• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

3D・X線・修復調査から見る古典木彫像の制作プロセス―平安~鎌倉期―

Research Project

Project/Area Number 15H03168
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

籔内 直樹 (籔内佐斗司)  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10376931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 勉  清泉女子大学, 文学部, 教授 (00150037)
松田 誠一郎  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (20239031)
藤曲 隆哉  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (20466999)
武笠 朗  実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
和田 圭子  東京藝術大学, 美術学部, 講師 (80463933)
鈴木 篤  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助教 (90620873)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords美術史 / 技法史 / 仏像彫刻 / 構造
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度における彫刻文化財調査は、下記の像を対象に行うことができた。
東京都世田谷山観音寺木造阿耨達童子騎龍像(康円作、文永7年〈1272〉)、奈良県岡寺塑造伝如意輪観音菩薩坐像、唐招提寺木造伝薬師如来立像、静岡県摩訶耶寺木造千手観音菩薩立像、熊本県明導寺阿弥陀三尊像(寛喜元年〈1229〉)。
世田谷山観音寺阿耨達童子騎龍像の調査では、透過X線調査を行った結果、龍の指が全て別材矧ぎとなっており、頭部も顎位置で水平に割矧ぐなど鎌倉時代後期特有の複雑な木寄せを明らかにすることができた。また、これまでヒノキ材とされてきた摩訶耶寺千手観音菩薩立像(平安時代)が、カヤ材である可能性が高く、近年増えつつあるカヤ材作例の1つに加えうるものであることも判明した。
このほか、従来使用してきたレーザー光による3次元計測に加え、デジタルスチル写真から立体データを生成する写真測量調査の手法を確立しつつあり、調査の自由度が飛躍的に上がったことも28年度における大きな収穫の1つである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在のところ順調に文化財調査を行うことができており、なかでも東京都世田谷山観音寺木造阿耨達童子騎龍像(康円作、文永7年〈1272〉)、熊本県明導寺阿弥陀三尊像(寛喜元年〈1229〉)は銘記から時代判定の基準となる貴重な作例である。また、新たに確立しつつあるデジタルスチル写真を用いた写真測量調査の手法により、これまで計測が難しかった背面側などの狭隘部、高所などの計測が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる29年度は、鎌倉時代作例のうち造像銘記のある作例を中心に調査を行う予定である。現時点では、肥後定慶作・京都府大報恩寺六観音像(貞応3年〈1224〉)の3次元計測調査、また熊本県明導寺阿弥陀三尊像(寛喜元年〈1229〉)の透過X線調査を改めて行う計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Book (1 results)

  • [Book] 年報20162017

    • Author(s)
      東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi