• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

MANGA<スタイル>の海外への伝播と変容

Research Project

Project/Area Number 15H03178
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

藤本 由香里  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (50515939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Jaqueline BERNDT  京都精華大学, マンガ学部, 教授 (00241159)
椎名 ゆかり  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 講師 (10727796)
伊藤 剛  東京工芸大学, 芸術学部, 教授 (30551519)
夏目 房之介  学習院大学, 文学部, 教授 (70351301)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマンガ / 海外市場 / 文化の伝播 / スタイル / 海外マンガ / ローカルマンガ / グラフィックノベル / 表現論
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究代表者の藤本が在外研究から帰国したため、これまで破竹の勢いで進んできた海外調査もイタリアのみとなった。
しかし長年の調査の結果、日本マンガの海外展開のブレークスルーとなったのは1992年の台湾の著作権法改正であったことが明らかになり、その成果を含めた論文を「海賊版マンガから正規版への移行過程と残る諸問題――台湾とタイの事例を中心に」として共著で出版した(藤本)。これは本科研費の研究テーマ「Manga<Style>の海外への伝播と変容」にとっても基礎となる大きな発見であり、メンバー全員で共有した。
また藤本はマレーシア、フィンランドの調査結果を調査レポートとして発表するとともに、ずっと調査してきた「マンガの読み方向」の問題を、ハワイの国際学会で発表した。一方、欧米各国を巡回する「マンガ北斎漫画」展の監修者であるベルントは同展覧会の巡回に伴ってカタログに解説を書き、各国の国際学会やシンポジウム等に招かれ、意欲的に多数の発表を行った。「描く!マンガ展」の監修者である伊藤剛も、同展の国内巡回に伴いゲストレクチャーを行い、夏目は中国・タイ・イタリアで行ったアンケートの分析を続けるとともに、論文や講演を通して「マンガ表現論」の再考を行った。本年度、椎名はもともとのフィールドであるアメリカでの分析に対する対象項として、逆に日本における海外コミック受容の言説史の調査を集中して行い、本科研費の研究会で発表した。
また本年度は、アメコミの表現とマンガスタイルがミックスされた作風で知られ、その形式で描かれてハリウッド映画化もされてヒットした『スコット・ピルグリム』の作者であるブライアン・リー・オマリーを招いて、椎名を聞き手として明治大学で大学院特別講義を行った。講義自体は明治大学大学院の授業の枠を使ったが、終了後も引き続きオマリー氏に話をうかがうことができ、貴重な機会となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2017年度までは研究代表者の藤本が在外研究中で、この研究に注力することができた。そのため、海外調査自体はめざましく進展したといえよう。
しかし、在外研究から戻ってからは、学内で振られた仕事が予想以上に膨大で、調査のまとめの作業をするための時間がなかなか取れず、その部分では予定よりも遅れている。
また、代表者の藤本が動ける時間が限られていたこともあり、全体の研究会の予定をなかなか合わせることができず、予定の回数開くことができなかった。
とはいえ、かねてからの懸案だった「マンガの描き方」の海外版の担当者を呼んで詳しく話を聞く、という研究会は、ようやく今年開催することができ、海外各地でもっともよく見かけるシリーズ『How to draw Manga』の海外展開の担当者を招いて、そもそもの企画の立ち上げから、海外展開がどのようになされていったか、国ごとに売れ行きの違いはあるのか、この間、売れ行きの傾向は変わってきたのか、等について詳しく聞くことができた。
全体に本年度は、研究を先へ先へと進め続けるというよりも地固めの年であり、めざましい進展はなくとも、落ち着いて研究を整理し、先に繋げる、という年であったと位置づけられる。
何回か開いた研究会の中で、最終年度にどういうシンポジウム、学会を開いていくのかという案はほぼ固まってきた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である今年度は、各人がそれぞれの研究のまとめに入ると共に、国際学会・シンポジウム、講演会等を、日本とスウェーデンで複数回行う。
まずスウェーデンでは5月に、ストックホルムコミック祭(SIS18)においてベルントが企画したMangaをめぐる1日のセッションでは、藤本が日本のBLマンガの発展過程とその海外展開についての発表を行うほか、アルゼンチン出身で現在はポーランドで「劇画」スタイルの作品を発表する作家BERLIAC氏、日本でマンガスタイルのエッセイが大ヒットしたスウェーデン人マンガ家オーサ・イェンストローム氏等による発表を行う。また9月には、日本・スウェーデン外交関係樹立150周年記念の意味も持たせた国際学会”Manga, Comics and Japan: Area Studies as Media Studies”をベルントの仕切りでストックホルム大学で大々的に行う。
一方、日本では、まず11月に、日本の少年マンガのスタイルで描いた『ラディアン』が日本で出版され、この秋NHKでアニメ化が決まったフランス人作家トニー・ヴァレント(カナダ在住)を中心に、同じくフランス人のレノ氏、スペインのケニー・ルイス氏等、マンガスタイルの影響のもとで作品を描く複数のヨーロッパ人作家を迎え、国際シンポジウムを行う。この時には、第二部としてアメコミへの造詣も深い日本のマンガ家・内藤泰弘氏を迎え、アメリカにおける日本マンガスタイルの影響について語っていただく予定である。
そして、本科研費による我々の研究の総決算として、2019年3月上旬に、それぞれの研究成果をパネルに分けて2日間にわたって行う。この際には、アメリカから、早い時期に日本マンガの表現上の特徴の分析を含む『マンガ学』(邦訳名)で世界的に有名になったスコット・マクラウド氏をKey Note Speakerとして招く予定である。

Remarks

上には、研究代表者と共同研究者の実績のうち、Webで読めるもののURLを挙げました。本科研費研究会自体のHPはありません。

  • Research Products

    (41 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 6 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 15 results) Book (3 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 東西冷戦とチェココミックス2018

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Journal Title

      アックス

      Volume: 121 Pages: 164‐65

  • [Journal Article] マンガ版『ポケモン』『ゼルダ』の意外な人気2018

    • Author(s)
      椎名ゆかり
    • Journal Title

      COURRiER JAPON(講談社の電子雑誌)

      Volume: 109002 Pages: 0000

    • Open Access
  • [Journal Article] 『寂しすぎてレズ風俗にいきましたレポ』のヒットの理由2018

    • Author(s)
      椎名ゆかり
    • Journal Title

      COURRiER JAPON(講談社の電子雑誌)

      Volume: 111944 Pages: 0000

    • Open Access
  • [Journal Article] MANGAは無料で読めて当然という人に米国人翻訳者が訴えたこと2018

    • Author(s)
      椎名ゆかり
    • Journal Title

      COURRiER JAPON(講談社の電子雑誌)

      Volume: 115391 Pages: 0000

    • Open Access
  • [Journal Article] 東南アジアマンガ紀行・マレーシア編2017

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Journal Title

      AIDE新聞(コミックマーケットカタログC92)

      Volume: 92 Pages: 1292‐1299

    • Open Access
  • [Journal Article] 「ムーミンの国」のマンガ事情・フィンランド編2017

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Journal Title

      AIDE新聞(コミックマーケットカタログC93)

      Volume: 93 Pages: 1303~1309

    • Open Access
  • [Journal Article] 貸本専門図書館「青虫」2017

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Journal Title

      アックス

      Volume: 119 Pages: 190‐191

  • [Journal Article] 注目される学習マンガ2017

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Journal Title

      アックス

      Volume: 117 Pages: 120‐121

  • [Journal Article] 間に合った作家・松本大洋2017

    • Author(s)
      夏目房之介
    • Journal Title

      漫画家本 松本大洋

      Volume: 4 Pages: 80‐89

  • [Journal Article] 「アメリカ“MANGA”人気の今 大人気のはずの売上が一時3分の1になってしまった理由」2017

    • Author(s)
      椎名ゆかり
    • Journal Title

      COURRiER JAPON(講談社の電子雑誌)

      Volume: 105479 Pages: 0000

    • Open Access
  • [Presentation] De/Recontextualizing Characters: Media Convergence and Pre-/Meta-Narrative Character Circulation,2018

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      ドイツ/チューリンゲン大学メディア学科での国際セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Japanese Animation and European Contexts2018

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      イタリア/ヴェんエチア大学日本学科国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comics Archive, Sammlungen, Institutionen: Symposium zur Verabschiedung von Bernd Dolle-Weinkauff2018

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      ドイツ/フランクフルト大学青少年文学研究所によるシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Japan Pop goes global?2018

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      ドイツ/ケルン日本文化会館シンポジウムでの基調講演
    • Invited
  • [Presentation] Manga’s Realism2018

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      東京大学加治屋健司准教授企画の「リアリズム」科研費研究会での報告
    • Invited
  • [Presentation] ひらめき☆マンガ教室 特別講義4 状況2018

    • Author(s)
      伊藤剛
    • Organizer
      ゲンロン
    • Invited
  • [Presentation] 「海外マンガに関する言説史」2018

    • Author(s)
      椎名ゆかり
    • Organizer
      本科研費研究会(於:明治大学)
  • [Presentation] The Reading Direction of Translated Japanese Manga and its Effects2017

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Organizer
      Pacific Ancient and Modern Language Association (PAMLA) アメリカ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「台湾」という転換点:海賊版マンガから正規版への突破口2017

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Organizer
      コミケットフリンジ研究会
  • [Presentation] At the roots of visual Japan: Word-text dynamics in early-modern Japan2017

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      英国/ケンブリッジ大学での国際シンポジウム「現代のマンガ文化から見た江戸後期の視覚文化」
    • Invited
  • [Presentation] The Art of Manga: Drawing, Reading, Sharing2017

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      スウェーデン/水彩画美術館での日本現代美術展での招待講演
    • Invited
  • [Presentation] Pop-reality: Japan through the Eyes of Japanese, Japan through the Eyes of the World2017

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      ポーランド/クラクフ大学で行われた国際会議での招待講演
    • Invited
  • [Presentation] Lines of Affection: Comics and ‘Japan,’ ‘Europe’ and Manga”2017

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      デンマーク/ウィボーのアニメーション祭での学術シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Manga/Animation Culture of Japan2017

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      中国/日本領事館によるYanbian大学等での三つの招待講演
    • Invited
  • [Presentation] “Manga Style: How ‘Form’ Travels”2017

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      明治大学・本科研費研究会での発表
  • [Presentation] Exhibiting Manga: Intentions, Difficulties, and Potentials2017

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      フィリピン/Ateneo de Manila 大学で「マンガ北斎漫画」展での招聘
    • Invited
  • [Presentation] Authenticity and truthfulness: Representing war history in comics through eye witness testimonies/graphic memoirs2017

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      ベルギー/ Ghent大学での「戦争マンガの新動向について」パネル、全体テーマ『コミックスと記憶』
  • [Presentation] Hokusai Manga and Manga: Pictures that Come to Life2017

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      デンマーク/コペンハーゲンでの「マンガ北斎漫画」展の招聘講演
    • Invited
  • [Presentation] マンガ批評/研究の転換点 1995年、『マンガの読み方』の成立過程とその時代2017

    • Author(s)
      夏目房之介
    • Organizer
      学習院大学身体表象文化学専攻、学習院大学文学会共催 研究フォーラム
  • [Presentation] マンガって何? 海外マンガから相対化される日本マンガ2017

    • Author(s)
      夏目房之介
    • Organizer
      としまコミュニティ大学特別公開講演
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム「マンガとスポーツ」第一部「球技編」、第二部「格闘技編」2017

    • Author(s)
      夏目房之介
    • Organizer
      日本マンガ学会年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 『描く!』ことの未来 ~マンガ、キャラ、ネットワーク2017

    • Author(s)
      伊藤剛
    • Organizer
      京都精華大学×東京工芸大学マンガ学科「『描く!』マンガ展」関連シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 海外マンガを研究すること2017

    • Author(s)
      椎名ゆかり
    • Organizer
      日本マンガ学会海外マンガ部会第10回大会公開研究会(於:専修大学)
  • [Book] 「アジアにおける海賊版マンガから正規版への移行過程と残る諸問題」中山信弘・金子敏哉編『しなやかな著作権制度に向けて』2017

    • Author(s)
      藤本由香里
    • Total Pages
      738(463‐515)
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      9784797232349
  • [Book] ”Comics! Mangas! Graphic Novels!” Art and Exhibition Hall of the Federal Republic of Germanyにおけるコミック展図録の解説2017

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Total Pages
      ( 6-9)
    • Publisher
      Kunst- und Ausstellungshalle der BRD GmbH
  • [Book] “Pictures that Come to Life: The Hokusai Manga”北斎漫画展図録における解説2017

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Total Pages
      (21‐27)
    • Publisher
      National Gallery of Victoria
  • [Remarks] 東南アジアマンガ紀行~マレーシア編

    • URL

      http://www.kyoshin.net/aide/c92/index.html

  • [Remarks] アメリカ“MANGA”人気の今 大人気のはずの売上が一時3分の1になってしまった理由

    • URL

      https://courrier.jp/columns/105479/

  • [Remarks] マンガ版『ポケモン』『ゼルダ』の意外な人気

    • URL

      https://courrier.jp/columns/109002/

  • [Remarks] 『寂しすぎてレズ風俗にいきましたレポ』のヒットの理由

    • URL

      https://courrier.jp/columns/111944/

  • [Remarks] 「MANGAは無料で読めて当然という人に米国人翻訳者が訴えたこと」

    • URL

      https://courrier.jp/columns/115391/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi