2017 Fiscal Year Annual Research Report
Constructing Plurilingual Communities in East Asia: Implications from Hong Kong
Project/Area Number |
15H03221
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
河合 靖 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (60271699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐野 愛子 北海道文教大学, 外国語学部, 准教授 (20738356)
小林 由子 北海道大学, 学内共同利用施設等, 助教授 (30250517)
飯田 真紀 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50401427)
横山 吉樹 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70254711)
河合 剛 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (70312981)
山田 智久 北海道大学, 国際連携機構, 准教授 (90549148)
杉江 聡子 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 研究員 (90795048)
三ツ木 真実 北海道文教大学, 外国語学部, 講師 (80782458)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 多層言語環境 / 複言語主義 / translangaging / 言語政策 / バイリンガル教育 / 言語学習動機づけ / 対照言語学 / 言語交換 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は3年計画の最終年度として,2回の国際シンポジウムと1回の研究最終報告会を開催し,あわせて研究成果報告書(250頁)を執筆・編集して印刷して成果を公開した。本研究は,東アジア圏の多層言語環境化を踏まえて,複言語主義的な言語政策や人材育成の必要性を考察し,提言を行うことを目的とする。 言語とコミュニケーションの視点からの研究では,広東語と日本語の終助詞,あるいは日中英の可能表現の類似性を対照言語学的に分析した。こうした知見を重ねることは,言語がコミュニケーションで果たす普遍的な役割や仕組を理解し,言語の違いが障害と捉えずにそれを超えたコミュニケーションへの意欲と方略を産む示唆となる。 施策と学習者の視点からの研究では,香港の学校教育制度での媒介言語,香港の日本語学習者におけるポップカルチャーが学習意欲に与える影響,香港在住の継承日本語学習のtranslanguaging的言語習得,香港の大学日本語教育での複言語主義的教育改革が考察された。多層言語環境としての香港がそこに生きる人々に日本とは異なるあり方で影響を与える様子は,多層言語環境化する日本が直面する問題解決への手掛かりとなる。 教育と技術の視点からの研究では,インターネット環境を利用してオンラインで言語交換学習や日本の高校生の中国語教育におけるインターネットを利用した遠隔交流の報告,日本人大学生の考える「グローバル」概念の考察が行われた。多層言語環境化への過渡期にある日本では,意識としてまだ多層言語環境の状況が実感できない人の割合が高いことも事実であり,情報通信技術を利用して疑似体験することでそうした問題をある程度克服できる可能性がある。 以上のように,3年間の共同研究によって当初の研究の目的は一定程度達成できたと考える。研究成果報告書は冊子体で頒布するとともに,本科研の広報用ウェブサイトで閲覧可能となっている。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
科研成果公開サイトとして2016年に所属大学のサーバに構築したが,大学の方針によりセキュリティ強化のため閲覧にIDとパスワードが必要となったため,2017年に学外のサーバに移行した。科研費を使用して開催した国際研究集会のプログラムや実施報告の他,科研の最終成果報告書も公開されている。
|
Research Products
(20 results)