• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

真言密教寺院の史料調査に基づく分野横断的綜合研究―新たな仏教思想史の枠組を求めて

Research Project

Project/Area Number 15H03165
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上島 享  京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岸 常人  京都大学, 工学研究科, 教授 (00142018)
蓑輪 顕量  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
佐藤 愛弓  天理大学, 文学部, 准教授 (50460655)
皿井 舞  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 主任研究員 (80392546)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本史 / 日本思想史 / 日本仏教史 / 真言密教史 / 寺院経蔵
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、真言密教拠点寺院における史料調査を基盤にした着実な実証的研究を踏まえ、諸分野の研究者による綜合的研究を進め、最終的には新たな仏教思想史研究の枠組の構築を目指そうとするものである。2年目の今年度は、研究実施計画にもとづき下記のことを行った。
(1)5月に研究組織全体による打ち合わせ会議を行い、本年度の目標と調査・研究計画を確定した。(2)研究代表者による真言密教史の著書を完成させるべく、特に顕教と密教との交流、密教と神仏習合に関する考察を重点的に進め、その研究成果の一部は6月3日のシンポジウム「南都学・北嶺学の構築に向けて―論義と儀礼―」、3月4日に仏教史学会シンポジウム「日本とアジアの神仏の融合の諸相」で講演・報告を行った。(3)研究分担者は思想史・文学・建築史・美術史の分野で真言密教・密教法会に関する調査・研究を進めた。(4)勧修寺聖教・文書、安楽寿院文書、仁和寺聖教の調査を定期的に行い、各史料の目録作成などの基礎的作業を行うとともに、各経蔵が持つ特質の解明を進めた。これらの調査成果に基づき、17年3月に勧修寺文書が国の重要文化財に指定されることとなった。(5)a本研究組織に外部研究者も加えて、京都大学にて、11月13日に国際研究集会「仏教・道教儀礼の伝播と変遷」を実施し、台湾・中国・アメリカの研究者も参加し、広い視野から総合的な仏教思想史像の構築に向けた議論を行った。b人文知の再構築に向けた研究を進め、研究代表者は3月11日にシンポジウム「史学科の比較史 ―草創期から1945年―」にて報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は4年間の計画の2年目で、本年度の研究実施計画にしたがって研究・調査を進めた。その状況は着実かつ順調に進展しているといえる。具体的な進捗状況は「研究実績の概要」の通りであるが、本年度も本科研の主催で国際研究集会を実施できたことは重要な成果である。昨年度実施の国際研究集会「法会と空間」での成果と課題を引きつぎ、道教を含めた広い視野から東アジアの仏教について議論できたことは、日本の密教の位置づけを考察する上で、重要なきっかけを得た。そこでの課題を踏まえて、研究代表者は「神勧請儀礼の歴史的変遷 ―インド・中国・日本―」を発表した。また、上述のごとく、本科研の調査成果に基づき、勧修寺文書が国の重要文化財に指定されたことは大きな社会的貢献と判断する。以上より、「おおむね順調に進展している」といえる。

Strategy for Future Research Activity

上記のように、研究はおおむね順調に進展しており、4年間の最終的な目標を達成すべく、着実に研究・調査を進めていきたい。本科研の成果の多くは未だ研究発表の段階だが、完成度を高めて、順次、活字化していきたい。また、本科研主催の研究会等を実施し、研究組織外部の研究者にも成果を発信し共有していきたい。さらに、海外の研究者との交流もより積極的に進めたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 『源氏物語』が書かれた時代を考える2016

    • Author(s)
      上島 享
    • Journal Title

      紫式部学会編集『むらさき』

      Volume: 53 Pages: 83-87

  • [Journal Article] 中世法相宗における理の理解2016

    • Author(s)
      蓑輪 顕量
    • Journal Title

      『三友健容博士古稀記念論集 智慧のともしび―アビダルマ佛教の展開 中国・朝鮮半島・日本篇』山喜房仏書林

      Volume: - Pages: 271-288

  • [Journal Article] 日本仏教における継承と伝統2016

    • Author(s)
      蓑輪 顕量
    • Journal Title

      『浄土真宗総合研究』

      Volume: 10 Pages: 13-30

  • [Journal Article] 止観研究の歴史とその現代的意義2016

    • Author(s)
      蓑輪 顕量
    • Journal Title

      『印度学仏教学研究』

      Volume: 65-1(140号) Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『真言伝』における神仏習合2016

    • Author(s)
      佐藤 愛弓
    • Journal Title

      京都仏教説話研究会編『説話の中の僧たち』新典社

      Volume: - Pages: 125-160

  • [Presentation] 草創期の京都帝国大学国史学の特質2017

    • Author(s)
      上島 享
    • Organizer
      公開シンポジウム「史学科の比較史 ―草創期から1945年―
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2017-03-11
    • Invited
  • [Presentation] 神勧請儀礼の歴史的変遷 ―インド・中国・日本―2017

    • Author(s)
      上島 享
    • Organizer
      仏教史学会シンポジウム「日本とアジアの神仏の融合の諸相」
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学(名古屋市瑞穂区)
    • Year and Date
      2017-03-04
    • Invited
  • [Presentation] 中世初頭の仏教界に見る学問と修行2016

    • Author(s)
      蓑輪 顕量
    • Organizer
      駒澤大学仏教研究会 平成28年度年次大会公開講演会
    • Place of Presentation
      駒澤大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-10-03
    • Invited
  • [Presentation] 古代・中世における論義法会の歴史的変遷とその意義 ―朝廷と南都・北嶺の論義法会―2016

    • Author(s)
      上島 享
    • Organizer
      国内シンポジウム「南都学・北嶺学の構築に向けて ―論義と儀礼―」
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都市下京区)
    • Year and Date
      2016-06-03
    • Invited
  • [Funded Workshop] 仏教・道教儀礼の伝播と変遷2016

    • Place of Presentation
      京都大学文学部(京都市左京区)
    • Year and Date
      2016-11-13 – 2016-11-13

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi