• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

六国史時代文筆活動の研究

Research Project

Project/Area Number 15H03184
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)
松本 直樹  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50239109)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords六国史 / 懐風藻 / 続日本紀 / 渤海使 / 日本漢文 / 漢文電子化
Outline of Annual Research Achievements

2016年度の具体的な研究計画は、次の4項目であった。「1.諸文献の電子テキス化」、「2.注釈作業」、「3.『六国史時代漢語集成』の編集」、「4.近世六国史関連研究文献調査」。各項ごとの成果は次のとおりであった。
1.すでに業者委託によって電子化の基礎作業が終了している『古京遺文』のデータの校正作業の続きを、大学院生の分担作業により行った。ダブルチェックも完了した。データは本研究の関係者間で共有し、今後の研究に利用することが可能となった。将来的には一
般公開の方法を検討している。『寧楽遺文』の電子化も、業者委託で行った。今後、『日本詩紀』『古京遺文』と同じ要領で、2018年度に校正作業を完了させる予定である。
2.昨年度に引き続き、『懐風藻』と渤海使関係文筆資料の注釈作業を行った。『懐風藻』は、8月1月以外の毎月研究会を開催、計10回の研究会を開催した。1回につき3首ずつ検討し、計28首の検討を終えた。研究会での検討を経て、担当者各自が改稿を加えることになっている。また、この2年間あまりの研究会での成果の一部を、『早稲田大学日本古典籍研究所年報』第10号(3月刊)に掲載した。渤海使関係文筆資料については、原則隔月開催の研究会を計6回開催し、『続日本紀』掲載の資料についての検討を終えた。研究会での検討を反映させた注釈稿を、前記年報に掲載した。
3.以前の科研費研究で作成した『8世紀日本漢語集成』作成の要領で、作業を進めている。
4.国文学研究資料館で、各機関所蔵の関連文献の基礎調査委を行い、山形県酒田市光丘文庫等で文献調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ研究計画に沿った進展であった。業者委託による電子データの校正作業をいかに効率的に進めるかは、依然として課題ではあるが、協力の大学院生のチーム作業は、次第に要領を得てきているようである。

Strategy for Future Research Activity

これまでの調子で進めれば、大きな支障はないものと考えている。

  • Research Products

    (30 results)

All 2018 2017

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 懐風藻注釈稿・采女比良夫「春日侍宴応詔」(四二)2018

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      Volume: 11 Pages: 76-84

  • [Journal Article] 『源氏物語』「野分」巻の叙述と「間主観性」2018

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      平安朝文学研究

      Volume: 26 Pages: 36-40

  • [Journal Article] 懐風藻詩の表現から文化の共有圏をうかがう―二つの「春苑応詔」詩を例に―2017

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      古代文学と隣接諸学

      Volume: 2 Pages: 492-521

  • [Journal Article] 日中近代の図書分類からみる「文学」、「小説」2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      シリーズ日本文学の展望を拓く

      Volume: 1 Pages: 196-209

  • [Journal Article] 奈良(南都)仏教における人的交流・文化接触2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      日本古代交流史入門

      Volume: - Pages: 174-190

  • [Journal Article] 『和漢朗詠集』「仏事」と〈仏伝文学〉2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      東アジアの仏伝文学

      Volume: - Pages: 563-573

  • [Journal Article] 敦煌出土「新集文詞九経抄」と古代日本の金言成句集2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 208 Pages: 27-41

  • [Journal Article] 文明(文字・ことば・思想)の移動-「天」概念を手掛りとして-2017

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Journal Title

      日本古代交流史入門

      Volume: - Pages: 389-409

  • [Journal Article] 狩谷[木+夜]斎の『上宮聖徳法王帝説證注』2017

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Journal Title

      狩谷[木+夜]斎 学業とその人

      Volume: - Pages: 54-60

  • [Journal Article] 近代日本の『科学』と『人文』概念-「哲・史・文」との関係-2017

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Journal Title

      第9回東アジア人文学フォ-ラム-東アジアにおける人文学の復興-

      Volume: - Pages: 69-86

  • [Journal Article] 『篁物語』の構成と言葉2017

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      国文学研究

      Volume: 183 Pages: 29-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 烏谷知子著『上代文学の伝承と表現』2017

    • Author(s)
      松本直樹
    • Journal Title

      学苑

      Volume: 924 Pages: 32-33

  • [Journal Article] 文殊菩薩の化現―聖徳太子伝片岡山飢人譚変容の背景―2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Journal Title

      シリーズ 日本文学の展望を拓く

      Volume: 2 Pages: 112-131

  • [Presentation] 日本上代の《辺境》意識と《自然》の発見2017

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      ワークショップ「謝霊運を中心とした六朝詩と日本文学」
  • [Presentation] 『日本書紀』「推古天皇紀」に見える外交文書2017

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      シンポジウム「南岳衡山と聖徳太子信仰」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『懐風藻』の「春苑 応詔」詩二首 ―比較によって見えてくるもの―2017

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      上代文学会大会
  • [Presentation] 従佚存書立場所見的中国学術文化的伝播以及漢字漢文文化圏的形成意義2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      北京論壇2017 文明的和諧与共同繁栄――変化中的価値与秩序
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 『日本霊異記』における聖徳太子2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      シンポジウム「南岳衡山と聖徳太子信仰」
  • [Presentation] 中日“嘉言”集考2017

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      東亜漢籍与越南漢喃古辞書国際学術研討会
    • Invited
  • [Presentation] 『日本書紀』の神話2017

    • Author(s)
      松本直樹
    • Organizer
      上代文学会夏季セミナー
  • [Presentation] 『江都督納言願文集』院政期・鎌倉期古写本をめぐる諸問題2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      南京大学域外漢籍研究所主催第二届「域外漢籍研究国際学術研討会」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 達摩と慧思の対面―聖徳太子伝にみる達摩東漸譚の諸相―2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      シンポジウム「南岳衡山と聖徳太子信仰」
    • Invited
  • [Presentation] 『五趣生死輪図』の変遷と日本における受容2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      敦煌研究院「莫高講堂」第七講
    • Invited
  • [Presentation] 呉越・北宋期の浙江仏教と平安朝仏教の交流―源信の動向を中心に―2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      浙江と東アジア―新史料と新視点
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 霊鷲山をめぐる画像と物語―『善光寺如来本地』の源流―2017

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジア文化交流―画像と物語―」
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 早稲田大学日本古典籍研究所年報 第11号2018

    • Author(s)
      早稲田大学日本古典籍研究所
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      早稲田大学日本古典籍研究所
  • [Book] 日本古代史の方法と意義2018

    • Author(s)
      新川登亀男(編)
    • Total Pages
      852
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22205-7
  • [Book] 法隆寺献納宝物特別調査概報XXXVIII 古今目録抄42018

    • Author(s)
      新川登亀男・東野治之
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      東京国立博物館
  • [Book] 日本「文」学史 第2冊 「文」と人びと2017

    • Author(s)
      河野貴美子・新川登亀男・陣野英則ほか
    • Total Pages
      561
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-585-29492-4
  • [Book] 日本文学研究ジャーナル 第3号2017

    • Author(s)
      陣野英則・土方洋一(編)
    • Total Pages
      111
    • Publisher
      古典ライブラリー

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi