• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study of Literary Activities in Japan of the Rikkokushi's period, the 8th and 9th centuries

Research Project

Project/Area Number 15H03184
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (50094066)
松本 直樹  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50239109)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords六国史 / 懐風藻 / 渤海使 / 日本漢文 / 漢文電子化
Outline of Annual Research Achievements

2018年度の具体的な研究計画は、次の4項目であった。「1.諸文献の電子テキスト化」、「2.注釈作業」、「3.『六国史時代漢語集成』の編集」、「4.近世六国史関連研究文献調査」。各項ごとの成果は次のとおりであった。
1.すでに業者委託によって電子化の基礎作業が終了している『寧楽遺文』のデータの校正作業の続きを、大学院生の分担作業により行った。ダブルチェックもほぼ完了した。データは本研究の関係者間で共有し、今後の研究に利用することが可能となった。将来的には一般公開の方法を検討している。さらに今年度は『浄名玄論略述』の電子化も、業者委託で行った。今後、『日本詩紀』『古京遺文』『寧楽遺文』と同じ要領で、校正作業を行う必要があるが、本研究の期間内では不可能なので、今後の課題となる。
2.昨年度に引き続き、『懐風藻』と渤海使関係文筆資料の注釈作業を行った。『懐風藻』は、8月1月以外の毎月研究会を開催、計10回の研究会を開催した。1回につき3首ずつ検討し、計30首の検討を終えた。研究会での検討を経て、担当者各自が改稿を加えることになっている。渤海使関係文筆資料については、原則隔月開催の研究会を計6回開催し、『日本後紀』『類聚国史』掲載の資料についての検討を行った。研究会での検討を反映させた注釈稿を、『早稲田大学日本古典籍研究所年報』第12号に掲載した。
3.以前の科研費研究で作成した『8世紀日本漢語集成』作成の要領で、作業を進めた。
4.本年度は中国遼寧省図書館・宮城県図書館等で文献調査を行った。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (34 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 11 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 延暦十七年十二月二十七日「渤海王(嵩ᵊ)啓」(『類聚国史』巻一九三)2019

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      Volume: 12 Pages: 70-86

  • [Journal Article] 「車持」覚書2019

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Journal Title

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      Volume: 12 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 『篁物語』に関する断章―「右大臣のむすめ」への求婚をめぐって―2019

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      Volume: 12 Pages: 34-41

  • [Journal Article] 田中頼陽『古事記新釈』(稿本)翻刻と分析(四)2019

    • Author(s)
      松本直樹
    • Journal Title

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      Volume: 12 Pages: 42-59

  • [Journal Article] (講演録)神話で読みとく古代出雲2019

    • Author(s)
      松本直樹
    • Journal Title

      しまねの古代文化

      Volume: 26 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 空海在唐時代の啓について――古代東アジア外交における文筆をめぐる一考察2019

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      Volume: 12 Pages: 14-30

  • [Journal Article] 聞かれる物語と書かれた物語2018

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      中古文学

      Volume: 101 Pages: 3-14

  • [Journal Article] “Literature” (bungaku) and “The Novel” (shōsetsu) as Book Classifications in Modern Japan and China2018

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      WASEDA RILAS JOURNAL

      Volume: 6 Pages: 27-37

    • Open Access
  • [Journal Article] 従佚存書看中国学術文化的伝播以及漢字漢文文化圏的形成意義2018

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      国際漢学研究通訊

      Volume: 16 Pages: 86-108

  • [Presentation] 『日本書紀』に記された対百済文書外交2019

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      国際シンポジウム「古代史料に見る歴史と文学」(SGU創生支援事業 早稲田大学国際日本学拠点)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経書写本在日本的流伝、利用及文献価値2019

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      北京大学中国古文献研究中心系列学術講演・第八十九講
    • Invited
  • [Presentation] 「従来厭離此穢土」―山上憶良が基づいた仏教言説―2018

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      シンポジウム「山上憶良と漢籍・仏典」(上代文学会)
    • Invited
  • [Presentation] 8世紀日本で読まれた漢籍―『懐風藻』注釈作業をとおしてうかがえること―2018

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      中日古典学ワークショップ(早稲田大学日本古典籍研究所・北京大学中国語言文学系他)
  • [Presentation] 『日本書紀』の読み方~『天子』をめぐって~2018

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Organizer
      中日古典学ワークショップ(早稲田大学日本古典籍研究所・北京大学中国語言文学系他)
  • [Presentation] 白居易と平安朝漢文学―文人貴族の受容の諸相―2018

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      湖南大学外国語学院学術講座
    • Invited
  • [Presentation] 呉越・宋・高麗への返書・返牒と自讃―大江家伝来の外交文書と対外意識―2018

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      援国際シンポジウム「東アジア文化交流―呉越・高麗と平安文化―」(早稲田大学日本宗教文化研究所他)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 唐代最後の訳経『大乗本生心地観経』と日本留学僧霊山三蔵をめぐる物語2018

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      寧波大学「李達三講堂」第四十四講
    • Invited
  • [Presentation] 杭州奉先寺源清と日本天台本覚思想2018

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアの文献と文学の中の仏教世界」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 敦煌莫高窟第420窟「法華経変」の霊鷲山と日本の霊鷲山図2018

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      国際会議「北方糸綢之路文化遺産与21世紀」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 駢儷文と平安漢文学―勧学会の詩文を例に―2018

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      南京大学人文基金・南京大学文学院・南京大学域外漢籍研究所連合主催講演会
    • Invited
  • [Presentation] 『源氏物語』「若菜下」巻の中国故事―不穏を示唆する方法―2018

    • Author(s)
      陣野英則
    • Organizer
      中日古典学ワークショップ(早稲田大学日本古典籍研究所・北京大学中国語言文学系他)
  • [Presentation] 日本古典文学における「身」と「心」―『古今集』と『篁物語』の場合―2018

    • Author(s)
      陣野英則
    • Organizer
      国際シンポジウム「東北アジア人文学の新傾向」(仁川大学校 孔子学院)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 平安時代の物語文学とナラトロジー2018

    • Author(s)
      陣野英則
    • Organizer
      「日本文学と歴史的ナラトロジー」(ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン アジア研究部日本センター)
    • Invited
  • [Presentation] 神話で読みとく古代出雲2018

    • Author(s)
      松本直樹
    • Organizer
      「出雲国風土記シンポジウム」(島根県・島根県教育委員会)
    • Invited
  • [Presentation] 〈神話〉が作る国家―列島古代の精神史―2018

    • Author(s)
      松本直樹
    • Organizer
      全国大学国語国文学会 第118回大会
  • [Presentation] 「文」和「文学」:『日本「文」学史』的嘗試2018

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      北京大学“東方大文学”系列講座・第七講
    • Invited
  • [Presentation] 清原宣賢の抄物を通してみる漢籍の利用2018

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      中日古典学ワークショップ(早稲田大学日本古典籍研究所・北京大学中国語言文学系他)
  • [Presentation] ことばと知のパラダイムから考える「国風文化」2018

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      国書の会ミニシンポジウム・「国風文化」期の東アジアを考える
    • Invited
  • [Presentation] 日本古代の仏典注釈書を通してみる中国古辞書の利用とその意義2018

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究「投企する古典性――視覚/大衆/現代」平成30年度・第2回共同研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Translation and Reception in Kiyohara no Nobukata's Ch&#14C;gonka narabini Biwak&#14C; hish&#14C;2018

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      日本アジア研究学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の古典籍および学術文化史から考える中国学の方法論2018

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      第10回日中学者中国古代史論壇 学際化する中国学 中国学発展の方法論の探求(一般財団法人東方学会、中国社会科学院歴史研究所)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 近代人文学はいかに形成されたか2019

    • Author(s)
      甚野尚志、河野貴美子、陣野英則
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585200680
  • [Book] 南岳衡山と聖徳太子信仰2018

    • Author(s)
      阿部泰郎、吉原浩人編
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585210467
  • [Book] 古代文学と隣接諸学10 「記紀」の可能性2018

    • Author(s)
      瀬間正之編
    • Total Pages
      544
    • Publisher
      竹林舎
    • ISBN
      9784902084498

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi