2018 Fiscal Year Annual Research Report
日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明
Project/Area Number |
15H03226
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
原田 康也 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インタラクション(相互作用) / 自律的相互学習 / プライミング / 同調 / 相互行為 |
Outline of Annual Research Achievements |
1 データ収集 原田康也(研究代表者)が担当する新入生向け授業3クラスの受講生80名ほどと森下美和(神戸学院大学)・東矢光代(琉球大学)ほかの研究協力者が各大学で担当する授業の受講生などを対象として、IC レコーダ・ビデオカメラ・アクションカメラ・全天周カメラなどを適宜組み合わせつつ学生のインタラクションを記録した。アンケート回答・試験スコア・授業時に作成する作文やプレゼンテーション資料の電子ファイル・授業時のコミュニケーション活動の動画記録などについて、参加者から同意書の提出を受け、独自の識別子 (ID) を用いて整理した。 2 データ分析 早稲田大学・神戸学院大学で収録したデータの一部について、桒原奈な子・河村まゆみ(研究協力者:言語アノテータ)が中心となってアノテーション作業を進めた。中高の教員とも意見交換を行いつつ、インタラクション・同調・相互作用についてどのような観点からデータ化すべきか検討を行った。 3 研究経過の報告と研究討議と情報収集 国内では全国語学教育学会・日本英語教育学会・認知科学会・電子情報通信学会思考と言語研究会・次世代大学教育研究会・日本ビジネスコミュニケーション学会で研究発表を行った。海外の RELC International Conference・ICPEAL: Conference on the Processing of East Asian Languages・EuroSLA (European Second Language Association) ・Asia TEFL International Conference など応用言語学・心理言語学関連の国際会議で研究発表を行ったほか 2018 TESOL International Association China Assembly に Featured Speaker として招聘された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
早稲田大学におけるデータ収集は順調に進んでいる。対象人数は入学者数などに依存するため、2015年度は60名程度、2016年度~2018年度は80~90名程度であった。2015年度に機種選定・購入したアクションカメラは2016年度に琉球大学の研究協力者に貸し出し、早稲田大学では2016年度に同一メーカーの後継機種を研究代表者が授業を実施しているコンピュータ教室の座席数まで用意した。バッテリの持続時間に制約があり、 MicroSD カードからのデータの転送に手間がかかるため、人的資源の投入が必要であり、データ収集上の制約となっている。2017年度後半にグループ活動の状況が把握しやすい全天球カメラと3Dマイクのセットを試用したところ、収録時間・データ容量・バッテリー容量に制約があり、録画データの変換に計算機資源と時間が必要であるなど運用上の課題があったが、ビデオカメラのバッテリが老朽化してきたこともあり、2017 年度に用意した10セットの機材を2018年度後半から本格的に使用し始めた。 書き起こしを含めたアノテーションについては、あらかじめ想定した通り、極めて限られたデータしか扱うことができていないが、アノテーションの対象データを増やすことより、さまざまなアノテーションの可能性を試行錯誤することを中心に作業を進めている。ディープラーニングとAIの普及により、従来より自動処理の可能性が高まっているため、この分野の研究開発状況について注視している。 研究会・学会等での研究計画の経過報告については、比較的小規模な研究会では実質的な意見交換を重視して研究の現状報告と今後の研究上の課題についての発表を継続的に行いつつ、国内・海外での国際的な研究集会でも研究発表を行うほか、2018年12月中旬に早稲田大学において他の科研費採択課題と共同で研究成果の報告会を開催するなど、順調に実施している。
|
Strategy for Future Research Activity |
早稲田大学におけるデータ収集についてはこれまでの実績があるので、今後も同様の方針で継続する。90分授業のはじめの30分を用いて受講生を3人ずつのグループに分け、あらかじめ用意した質問のカード10枚のうち1枚を1人が2度読み上げ、別の1人が応え、もう1人がタイムキーパーとなる応答練習ならびにCNNのwebサイトで各自が選んだビデオを見て内容をスライドに簡単にまとめ、4人ずつのグループで内容紹介と質疑応答を行う活動に際して、360度全天球カメラRICHO Theta Vと3Dマイクaudio-technica TA-1とミニ三脚Fotopro SY-310を使ってグループごとにやり取りを収録する。 Versant English Test / Versant Writing TestについてはOrdinate Corporation / Harcourt Assessment / Pearson Knowledge Technologies / Pearsonと会社組織が変更されても開発担当を継続していた海外研究協力者の鈴木正紀氏が会社を離れたため継続利用が困難となったがOxford Quick Placement Testなどを利用するほかMyArdorEnglishの利用アカウント提供の可能性について打診を受けている。 収集した音声・画像について人手ですべて書き起こしを行うことは当初より想定していないが、効率的なアノテーションのための方策(外注化・外部APIの利用など)を引き続き検討している。インタラクションの分析手法について、研究協力者のほか早稲田大学の附属校・系属校・そのほかの中高教員などを交えて検討を継続する。 国内外での研究会・学会での発表・報告に加え、本研究課題の途中経過の報告を主目的とする研究集会を2019年12月に開催することを決定し、企画の検討を勧めている。
|
Research Products
(24 results)