• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ベルクソン『物質と記憶』の総合的研究―国際協働を型とする西洋哲学研究の確立

Research Project

Project/Area Number 15H03154
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

平井 靖史  福岡大学, 人文学部, 教授 (40352223)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉村 靖彦  京都大学, 文学研究科, 准教授 (20303795)
合田 正人  明治大学, 文学部, 教授 (60170445)
安孫子 信  法政大学, 文学部, 教授 (70212537)
檜垣 立哉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70242071)
藤田 尚志  九州産業大学, 国際文化学部, 准教授 (80552207)
金森 修  東京大学・大学院, 教育学研究科(教育学部), 教授 (90192541)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords哲学
Outline of Annual Research Achievements

国際協働を型とする哲学研究を次の段階に引き上げるべく、また、ベルクソンの主著『物質と記憶』固有の学際的アプローチに対応するべく、従来までのフランス語ではなく英語使用による国際シンポジウムを2015年12月に開催し、英語圏の研究者・非フランス哲学系の哲学者を交えた新しい共同研究形態を構築した。具体的には、いわゆるベルクソン研究者としても科学哲学に造詣の深いポール=アントワヌ・ミケル氏(仏)および相対論的時間論に通暁するエリー・デューリング氏(仏)以外に、現代分析形而上学における時間論哲学者としてバリー・デイントン(英)、伊佐敷隆弘の両氏、ギブソンのアフォーダンス知覚論の専門家としてスティーブン・ロビンズ(米)、河野哲也の両氏、現代の生命研究、心身問題研究、認知科学に携わる研究者(郡司ペギオ幸夫氏、ジョエル・ドルボー(仏)氏、セバスチャン・ミラヴェット(仏)氏)、また当時の記憶研究の背景に詳しい三宅岳史氏など、『物質と記憶』での哲学的争点に深く関わる多様な分野の理論家たちを結集し、具体的個別の論点について深く掘り下げる討議を行った。
このことは単純に思想史研究を脱却して学際的研究を標榜するという一般的な意味以上に、じっさいに当時の実証科学から心身問題という哲学的難問に取り組んだ『物質と記憶』という書物の特性からして、不可欠なことであった。とくに、最新の神経科学や分析形而上学の知見に照らし合わせることで、これまでなされなかった水準の徹底的な批判的検討を行った点は特筆に値する。その成果は目を見張るもので、海外研究者たちからも高い評価を得、ミケル氏・デューリング氏によって新しいベルクソン研究を謳う宣言文が寄稿され、フランス本土でも新たな枠組みが立ち上げられるにいたった。なお日本語版および英語版の論集出版に向けて、すでに着手している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」で触れたように、非ベルクソン専門家を多く招き、英語によって議論をする今回の形式は、従来とまったく異なる新しい試みであり、ともすれば議論の深化を妨げるリスクも懸念されたが、発表者・事前の原稿共有や、特定質問者による共通論点の析出など、より実質的で効率的な議論深化のための方策も功を奏し、またなにより『物質と記憶』の現代的重要性に関して認識を共有する各専門家の熱意ある貢献のお陰で、シンポジウムは大きな成果を収めた。現在準備中の論集も、シンポジウムでの議論を採録するのみならず、それに触発された上述宣言文、新規論考・コラム・リプライ論文などを含めた形になる予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度の成功を継承しつつ、この流れを軌道に乗せるためにも、本年度も昨年度に劣らぬ成果を出すことが不可欠である。同じく英語を基調言語とし、国際的・学際的な協働研究のあり方を質的により洗練させていく。本年度は現時点で、昨年に引き続きバリー・デイントン氏、同じくイギリスから複雑系科学からベルクソンを読み解く単著を昨年出版したばかりのデイヴィッド・クレップス氏、フランスから『物質と記憶』校訂者であるカミーユ・リキエ、国際的に活躍する医師でありながら病理の観点から心身問題に深い関心を寄せる兼本浩祐氏、時間論の観点から脳神経を研究する太田宏之氏、日本を代表する若手ベルクソン専門家である村山達也氏などの参加が決まっている。入念な準備を重ねることで、『物質と記憶』の現代的射程を最大限に引き出せるよう努める所存である。

  • Research Products

    (48 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (15 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 6 results) Book (17 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] トゥールーズ大学/パリ第10大学/パリ・ガロワ高等学校(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      トゥールーズ大学/パリ第10大学/パリ・ガロワ高等学校
  • [Int'l Joint Research] リバプール大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      リバプール大学
  • [Journal Article] アンチ・ナルシスの射程 ヴィヴェイロス・デ・カストロ『食甚の形而上学』に寄せて2016

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      現代思想・青土社

      Volume: 114-5 Pages: 306-310

  • [Journal Article] ハンス・ヨナスの生命哲学と心身問題2016

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      『京都ユダヤ思想』

      Volume: 6 Pages: 123-145

  • [Journal Article] 「分人主義的結婚は可能か?――ドゥルーズ=ガタリの『アンチ・オイディプス』を読み直す」2016

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Journal Title

      Humanitas(玉川大学人文科学研究センター)

      Volume: 7 Pages: 129-144

  • [Journal Article] 「役に立つとはどういうことか――デリダ、プラグマティズムから考える哲学的大学教育論」2016

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Journal Title

      『第21回FDフォーラム報告論集』(大学コンソーシアム京都)

      Volume: 21 Pages: 236-246

  • [Journal Article] 「根源的倫理学とは何の謂いか――ハイデガー『ヒューマニズム書簡』の一挿話に関するノート」2016

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Journal Title

      『仏語仏文学研究』(東京大学仏語仏文学研究会)

      Volume: 52 Pages: 未定

  • [Journal Article] ドゥルーズ歿後二〇年の<世界的現在>2015

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      『ドゥルーズ歿後20年 新たなる展開』河出書房新社

      Volume: なし Pages: 25-33

  • [Journal Article] バロックの哲学 5 ホワイトヘッドバロック2015

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      思想・岩波書店

      Volume: 1094 Pages: 75-94

  • [Journal Article] 「肉」と「器官なき身体」2015

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      メルロ=ポンティ研究

      Volume: 19 Pages: 70-84

  • [Journal Article] ミシェル・アンリにおけるスピノザの蝕2015

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      ミシェル・アンリ研究

      Volume: 5 Pages: 15-28

  • [Journal Article] 「〈自発的隷従〉の回避へ」2015

    • Author(s)
      金森修
    • Journal Title

      iichiko

      Volume: 125 Pages: 108-114

  • [Journal Article] "The biopolitics of contemporary Japanese society"2015

    • Author(s)
      金森修
    • Journal Title

      『受容と抵抗』国際日本学研究叢書

      Volume: 22 Pages: 137-151

  • [Journal Article] Auto-eveil et temoignage - philosopher autrement : l'ecole de Kyoto en comparaison avec la philosophie francaise post-heideggerienne2015

    • Author(s)
      Yasuhiko SUGIMURA
    • Journal Title

      Philosophie

      Volume: 125 Pages: 44-62

  • [Journal Article] Auto-eveil et temoignage - philosopher autrement : l'ecole de Kyoto en comparaison avec la philosophie francaise post-heideggerienne(II)2015

    • Author(s)
      Yasuhiko SUGIMURA
    • Journal Title

      Philosophie

      Volume: 126 Pages: 28-49

  • [Journal Article] Le lieu de verites supposees? Le lieu du neant absolu selon Nishida Kitaro, entre le philosophique et le religieux2015

    • Author(s)
      Yasuhiko SUGIMURA
    • Journal Title

      Cites

      Volume: 61 Pages: 89-99

  • [Journal Article] 生と死の交錯―リクールとデリダ2015

    • Author(s)
      杉村靖彦
    • Journal Title

      実存思想論集

      Volume: 30 Pages: 59-84

  • [Presentation] 「役に立つとはどういうことか――デリダ、プラグマティズムから考える哲学的大学教育論」2016

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      大学コンソーシアム京都主催第21回FDフォーラム≪大学教育を再考する~イマドキから見えるカタチ~≫
    • Place of Presentation
      京都外国語大学
    • Year and Date
      2016-03-06
    • Invited
  • [Presentation] What is the thickness of the present? Bergson’s dual perception system and the flow of time2015

    • Author(s)
      Yasushi HIRAI
    • Organizer
      The Anatomy of Matter and Memory Bergson and Contemporary Theories of Perception, Mind and Time
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2015-12-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Memory and History. Rereading Bergson from Ricoeur2015

    • Author(s)
      Masato GODA
    • Organizer
      The Anatomy of Matter and Memory Bergson and Contemporary Theories of Perception, Mind and Time
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2015-12-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neo-Kantianism, Differential philosophy and Kyoto-School2015

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Organizer
      The First Annual Conference of ENOJP
    • Place of Presentation
      Pompeu Fabra University, Spain
    • Year and Date
      2015-12-04 – 2015-12-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 因果・時間・同時性2015

    • Author(s)
      平井靖史
    • Organizer
      日本科学哲学会第48回大会WS「哲学的時間論と物理学における時間について
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2015-11-22
  • [Presentation] 「分人主義的結婚は可能か?――ドゥルーズ=ガタリの『アンチ・オイディプス』から考える」2015

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      玉川大学人文科学研究センター第3回講演会
    • Place of Presentation
      玉川大学
    • Year and Date
      2015-11-14 – 2015-11-14
    • Invited
  • [Presentation] Temoignage et Auto-eveil Deux approches de l'experience de la verite; pour une "philosophie de la religion" post heideggerienne2015

    • Author(s)
      Yasuhiko Sugimura
    • Organizer
      Societe Francophone de la philosophie de la religion
    • Place of Presentation
      Universite de Montreal, Canada
    • Year and Date
      2015-10-02 – 2015-10-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] こころは過去で出来ている――現代時間論から見る心の哲学2015

    • Author(s)
      平井靖史
    • Organizer
      山口大学時間学研究所主催「時間学アフタヌーンセミナー in 福岡」
    • Place of Presentation
      アクロス福岡 円形ホール
    • Year and Date
      2015-10-02
    • Invited
  • [Presentation] Traduire l'Europe. L'enjeu hermeneutique de la "philosophie japonaise"2015

    • Author(s)
      Yasuhiko Sugimura
    • Organizer
      Colloque Cerisy: Jean Greisch : raison phenomenologique et raison hermeneutique
    • Place of Presentation
      Centre curturel international de Cerise-La-Salle, France
    • Year and Date
      2015-09-02 – 2015-09-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「西田哲学を論理的に精密にすることが自分の分である」?―初期田辺の思索をめぐって―2015

    • Author(s)
      杉村靖彦
    • Organizer
      第三回田辺哲学シンポジウム
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2015-08-28 – 2015-08-29
  • [Presentation] De la metallurgie au cyborg2015

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Organizer
      Deleuze: Virtuel, Machines et lignes de fuite
    • Place of Presentation
      Cerisy-la-Salle, France
    • Year and Date
      2015-08-01 – 2015-08-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Delouse and Technology2015

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Organizer
      Delouse Studies in Asia Conference, india
    • Place of Presentation
      Manipal University, India
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Tout ouvert: l'Evolution creatrice en tous sens2016

    • Author(s)
      Shin Abiko, Hisashi Fujita, Masato Goda (dir.)
    • Total Pages
      294(5-6, 225-247)
    • Publisher
      Verlag Olms
  • [Book] 『愛』2016

    • Author(s)
      藤田尚志・宮野真生子(編)
    • Total Pages
      230(206-209)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 『性』2016

    • Author(s)
      藤田尚志・宮野真生子(編)
    • Total Pages
      240 (iii-vii)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 『家族』2016

    • Author(s)
      藤田尚志・宮野真生子(編)
    • Total Pages
      232 (iii-vi, 2-37)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 『共にあることの哲学――フランス現代思想が問う共同体の危険と希望1(理論編)』2016

    • Author(s)
      岩野卓司(編)・藤田尚志
    • Total Pages
      288 (247-284)
    • Publisher
      書肆心水
  • [Book] リクール読本2016

    • Author(s)
      鹿島徹・川口茂雄・越門勝彦(編)・藤田尚志
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 『物質と記憶』を解剖する ベルクソンと現代知覚理論・時間論・心の哲学(仮)2016

    • Author(s)
      安孫子信・藤田尚志・平井靖史(編)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      書肆心水
  • [Book] 日本哲学原論序説2015

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] 食人の形而上学 ポスト構造主義的人類学への道2015

    • Author(s)
      ヴィヴェイロス・デ・カステロ 翻訳 檜垣立哉・山崎吾郎
    • Total Pages
      379
    • Publisher
      洛北書店
  • [Book] フラグメンテ2015

    • Author(s)
      合田正人
    • Total Pages
      674
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 科学の危機2015

    • Author(s)
      金森修
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      集英社新書
  • [Book] 知識の政治学2015

    • Author(s)
      金森修
    • Total Pages
      1-375+i-v
    • Publisher
      せりか書房
  • [Book] 科学思想史の哲学2015

    • Author(s)
      金森修
    • Total Pages
      1-400
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『大正新教育の思想』(「フレネの教育思想」を執筆)2015

    • Author(s)
      橋本美保・田中智志編(金森修)
    • Total Pages
      89-138
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 『カリキュラム・イノベーション 新しい学びの創造へ向けて』(「カリキュラム・ポリティクスと社会」 を執筆)2015

    • Author(s)
      東京大学教育学部 カリキュラム・イノベーション研究会編(金森修が第9章を執筆)
    • Total Pages
      123-135
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『現代社会と人間への問い』(「限界体験の傷口――〈原爆文学〉と原発事故」を執筆)2015

    • Author(s)
      内田隆三編(金森修)
    • Total Pages
      192-212
    • Publisher
      せりか書房
  • [Book] Philosophie et mystique chez Stanislas Breton2015

    • Author(s)
      Yasuhiko Sugimura
    • Total Pages
      159-176
    • Publisher
      Cerf
  • [Remarks] Project Bergson in Japan 2015-2017

    • URL

      http://matterandmemory.jimdo.com

  • [Funded Workshop] 『物質と記憶』を解剖する――ベルクソンと現代知覚理論・時間論・心の哲学2015

    • Place of Presentation
      法政大学・明治大学(東京)および京都大学(京都)
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-13

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi