参照されたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの2年間において、(1)個性概念の再構築を進めながら、(2)それを核として「個性を持つロボット」の認知行動プログラムを開発し、それを実装したペッパー「かいと」と被験者とのインタラクション実験を行うという点については、1年目は(2)が前進したが(1)は難渋し、逆に2年目の今年度は、(2)が停滞したのと対照的に(1)はかなり進捗した。
とくに、今年度に開発予定であった「懐疑・不安型」の会話プロットは主担当者(金野)の異動等により対話実験をおこなうまで細部を完成させることはできなかった。また、これに伴い、対話実験の方向を再度検討するために、すでに開発済みの会話プロット「頑固・強引型」と「迎合・優柔不断型」による対話実験も、一旦、留保している状態である。しかしながら、新たな個性概念の構築は、11月1日にANAクラウンプラザ・ホテル(金沢)で開催された、北陸先端大学主催のMatching Hub において、かなりの前進を見た。それは、一般的な個性概念の新たな構築というよりは、「ロボットにとっての個性」という切り口による個性概念の提案である。すなわち、ロボットが「個性」をもつとは、それが「道徳的な行為主体」であらねばならないということであり、道徳的な行為主体であることは、他の何者も代替できない責任を引き受けるということであり、そのためにロボットは他者が経験しえない内面世界をもたねばならない。
このテーゼを核として、われわれは、平成29年7月にロンドンで開催される国際認知科学会(CogSci2017)で発表するという計画を決定した。これには、このテーゼを経験的なレベルで補強するための実験が含まれており、それを進めることで、先の課題(1)と(2)が相乗効果的に進展する展望が開けてきている。
以上の状況認識により、進捗状況を「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

われわれのプロジェクトは、身体動作をある程度こなすことのできる人型ロボットに<個性>を付与することによって、(1)「個性」の認知哲学的基盤を解明し、また、(2)現在流行しつつある人型ロボットの性質と能力を「個性」の観点から評価し、それによって(3)将来における人間とロボットの「個性をベースにした共生」のあり方を探求することである。
この基本計画に変わりはないが、複数のロボット相互によるインタラクション実験は、2台目以降のロボット購入する目処が立たないので、どうしても後退せざるをえない。それ以外については、新たに提案した「ロボットの個性概念」に基づくインタラクション実験を進めることで、個性概念の再構築と、「個性を持つロボット」の認知行動プログラムの開発の両方を相乗的に進展させる計画である。
とくに平成29年度の実験では、ロボットの個性と道徳性の側面に焦点を当て、ロボットと行なう人間の身体的同調動作が、ロボットへの道徳的判断の帰属にどのような影響を与えるのかを調査する。ロボットとの身体的同調動作において、ロボットが自律的なターンテイクを生起させることのできる内部メカニズムを持つ場合には、道徳的ジレンマの状況で、道徳性を帰属できる相手としてロボットを扱うことになるのではないかと予想している。
今後、この方向性をさらに、会話プロット・プログラムとして細部を仕上げ、当初の目的を汎用性のあるレベルと内容で実現することを目指す。

Remarks

上記(1)のwebページ内の「柴田の業績」には、本科研費研究に関連して、平成28年11月に柴田が受けたスウェーデンのフィルム制作会社(*k*wp)によるインタビューの概要が掲載されている。ただし発表は平成30年の予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 人とのインタラクションで認識されるロボットの個性の数値化手法の提案2017

    • Author(s)
      捧文人,橋本敬
    • Journal Title

      知識共創

      Volume: vol.7 Pages: Ⅴ4-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 共創的コミュニケーションにおける解釈学的循環の階層構造--共同創作実験によるアイディア創発プロセスの分析--2017

    • Author(s)
      前田聡,橋本敬
    • Journal Title

      信学技報(IEICE Techinical Report HCS2016-93(2017-03))

      Volume: vol. 116, no. 524 Pages: 17-22

  • [Journal Article] 物語的理想化の諸相――数学と文学2017

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Journal Title

      美学芸術学研究

      Volume: 33/34 Pages: 201-249

  • [Journal Article] 神視界の人間的彩色 ベイズの定理2017

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 2017年3月臨時増刊号 Pages: 196-199

  • [Journal Article] Touching the World as It Is2016

    • Author(s)
      Shoji Nagataki
    • Journal Title

      Humana.Mente: Journal of Philosophical Studies

      Volume: Vol. 31 Pages: 97-116

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Heart-rate deceleration predicting the determination of costly punishment: Implications for its involvement in cognitive effort expended in overriding self-interest2016

    • Author(s)
      Osumi, T., & Ohira, H.
    • Journal Title

      International Journal of Psychophysiology

      Volume: 109 Pages: 29-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-other distinction enhanced empathic responses in individuals with alexithymia2016

    • Author(s)
      Saito, N., Yokoyama, T., & Ohira, H.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      10.1038/srep35059

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prolonged effects of acute stress on decision-making under risk: A human psychophysiological study2016

    • Author(s)
      Yamakawa, K., Ohira, H., Matsunaga, M., & Isowa, T.
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnhum.2016.00444

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of the ventrolateral prefrontal cortex in learning others’ bad reputations and indelible distrust2016

    • Author(s)
      Suzuki, A., Ito, Y., Kiyama, S., Kunimi, M., Ohira, H., Kawaguchi, J., Tanabe, H. C., & Nakai, T.
    • Journal Title

      Frontiers in human neuroscience

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnhum.2016.00028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 価値・予測・誤差-社会性を支える意思決定システム2016

    • Author(s)
      大平英樹
    • Journal Title

      エモーション・スタディーズ

      Volume: 2 Pages: 46-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脳活動の同期を導くメカニズム―定藤論文へのコメント―2016

    • Author(s)
      大平英樹
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 59 Pages: 283-291

  • [Presentation] 人とのインタラクションで認識されるロボットの個性の数値化手法の提案2017

    • Author(s)
      捧文人,橋本敬
    • Organizer
      知識共創フォーラム
    • Place of Presentation
      大阪府立大学I-site(アイサイト)なんば(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2017-03-21 – 2017-03-22
  • [Presentation] Embodiment and Sympathy: Machine's Vulnerability2017

    • Author(s)
      Shoji Nagataki
    • Organizer
      19th Annual Conference of the Society for Phenomenology and Media
    • Place of Presentation
      Brussel (Belgie)
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] 共創的コミュニケーションにおける解釈学的循環の階層構造--共同創作実験によるアイディア創発プロセスの分析--2017

    • Author(s)
      前田聡,橋本敬
    • Organizer
      ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Place of Presentation
      東北大学片平キャンパス電気通信研究所(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-16
  • [Presentation] ロボットと人の共生には個性が必要だ2016

    • Author(s)
      柴田正良
    • Organizer
      Matching HUB Kanazawa 2016、JAIST
    • Place of Presentation
      ANA クラウンプラザホテル金沢(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-11-01
    • Invited
  • [Presentation] 芸術の統一理論に向けた「再帰的定義」の可能性――C.L.スティーブンソンのモデルから――2016

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Organizer
      第67回美学会全国大会
    • Place of Presentation
      同志社大学室町キャンパス:寒梅館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] Humanity, Philosophy and Technology2016

    • Author(s)
      Shoji Nagataki
    • Organizer
      4S/EASST CONFERENCE BCN-2016
    • Place of Presentation
      Barcelona (Spain)
    • Year and Date
      2016-08-31 – 2016-09-03
  • [Presentation] 偶然的真理としての物理主義と説明ギャップ(Explanatory Gap)2016

    • Author(s)
      柴田正良
    • Organizer
      京都現代哲学コロキアム第14回例会
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都 (京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-27
    • Invited
  • [Presentation] 「行為」における意図と理由の役割について2016

    • Author(s)
      柏端達也
    • Organizer
      京都現代哲学コロキアム第14回例会
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-27
    • Invited
  • [Presentation] Recent advances in understanding depression: multimodality approaches from the perspective of neuroimaging, epigenetics and machine learning2016

    • Author(s)
      Ohira, H.
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-28
  • [Presentation] Interoception and affective decision-making2016

    • Author(s)
      Ohira, H
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-27
  • [Book] ミュニケーションの哲学入門2016

    • Author(s)
      柏端達也
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Remarks] 個性を持つロボットの制作による<心と社会>の哲学

    • URL

      http://siva.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi