• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

英語シャドーイングで話者の顔動画をみる効果:NIRSによる脳内処理機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15H03229
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

門田 修平  関西学院大学, 法学部, 教授 (20191984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 弘  東北学院大学, 文学部, 准教授 (10582918)
林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
氏木 道人  関西学院大学, 理工学部, 教授 (20369680)
中野 陽子  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20380298)
長谷 尚弥  関西学院大学, 国際学部, 教授 (50309407)
風井 浩志  関西学院大学, 理工学部, 理工学部研究員 (80388719)
川崎 眞理子  関西学院大学, 人間福祉学部, 助教 (30779989)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsシャドーイング / 近赤外線分光法 / 眼球運動 / 顔動画 / 第二言語習得
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アイカメラを用いた眼球運動の検証、および近赤外分光法を用いた脳内処理プロセスの検討という両側面から、学習者のシャドーイングの遂行の際に、話し手の顔動画を同時に呈示することがどのような効果をもたらすか検証しようとするものである。平成29年度は、以下の点に目的を絞って実験を推進してきた。
(1)(a)動画+音声、(b)静止画+音声の2条件におけるシャドーイングの2条件における顔動画に対する眼球運動を比較検討する。(2)(a)動画+音声、(b)静止画+音声、(c)音声のみの3条件におけるシャドーイングの成否(正再生率、シャドーイング後の内容理解等)を比較検討する。
(1)の研究については、用意した実験素材(英文、ビデオ動画)のチェックを継続的に行い、「動画+音声」、「静止画+音声」などのシャドーイング条件間に、刺激材料において有意差がないか最終的に確認する作業を行った。その上で、「動画+音声」、「静止画+音声」のシャドーイング条件における学習者の眼球運動計測を、アイカメラを用いて実施した。実験時には、Oxford Quick Placement Ver2 Part1を課して、英語カを考慮した上で、30人を目標に実験協力者をリクルートした。
(2)の研究については、(1)眼球運動データの収集とは別に、3条件での行動データ(シャドーイングの正再生率、誤答分析など)を収集する行動実験も、同様に30人を目標にして実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以下のような実績、進捗が得られたことによる。
(1)(a)動画+音声、(b)静止画+音声の2条件におけるシャドーイング時の顔動画呈示に対する眼球運動の比較検討研究では、9月半ばまでプログラムバグによるエラーの修正を施し、実験参加者を集め、11月末までをかけてデータ収集を完了した。データの分析に際しては、その対象として、今回はトータルの読み時間(reading time)をもとに、参加者の眼球運動データを、静止画・動画条件のそれぞれにおいて、5つの領域(Regions:顔を5つの区域に分けた)別に集計して、統計検定を行い、結果を分析した。そして、テキストの難易度、参加者のOxford Placement Testの得点も参照しつつ、詳細に検討した。
(2)(a)動画+音声、(b)静止画+音声、(c)音声のみの3条件におけるシャドーイングの成否(正再生率、シャドーイング後の内容理解等)を比較検討する行動実験では、3日間にわたって実験参加者を募り、シャドーイングデータを収集した。そして、その正答率の分析を11月中にほぼ終えることができた。また、顔動画、静止画、音声のみに対する実験参加者の内省データも同時に収集した。そして、行動実験実施時に使用した3条件の刺激割り当てをもとに、動画、静止画、音声のみの際のシャドーイングの再生率を検討した。得られた現在のデータの妥当性を確認し、さらなる分析をこのまま継続していくことの妥当性が確認された。

Strategy for Future Research Activity

以下の諸点を、研究代表者と分担者の間で確認している。
(1)眼球運動実験において実験参加者が行ったシャドーイング時の録音音声の評価作業を、アルバイトを募集し、共同研究者とともに日時を定めて実施する。なお、評価方法については、再生していない箇所と、一部再生していない箇所を区別し、Win PC用の音声分析ソフトを使って、作業を行う。
(2)上記(1)の結果を集計し、そこから一定の結論を導く。
(3)その上で、3条件による行動実験データと照合し、併せてどのような全体的な結論が得られるか検討する。
(4)上記(1)~(3)によって得られたデータ・結論を整理・統合し、第二言語の習得にシャドーイングにどのような効果が見られるかについての理論的・概念的モデルを構築する。
以上の(1)~(4)を遂行するとともに、これまで既に収集した実験データの再集計および統計検定を実施し、これまでの実験を通じて得られた研究成果が、第二言語(英語など)の学習・教育にいかなる示唆を与えるか考察し、現時点の成果を内外に公開する。すなわち、国内および国際学会での研究発表・シンポジウム開催、さらには国際誌への論文投稿等を予定したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「聞く力」「話す力」を鍛える100万語シャドーイング2017

    • Author(s)
      門田修平
    • Journal Title

      多聴多読マガジン

      Volume: 62 Pages: 9-32

  • [Presentation] 英語の読解・聴解など第二言語処理を支える認知メカニズム:実行機能(Executive Function)とは何か?2017

    • Author(s)
      門田修平
    • Organizer
      外国語教育メディア学会九州・沖縄支部大会
    • Invited
  • [Presentation] Developing Psycholinguistic Competence through Extensive Reading: The Key to L2 Acquisition2017

    • Author(s)
      Shuhei Kadota
    • Organizer
      The Fourth World Congress on Extensive Reading
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Combining ER with SH in Practices for L2 Acquisition2017

    • Author(s)
      Shuhei Kadota
    • Organizer
      The Fourth World Congress on Extensive Reading
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 外国語を話せるようになるしくみ2018

    • Author(s)
      門田修平
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      SBクリエイティブ

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi