• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Oeconomia as a Thought of Governance: Multi-faceted Investigation on social economic thoughts in the interwar period

Research Project

Project/Area Number 15H03163
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

中山 智香子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10274680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 眞島 一郎  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10251563)
西谷 修  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 名誉教授 (20189286)
桑田 学  福山市立大学, 都市経営学部, 准教授 (20745707)
土佐 弘之  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords統治 / オイコノミア / 負債論 / カール・ポラニー / 生存(サブシステンス)
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である平成29年度は、前年度の研究会で重要なテーマとしてうかび上がった「負債」概念について立ち入って検討するために、これをテーマとしたフランスのドキュメンタリー映画に字幕を付してローラ・デルサル監督を招聘しての数回の上映会と討論会を行った。(東京ではカルチュラル・スタディーズ学会のセッションとして一回、日仏学院の企画として一回、つづき関西では岡山大学で一回と、計三回)。なお岡山大学では前年度の研究会でコメンテーターとして議論を行った松村圭一郎氏とのジョイントセミナーとした。研究代表者中山が全体を通じて企画を遂行したが、研究分担者の桑田、土佐は第一回上映会に参加し、西谷は第二回上映会のコメンテーターをつとめた。それぞれ多くの参加者を得て実り多い議論がなされた。
また10月中旬には、ソウルで開催された国際ポラニー会議において、中山がオイコノミアと統治に関する重要な研究を行ったイヴァン=イリイチ、玉野井芳郎に関するセッションを組み、中山が個人ペーパー、桑田と西谷が共著のペーパーを報告し、さまざまな理論家、実践家とテーマに関わる議論と研究交流を行った。
さらに平成30年1月下旬には、連携研究者として「市場と社会研究会」で共同研究を行ってきた桜井公人氏の主催する連続研究会との共催にて、国際金融と世界システムに関して、特にアフリカに照準して貨幣と負債、金融とオイコノミアの関連を考察する研究会を中山が企画し、報告者、コメンテーターや参加者とともに議論、研究交流を行った。これは初年度の平成27年度にセネガルから社会運動に携わる人々を招聘して行ったシンポジウムやセミナーの理論的な意味を考えるものであり、年度末でメンバーすべてが集まることはできなかったが、共同研究全体を位置づけることになった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Belated Acceptance of Problems: The Meaning of Race, Nation, Class in Japan2018

    • Author(s)
      Chikako Nakayama
    • Journal Title

      (book) Bojadzijev, M. and Klingan, K. (ed.), Balibar/Wallerstein’s “Race, Nation, Class”: Rereading a Dialogue for Our Times, Hamburg: Argument Verlag,

      Volume: 1 Pages: 151, 161

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 気候工学とカタストロフィ2018

    • Author(s)
      桑田学
    • Journal Title

      (書籍)吉永明弘・福永真弓(編著)『未来の環境倫理学』

      Volume: 1 Pages: 125, 140

  • [Journal Article] Global Constitutional Order and the Deviant Other: Reflections on the Dualistic Nature of the ICC Process2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Tosa
    • Journal Title

      International Relations of the Asia Pacific

      Volume: 18(1) Pages: 45, 70

    • DOI

      10.093/irap/lex023

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ジオポリティクスが媒介したヘゲモニーの推移:「アメリカの世紀」のあらわれ2017

    • Author(s)
      中山智香子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 45(18) Pages: 78, 87

  • [Journal Article] 戦間期ウィーンと知識社会学:シュンペーターのいた時代2017

    • Author(s)
      中山 智香子
    • Journal Title

      人間会議

      Volume: 2017年冬 Pages: 118, 123

  • [Journal Article] 思想の言葉-思想するアフリカ2017

    • Author(s)
      真島一郎
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1120 Pages: 2, 6

  • [Journal Article] 力の翻訳-人類学と初期社会主義2017

    • Author(s)
      真島一郎
    • Journal Title

      (書籍)渡辺公三・石田智恵・冨田敬大 編『異貌の同時代-人類・学・の外へ』

      Volume: 1 Pages: 353, 391

  • [Journal Article] 人新世と気候工学2017

    • Author(s)
      桑田学
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 45(22) Pages: 122,130

  • [Journal Article] 地政学的言説のバックラッシュ 「閉じた世界」における不安と欲望の表出2017

    • Author(s)
      土佐弘之
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 45(18) Pages: 60, 70

  • [Journal Article] 批判的安全保障研究における動物論的転回の意味 ポスト・ヒューマニティの倫理/政治学2017

    • Author(s)
      土佐弘之
    • Journal Title

      国際協力論集

      Volume: 25(1) Pages: 65,79

  • [Journal Article] 移行期正義2017

    • Author(s)
      土佐弘之
    • Journal Title

      (書籍)山本信人編『東南アジア地域研究入門 3 政治』

      Volume: 1 Pages: 293, 309

  • [Presentation] An Investigation of ecological potentiality of Polanyi’s thought: Tamanoi and Illich as Polanyian successors2017

    • Author(s)
      Chikako Nakayama
    • Organizer
      The 14th International Karl Polanyi Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グローバル資本主義の行き詰まりがもたらすもの:二度目は喜劇として2017

    • Author(s)
      中山 智香子
    • Organizer
      カルチュラルスタディーズ学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Towards a ‘Philosophy of Soil’: A Critique of Industrial Civilization in the History of Economic Thought of the Late 20th Century2017

    • Author(s)
      Manabu Kuwata, Osamu Nishitani
    • Organizer
      The 14th International Karl Polanyi Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 今「非戦」を掲げる:西谷修対談集2017

    • Author(s)
      西谷修
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      青土社
    • ISBN
      4791770331

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi