• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

再興・布教から霊場化へ―増吽関連の寺院経蔵調査を中心に―

Research Project

Project/Area Number 15H03181
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中山 一麿  大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (10420415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 博志  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
伊藤 聡  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (90344829)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords寺院調査
Outline of Annual Research Achievements

主となる覚城院では、これまでの写本調査に加えて、版本の調査ペースを上げる為、院生等の増員を計った。また、美術系の調査も開始すべく、過去の目録と現物の突合作業を終え、新たに情報の追加と撮影を行う準備が整っている。さらに文書関係の調査も本格的に開始し、その目録化を開始している。如上の調査を行う為に、年度中に6人の研究者が新たに調査メンバーとして加わり、研究組織の拡充にも繋がっている。
その他の寺院として、西福寺・高幡不動尊金剛寺では、蔵書全体の目録作成を進めており、主たる研究テーマである神道玉水流聖教以外の典籍も整理を行っている。地蔵寺では蓮體自筆を含む写本群の調査を開始した。未だ数箱の虫払い、および番号付け作業に留まるが、今後の調査方針と研究方向がある程度定まったことにより、順次作業に入る準備が整った。安住院では長年の懸案であった別置版本の整理を行った。納屋より全典籍の運び出しと箱の詰め替えを行い、蔵へと移管した。と同時に書目の入力も行った。木山寺は今年度は組織調査は行えなかったが、少人数によって、蔵内の配置換えを行い、今後の作業効率を高める処置を施した。本年度は新たに正楽寺(備前市)の予備調査を開始した。蔵内の現存典籍の概数・状態などを確認すると共に、住職を中心に僧侶の方々に、目録化の作業指導を行い、典籍番号の付加と外題入力の基礎作業を行っていただいている。国分寺(備中)では、院生をはじめとする若手研究者への調査講習を行い、奥書を含めた目録作成の実践指導を行いつつ、蔵書目録の作成につなげている。
以上の活動を通して、11月には「第2回覚城院聖教調査進捗報告会」を開催し5名による研究発表を行った。また、次年度より刊行予定の「寺院文献資料学の新展開」の企画会議や執筆を一年を通して行った。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Land and People Drifting Ashore: Distoorded Conceptions of Japans Place in the World According to Medival and Early Modern Japanese Myths2018

    • Author(s)
      ITO Satoshi
    • Journal Title

      Fabio rambelli(ed.)The Sea and the Sacred in Japan: Aspects of Marritime Religion

      Volume: - Pages: 131-138

  • [Journal Article] Shinto in the Muromachi Period2018

    • Author(s)
      ITO Satoshi
    • Journal Title

      Japanese Religions

      Volume: 42(1&2) Pages: 9-23

  • [Journal Article] 木山寺所蔵の「多羅山一乗院縁起」について2018

    • Author(s)
      中山一麿
    • Journal Title

      詞林

      Volume: 63 Pages: 27-35

  • [Presentation] 日本の仏書の書誌学―UCB東アジア図書館賀蒋(Ho-Chiang)コレクション本を用いて―2018

    • Author(s)
      落合博志
    • Organizer
      日本古典籍セミナーUCB2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 香積山恵光寺慧濬の行状について―浄厳・蓮體関連聖教の讃岐伝来の一経路として―2018

    • Author(s)
      向村九音
    • Organizer
      第2回 覚城院聖教調査進捗報告会
  • [Presentation] 『當山聖教目録』瞥見2018

    • Author(s)
      柏原康人
    • Organizer
      第2回 覚城院聖教調査進捗報告会
  • [Presentation] UCLA栂尾コレクションの研究 覚城院蔵版本、香川県立図書館蔵『栂尾蔵書目録』との関係から2018

    • Author(s)
      幾浦裕之
    • Organizer
      第2回 覚城院聖教調査進捗報告会
  • [Presentation] 宗任筆『事相聖教目録』について2018

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Organizer
      第2回 覚城院聖教調査進捗報告会
  • [Presentation] 伝憲深撰『醍醐三宝院大事』をめぐる問題2018

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      第2回 覚城院聖教調査進捗報告会
  • [Book] 真福寺善本叢刊 〈第三期〉神道篇 第2巻 麗気記2019

    • Author(s)
      伊藤聡(編)
    • Total Pages
      488(伊藤担当:445-455、459-471、480-485)
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04472-7
  • [Book] 中世禅籍叢刊 第12巻 稀覯禅籍集 続2018

    • Author(s)
      中世禅籍叢刊編集委員会編 (中山一麿)
    • Total Pages
      792(中山担当:667-684)
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04182-5
  • [Remarks] 第2回 覚城院聖教調査進捗報告会 ―積もる経蔵、動く書物―

    • URL

      http://jarsa.jp/kakujo201811

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi