• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary Research on Dilettantism in Modern Arts

Research Project

Project/Area Number 15H03166
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

佐藤 直樹  東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (60260006)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsディレッタント / 宮廷 / ヴァイマル / 女性の役割 / 素描 / サロン / ゲーテ / 18世紀
Outline of Annual Research Achievements

最終年度には、計画通り国際シンポジウム「ドイツ近代芸術におけるディレッタンティズム」を10月27日、28日の二日間で開催することができた。本科研の研究メンバー7名は、それぞれ、これまでの成果を発表までにまとめ、三年間の研究の総括となる素晴らしい成果を発表してくれた。このシンポジウムには、これまでの調査旅行で学術的な交流のなかで貴重な意見をくれたヴァイマル古典財団のトルステン・ファルク氏、ヤナ・ピーパー氏、ミュンヘン中央美術史研究所所長のウルリヒ・フィステラー氏、ドレスデン国立美術館のコルドゥラ・ビショッフ氏の4名を財団等の助成金を得て招聘することができた。いずれの発表も、本研究の方向性の正しさを明らかにしてくれるだけではなく、視野を広げてくれる重要な見解であった。本研究の学際的な特徴を生かしたシンポジウムは、美術史だけでなく音楽、文学、教育学に関する分野にまたがっていたこともあり、初日には95名、二日目には102名と、大盛況のなか大変意義深い討論が繰り広げられた。特に、二日目には大角欣矢氏の研究テーマであった18世紀ヴァイマルの代表的なディレッタント、アンナ=アマリア公妃が作曲したジングシュピール「エルヴィンとエルミーレ」の日本における初演は、日本の音楽学研究史において重要な一頁となるだろう。シンポジウムの最後には、三年間の研究を総括するように、ディレッタントとは狭い領域でのみ活動する専門的芸術家とは異なり、幅広い芸術活動を通じて、因習や伝統にとらわれない新しい芸術を作り上げる役割を担っていることが見えてきた。それゆえ、現代の芸術家の目指す理想的モデルが、この時代のディレッタントにあるのではないかという結論に至ったのである。本シンポジウムは、研究者だけでなくアーティストにも新しい視点を提供する結果となり、参加者からも高い評価を得ることができた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] C.D.フリードリヒのロマン主義的風景と文学2018

    • Author(s)
      仲間裕子
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 29 Pages: 171-195

    • Open Access
  • [Journal Article] Malerei und Fotografie um 1900: Helene Schjerfbeck und die Fotografie2017

    • Author(s)
      佐藤直樹
    • Journal Title

      Aspects of Problems in Western Art History

      Volume: 15 Pages: 59-72

    • Open Access
  • [Journal Article] 1.Genealogy of self-expression: a reappraisal of the history of art education in England and Japan2017

    • Author(s)
      小松佳代子
    • Journal Title

      Paedagogica Historica

      Volume: 53 Pages: 214-227

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2.Art Education as Folding and Unfolding of Things2017

    • Author(s)
      小松佳代子
    • Journal Title

      ournal of Education and Training Studies

      Volume: Vol. 5, No. 8 Pages: 101-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (書評)Karrin Klinger, Die Anfaenge der Weimarer Zeichenschule (1774-1806). Zwischen Fachausbildung und Dilettantismus2017

    • Author(s)
      眞岩啓子
    • Journal Title

      日本18世紀学会年報

      Volume: 32 Pages: 66-68

  • [Presentation] ディレッタント研究序説ーその歴史と展開の見取り図2017

    • Author(s)
      佐藤直樹
    • Organizer
      国際シンポジウム「ドイツ近代芸術におけるディレッタンティズム」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 王族たちの美術活動ーザクセン宮廷の素描と旋盤細工2017

    • Author(s)
      佐藤直樹
    • Organizer
      国際シンポジウム「ドイツ近代芸術におけるディレッタンティズム」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲーテのディレッタンティズムー『収集家とその友人たち』と『ディレッタンティズムについて』2017

    • Author(s)
      眞岩啓子
    • Organizer
      国際シンポジウム「ドイツ近代芸術におけるディレッタンティズム」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヴァイマル公妃アンナ=アマリアのジングシュピール《エルヴィンとエルミーレ》ー音楽史の文脈から2017

    • Author(s)
      大角欣矢
    • Organizer
      国際シンポジウム「ドイツ近代芸術におけるディレッタンティズム」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 作曲家フェーリクス・メンデルスゾーン・バルトルディと素描:スイス旅行を例にして2017

    • Author(s)
      星野宏美
    • Organizer
      国際シンポジウム「ドイツ近代芸術におけるディレッタンティズム」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ディレッタントの芸術としてのランド・スケープーゲーテからヘルマン・フォン・ピュックラー=ムスカウへ2017

    • Author(s)
      尾関幸
    • Organizer
      国際シンポジウム「ドイツ近代芸術におけるディレッタンティズム」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ディレッタンティズムと近代社会:カール・グスタフ・カールスの芸術理念2017

    • Author(s)
      仲間裕子
    • Organizer
      国際シンポジウム「ドイツ近代芸術におけるディレッタンティズム」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教育学から見たディレッタンティズムの可能性2017

    • Author(s)
      小松佳代子
    • Organizer
      国際シンポジウム「ドイツ近代芸術におけるディレッタンティズム」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Qualitative Intelligence and Art Education: The possibility of Arts-based Research2017

    • Author(s)
      小松佳代子
    • Organizer
      35th World InSEA Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 美術制作におけるモノの質的変容2017

    • Author(s)
      小松佳代子
    • Organizer
      日本教育学会ラウンドテーブル「教育空間におけるモノとメディア」
  • [Presentation] メンデルスゾーンとその家族:ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル2017

    • Author(s)
      星野宏美
    • Organizer
      フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ基金日本支部 2017年の集い
  • [Presentation] Das Landschaftsbild bei C. D. Friedrich und japanischen Meistern: Ein kulturwissenschaftlicher Vergleich2017

    • Author(s)
      仲間裕子
    • Organizer
      Alte Nationalgalerie, Berlin
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] nvisible air: How it is made visible in Japanese art, Joint Workshop "Landscapes in Art, Theory, and Practice across Media, Time, and Place"2017

    • Author(s)
      仲間裕子
    • Organizer
      Freie Universitaet Berlin
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 臨床教育学2017

    • Author(s)
      小松佳代子(共著)
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      9784319003242
  • [Book] 功利主義の逆襲2017

    • Author(s)
      小松佳代子(共著)
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779511899
  • [Book] 西洋美術の歴史7 19世紀 近代美術の誕生、ロマン派から印象派へ2017

    • Author(s)
      尾関幸(共著)
    • Total Pages
      580
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      9784124035971
  • [Funded Workshop] ドイツ近代芸術におけるディレッタンティズム2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi