• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The Effect of Watching Model Speaker's Face in ESL Shadowing

Research Project

Project/Area Number 15H03229
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

門田 修平  関西学院大学, 法学部, 教授 (20191984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 弘  東北学院大学, 文学部, 准教授 (10582918)
林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
氏木 道人  関西学院大学, 理工学部, 教授 (20369680)
中野 陽子  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20380298)
川崎 眞理子  関西学院大学, 人間福祉学部, 助教 (30779989)
長谷 尚弥  関西学院大学, 国際学部, 教授 (50309407)
風井 浩志  関西学院大学, 理工学部, 研究員 (80388719)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsシャドーイング / 眼球運動 / 顔動画 / 英語音声学習 / 第二言語習得
Outline of Annual Research Achievements

主として次の点について実証的、理論的に検証を行った。
第二言語(外国語)としての英語の学習法であるシャドーイング(shadowing)において、モデルとなる話者の顔の動画(唇の動き)とモデル音声を同時提示(「動画+音」)した場合と、モデルとなる話者の顔の静止画とモデル音声を同時提示(「静止画+音声」)した場合を比較して、シャドーイング時の顔動画に対する眼球運動(停留箇所、停留時間等)にどのような差違がみられるか検討した。
その結果、以下の結論が得られた。
(1)シャドーイング時に顔動画のどこを注視していたかについて眼球運動視線分析を、モデル話者の(a)額、(b)目、(c)鼻、(d)口元、(e)顎に分割して検討したところ、顔の静止画では目に対する、動画では口元に対する注視数(停留数)が有意に多いことが判明した。このことから、人は静止画の顔を見るときは、「目は口ほどにものを言う」と古来言われる通り、まず目をみていることがわかる。しかし、顔動画をみながらのシャドーイングでは口元に対する注視数(停留数)が多くなることがわかった。
(2)英語シャドーイングにおいて、モデル音声を発している話者の顔動画(口元の動きなど)をモデル音声と同時提示した場合は、同じ話者の静止画を呈示しつつモデル音声のみを音声提示した場合と比較して、シャドーイングの再生率が有意に向上した。
(3)シャドーイングの再生率は、顔の中でも、特に上記(c)の鼻付近を見ているときに、動画が静止画よりも有意に上昇することが判明した。これは、(c)鼻に眼球中心窩をもってくることで、(b)目や(d)口元の両方を同時に見ているときに、シャドーイングの学習効果が大きくなることを示唆するものである。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 第二言語リーディングの指導と学習2018

    • Author(s)
      川崎眞理子、金澤佑、表谷純子、高瀬敦子、伊藤佳世子、門田修平
    • Journal Title

      JACET Kansai Journal

      Volume: 20 Pages: 69-80

    • Open Access
  • [Presentation] 第二言語コミュニケーションの学習適性を測定する復唱(シャドーイング)力2018

    • Author(s)
      門田修平
    • Organizer
      英語教育総合学会
  • [Presentation] ことばの科学会の足跡とわたし2018

    • Author(s)
      門田修平
    • Organizer
      ことばの科学会記念フォーラム
    • Invited
  • [Book] Shadowing as a Practice in Second Language Acquisition:Connecting Inputs and Outputs2019

    • Author(s)
      Shuhei, KADOTA
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 英語リスニング指導ハンドブック2018

    • Author(s)
      鈴木寿一、門田修平
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      978-4-469-24619-3

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi