• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Philosophy of "mind and Society" through Making Robots with Personality

Research Project

Project/Area Number 15H03151
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

柴田 正良  金沢大学, その他部局等, その他 (20201543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長滝 祥司  中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
大平 英樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90221837)
金野 武司  金沢工業大学, 工学部, 講師 (50537058)
橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90313709)
柏端 達也  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (80263193)
三浦 俊彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10219587)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsロボットの個性 / 人間の進化における個性の役割 / 人とロボットのインタラクション / 倫理的行為者としてのロボット / 個性と倫理
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、その核心のみを述べれば、(1)ロボットと人をインタラクションさせることによって、来るべき「ロボットと人間の共生社会」において重要となる「個性」がロボットにとってなぜ必要となるのかを認知哲学的に解明し、また、(2)その結果を「個性」に関する哲学的なテーゼとして提示するとともに、(3)そのテーゼに経験的な支持を与えることを目的とした、人とロボットのインタラクション実験を設計・実施することである。
まず、われわれが今年度に到達した個性概念テーゼは、「ロボットが<個性>をもつとは、それが<道徳的な行為主体 moral agent>だということであり、道徳的行為主体であるとは、他の何者も代替できない責任を引き受けるということであり、そのためにロボットは、他者が経験しえない(クオリア世界のような)内面世界をもたねばならない」、ということである。
われわれは、このテーゼを、本研究の最も重要な哲学的成果だと考える。このテーゼはロボットに適用可能であるばかりか、「道徳」、「責任」、「クオリア」、「内面世界」、「主観性」といった従来の道徳哲学や心の哲学、ひいては認知心理学全般に大きな視点の転換をもたらすものと考えている。
このテーゼを経験科学的に「確証」するために、われわれは、今年度、人とロボットをメインとするインタラクション実験を設計し、このテーゼと実験の「概要」を、平成29年7月にロンドンで開催された国際認知科学会(CogSci2017)で発表した。この実験に関しては、今年度においては数回の予備実験と、それによる実験手順の調整をおこなったにすぎないが、来年度の本格実験のためのほぼ完璧な準備を終えることができた。この実験は、最近、心理学や認知科学の分野で頻繁に取り上げられている「トロッコ問題」などの道徳的ジレンマに、まったく新しい光を投げかけるものとなるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度の「研究実績の概要」ですでに述べたように、われわれは、当初の目的の第一に掲げた「新たな個性概念」の構築に成功した。この概念は、従来、通俗科学的に通用していた、「見た目や動き方といった他と差別化できる性質」という「貧弱な概念」ではなく、「代替不可能性」、「責任」、「内面世界」、「道徳的行為主体」といった概念と密接に関わる哲学的・認知科学的・道徳的な「豊かな概念」である。まず、このように他の研究領域、他の実践分野に応用可能な分析道具としての概念(個性概念)をアカデミア一般に提示できたことは、われわれの研究が「当初の計画以上に進展している」ことの一つの根拠であると考える。
第二に、われわれの個性概念テーゼを経験科学的に「確証」することは、通常、きわめて困難であるが、われわれは、人とロボットとのある種のインタラクション実験を設計することによって、この難題を克服できたと考えている。これが、われわれの研究が「当初の計画以上に進展している」と判断したもう一つの理由である。
このインタラクション実験はロボットに身体的同調動作をさせるものであるが、たとえ、その結果が、「ロボットが自律的なターンテイクを生起させることのできる内部メカニズムを持つ場合には、道徳的ジレンマの状況で、われわれは道徳性を帰属できる相手としてロボットを扱うことになる」、というわれわれの予想を裏切るものであったとしても、その詳細な分析は、必ずや、個性や道徳に関するさらに深い洞察へと人々を導くものとなるだろう。われわれは、この点でも、自分たちの研究の進捗状況を「当初の計画以上に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

来年度、平成30年度は本研究課題の最終年度である。したがって、それを推進し、目的を達するために行うことは、今年度に設計した「人とロボットのインタラクション実験」の具体的で、検証可能な実施である。そのために、分担者、金野(金沢工大)の下に全員が結集し、8月末まで集中的に実験を繰り返す。実験の準備は、ロンドンでの国際学会発表以後、すでに十分におこなってきており、ロンドンでの聴衆の「道徳性との関係」に関する期待に応えられるものと自負している。
もう少し具体的に言えば、われわれは今後、「人は、ロボットとの身体的な同調行動を通じて、そのロボットに内面を帰属させたり、そのロボットを道徳主体とみなすようになる」という仮説を経験的に検討する。そのために、われわれは「身体調整運動タスク」を考案し、それを実行するための実験環境を構築する。その際、被験者はハンドルを人間またはロボットとともに回す運動を行う。2つのハンドルは独立に回すことができ、被験者には、適宜逆回転するように指示する。相互作用する相手が人間の場合は対面と背面の2条件,ロボットの場合には相手の動きに合わせる適応的なアルゴリズムと、独立の回転運動との2条件で実験を行う。実験のポイントは、同調行動の後で被験者に課す「そのロボット」を相手とした道徳的ジレンマ課題に対する「その被験者」の反応にある。
われわれはこの実験の結果を、Society for Social Studies of Science, Sydney(アブストラクトはアクセプト済み)、及び XIX International Conference on Human-Computer Interaction, Palma (Spain) で発表し、さらに、Science and Engineering Ethics 誌に論文として掲載することを目指す。

  • Research Products

    (43 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 14 results,  Open Access: 5 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 5 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Costly apologies communicate conciliatory intention: an fMRI study on forgiveness in response to costly apologies2018

    • Author(s)
      Yohsuke Ohtsubo, Masahiro Matsunaga, Hiroki Tanaka, Kohta Suzuki, Fumio Kobayashi, Eiji Shibata, Reiko Hori, Tomohiro Umemura, Hideki Ohira
    • Journal Title

      Evolution and Human Behavior

      Volume: Vol. 39 Pages: 249-256

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.evolhumbehav.2018.01.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2つの再帰「階層的埋め込み」「自己参照」:その適応的機能の差異とヒトにおける実現2017

    • Author(s)
      外谷弦太,橋本敬
    • Journal Title

      日本認知科学会第34回大会(JCSS2017)予稿集

      Volume: - Pages: 622-624

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人とのインタラクションで認識されるロボットの個性の数値化手法の提案2017

    • Author(s)
      捧文人,橋本敬
    • Journal Title

      知識共創

      Volume: vol.7 Pages: Ⅴ4-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 記号コミュニケーション課題における成功・失敗ペア間の脳波位相同期構造の比較2017

    • Author(s)
      藤原正幸,橋本敬,李冠宏,奥田次郎,金野武司,鮫島和行,森田純哉
    • Journal Title

      知識共創

      Volume: vol.7 Pages: Ⅴ15-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コミュニケーションシステムの形成における意図せぬ模倣の役割2017

    • Author(s)
      森田純哉, 金野武司, 奥田次郎, 鮫島和行, 李冠宏, 藤原正幸, 橋本敬
    • Journal Title

      日本認知科学会第34回大会(JCSS2017)予稿集

      Volume: - Pages: 770-772

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Implicit memory processing in the formation of a shared communication system2017

    • Author(s)
      Junya Morita, Takeshi Konno, Jiro Okuda, Kazuyuki Samejima, Guanhong Li, Masayuki Fujiwara and Takashi Hashimoto
    • Journal Title

      Proceedings of the 15th International Conference on Cognitive Modeling

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Poverty of materials makes recursive combination operation evolvable2017

    • Author(s)
      Genta Toya and Takashi Hashimoto
    • Journal Title

      Proceedings of the 39th Annual Conference of the Cognitive Science Society

      Volume: - Pages: 3862-3862

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolution of recursive combination operation2017

    • Author(s)
      Genta Toya and Takashi Hashimoto
    • Journal Title

      Proceedings of The European Conference on Artificial Life 2017

      Volume: - Pages: 396-403

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Narrative Fallacy of Probability2017

    • Author(s)
      Toshihiko Miura
    • Journal Title

      JTLA (Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics)

      Volume: Vol.40/41 Pages: 49-59

  • [Journal Article] Selective fair behavior as a function of psychopathic traits in a subclinical population2017

    • Author(s)
      Takahiro Osumi, Hideki Ohira
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: Vol. 8 Pages: 1604-1604

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fpsyg.2017.01604

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High emotional arousal enables subliminal detection of concealed information2017

    • Author(s)
      Akemi Osugi, Hideki Ohira
    • Journal Title

      Psychology

      Volume: Vol. 8 Pages: 1482-1482

    • DOI

      10.4236/psych.2017.810098

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A simple computational algorithm of model-based choice preference2017

    • Author(s)
      Asako Toyama, Kentaro Katahira, Hideki Ohira
    • Journal Title

      Cognitive, Affective, & Behavioral Neuroscience

      Volume: Vol. 17 Pages: 764-783

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association of oxytocin and parental prefrontal activation during reunion with infant: An fNIRS study2017

    • Author(s)
      Jun Ito, Takeo Fujiwara, Yukifumi Monden, Takanori Yamagata, Hideki Ohira
    • Journal Title

      Frontiers in Pediatrics

      Volume: Vol. 5 Pages: 271-271

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fped.2017.00271

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Influences of diaper types on the physical and psychological burden experienced by mothers and infants while changing diapers2017

    • Author(s)
      Ayami Suga, Akiko Tange, Hiroki Ishikawa, Maki Uraguchi, Hideki Ohira
    • Journal Title

      Transactions of Japan Society of Kansei Engineering

      Volume: Vol. 16 Pages: 197-203

    • DOI

      https://doi.org/10.5057/jjske.TJSKE-D-16-00092

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 予測的符号化・内受容感覚・感情2017

    • Author(s)
      大平英樹
    • Journal Title

      エモーション・スタディーズ

      Volume: Vol. 3 Pages: 2-12

    • DOI

      10.20797/ems.3.1_2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ロボットの個性を考えることの意味とそれを研究にするための試行錯誤について2018

    • Author(s)
      金野武司
    • Organizer
      第10回感情と思考の科学研究会
    • Invited
  • [Presentation] Existence of Phase Synchronization, Detected by Electroencephalography, in the Formation of Symbolic Communication Systems2018

    • Author(s)
      FUJIWARA Masayuki, HASHIMOTO Takashi, Li Guanhong, OKUDA Jiro, KONNO Takeshi, SAMEJIMA Kazuyuki, MORITA Junya
    • Organizer
      Analysis and Modeling of Complex Oscillatory Systems (AMCOS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sensorimotor Activity in the Formation of Symbolic Communication Systems2018

    • Author(s)
      李冠宏, 橋本敬, 藤原正幸, 奥田次郎, 金野武司, 鮫島和行 , 森田純哉
    • Organizer
      JAIST World Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evolution of recursive operation in different cognitivedomains: A simulation study2018

    • Author(s)
      Genta Toya, Rie Asano, Takashi Hashimoto
    • Organizer
      Spring School on Language and Music in Cognition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 道徳多様化メカニズムの解明のためのシミュレーションによる生物進化と文化進化における多様化パターン分析の提案2018

    • Author(s)
      赤池敬,橋本敬
    • Organizer
      第8回知識共創フォーラム
  • [Presentation] 人間がロボットと共生する日・・・ロボットの心から人類の道徳まで・・・2017

    • Author(s)
      柴田正良
    • Organizer
      第61回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • Invited
  • [Presentation] Robot As Moral Agent: A Philosophical and Empirical Approach2017

    • Author(s)
      Shoji Nagataki, Masayoshi Shibata, Tatsuya Kashiwabata, Takashi Hashimoto, Takeshi Konno, Hideki Ohira, Toshihiko Miura, Shinichi Kubota
    • Organizer
      CogSci2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Similarity and Alterity: How Machines Become Moral Agents2017

    • Author(s)
      Shoji Nagataki
    • Organizer
      4S/EASST CONFERENCE Boston-2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Scientific Technology and Transformation of Humanity : From a (Post)phenomenological Viewpoint2017

    • Author(s)
      Shoji Nagataki, Liberati Nicola, Naoe Kiyotaka, and Testsuya Kono
    • Organizer
      The 39th Conference of the Phenomenological Association of Japan
  • [Presentation] 仮想オブジェクトを介した視覚的コミュニケーションにおけるターンテイクダイナミクスの分析2017

    • Author(s)
      入江諒, 金野武司
    • Organizer
      日本認知科学会第34回大会
  • [Presentation] 仮想オブジェクトを介した視覚的インタラクションにおけるターンテイクダイナミクスの分析2017

    • Author(s)
      入江諒, 金野武司
    • Organizer
      HRIシンポジウム2017
  • [Presentation] ポジティブ感情の神経生理的基盤2017

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 感情神経科学の25年2017

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      日本感情心理学会第25回大会
    • Invited
  • [Presentation] 母子の心臓活動の同期-内受容感覚における予測的処理の発達2017

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] Adaptability of recursive combination: Evolutionary simulation and some speculations2017

    • Author(s)
      橋本敬
    • Organizer
      京都言語進化学会議
  • [Presentation] Changes in Phase Synchronization of EEG during Development of Symbolic Communication Systems2017

    • Author(s)
      FUJIWARA Masayuki, HASHIMOTO Takashi, Li Guanhong, OKUDA Jiro, KONNO Takeshi, SAMEJIMA Kazuyuki, MORITA Junya
    • Organizer
      The 6th International Conference on Cognitive Neurodynamics 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Poverty of materials makes recursive combination operation evolvable2017

    • Author(s)
      Toya, G., & Hashimoto, T.
    • Organizer
      The 39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evolution of Recursive Combination Operation2017

    • Author(s)
      Toya, G., & Hashimoto, T.
    • Organizer
      The European Conference on Artificial Life 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 階層性と意図共有の創発構成論:ホミニゼーション研究との連携へ向けて2017

    • Author(s)
      橋本敬
    • Organizer
      第47回ホミニゼーション研究会
  • [Presentation] Can machine realize creativity through manipulation of structures? : A logical construction of extraction and manipulation of musical structures using deep learning2017

    • Author(s)
      Masaya Nakatsuka, Takashi Hashimoto
    • Organizer
      11th International Conference on Cognitive Science (ICCS 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地球外の何かとの接触に付随しうるコミュニケーションの可能性について哲学的所見)2017

    • Author(s)
      柏端達也
    • Organizer
      宇宙倫理学研究会特別ワークショッフ「地球外知性体とのコンタクト――科学哲学、言語哲学、人工知能から考える」(京都大学宇宙総合学研究ユニット)
    • Invited
  • [Presentation] コンセプチュアルアート視のための諸条件 ――「エンドレスエイト」の場合2017

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Organizer
      哲学会第56回研究発表大会
  • [Book] Postphenomenology and Media: Essays on Human-Media-World Relations (Postphenomenology and the Philosophy of Technology)2017

    • Author(s)
      Shoji Nagataki
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      Lexington Books
    • ISBN
      10: 1498550142
  • [Book] 現代形而上学入門2017

    • Author(s)
      柏端達也
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      10: 4326154497
  • [Book] メルロ=ポンティ哲学者事典 別巻(加賀野井秀一ほか監修)2017

    • Author(s)
      柏端達也
    • Total Pages
      564のうち(254-270)
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      10: 4560093148
  • [Book] 論理パラドクス・勝ち残り編 議論力を鍛える88問2017

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      二見書房
    • ISBN
      10: 4576171658
  • [Book] 改訂版 可能世界の哲学 「存在」と「自己」を考える2017

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      二見書房
    • ISBN
      10: 4576170619
  • [Remarks] 個性を持つロボットの制作による<心と社会>の哲学 ロボットにも心を

    • URL

      http://siva.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi