• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Linking Cloth-Clothing Globally

Research Project

Project/Area Number 15H03233
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

杉浦 未樹  法政大学, 経済学部, 教授 (30438783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 桂子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (10551137)
角田 奈歩  法政大学, 比較経済研究所, 研究員 (10623209)
後藤 絵美  東京大学, 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク, 特任准教授 (10633050)
竹田 泉  成城大学, 経済学部, 教授 (20440216)
鵜飼 敦子  東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員 (30584924)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords布 / 衣服 / 糸 / 価値 / 混織 / 世界市場 / 消費 / グローバル・ヒストリー
Outline of Annual Research Achievements

当初の計画では、本年度は、特定地域の変遷を俯瞰し分析枠組みをモデル化することを目標に、春・冬研究会を行い、大きな行事として夏に外部連携プラットフォームでもあるDressing Global Bodies(DGB)学会でテーマを絞り精力的に発表することを予定していた。
実施上は、それを上回ることができた。まず6月に「20世紀日本ファッションの仲介者たち」として杉浦・竹田・角田・井上を含む9名が参加、発表する二日間の会議を鈴木の協力を得て立命館大学行った。これは7月の国際会議に向け内容強化を図ったものである。さらに6月には杉浦・井上がシンガポール大学の技術史学会において、「Fashion and Technology: Consumers, Democratization of Luxury, and New Technologies」というパネルで発表した。7月のDGB学会ではアフリカンプリント・奴隷衣布・伝統服の国際化とこの共同研究の核となるテーマについてパネルをたて大きな反響を呼んだ。その後井上が長期欧州調査を行った。
こうした活動の中で得られた繋がりを通じて年期後半にも精力的に研究会を行った。8月にはシンガポール服飾史家の「サロンクバヤ」、10月には「スイスと日本の絹のリンク」、「ベルギーファッション」、3月には「近世大阪古手・呉服のリサイクル構造」の研究会を行い、総勢50名ほどの参加を得た。3月には京都大学で井上・鈴木・杉浦・角田が参加発表し、シンポジウム「Textile Industry and Fashion Business in the 19th and 20th centuries: International Comparison」でエラスムス大・阪大・京大の研究者と議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究会の開催、学会発表、関連研究者とのネットワーク化の点では、当初の予想以上に進んでいる。春冬二回開催予定であった研究会は大小合わせて7回行い、そのうちの2つは多数の参加を得たシンポジウムとなり、また1つは海外学会であった。また当初より予定していた連携学会では、参加メンバーの個々の研究とともに、設定した共同テーマも高い評価を得て、自分たちの主題や枠組みが有意義であることが確認できた。こうした学会やメンバー個人個人の活動を通じて、関連研究者との輪が広がり、あらたにイギリス、イタリア、スイス、シンガポールに長期的な研究連携をはかっていける研究者を見出せたことは非常に大きな成果である。さらに、2018年度開催の国際学会WEHC(世界経済史会議)でのパネルを応募し、選考の末受諾された。これによって枠組みが強化された。これらを通じて研究内容が拡散していくわけではなく、今年度の目標である枠組みの構築が国際的な連環を大きくとらえながらでき、またサブテーマも核となる主題を共有できたことが大きかった。最終的なゴールにおいていた日本の位置づけも、この段階でかなり組み込むことができた。
一方、研究業績の最後に書いたが、達成できなかった事柄としては、前年度シンポジウムの成果公刊と研究代表者の単著発行である。前者については、前年度中に最終原稿を集め、当初の予定をこえてe-book出版ではなく英米系出版社に出版打診をすることにした。しかし、担当者から10か月以上連絡がなくあきらめかけたところへ手続きを開始すると知らされた。この遅れは担当者がたびたび変更したためだそうで、不可抗力な部分があった。研究代表者単著については、代表者に責任があるが、単著予定内容の一部について国際ジャーナルへ投稿したり、全体の枠組みとなる布と衣のグローバルヒストリーについて、二本編著に論文を書いた。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策は、共同研究三年目を迎え一層研究を成熟させていくために、1.自分たちのテーマを主体とする国際シンポジウムを開催する、2.それぞれの成果発表を国際的発信を強く見据えて強化する、3.2018年国際学会のパネルに向けて、共同資料調査を遂行し、枠組みの精緻化を行う、4.単著だけでなく共同成果にあたる共著の執筆準備を開始する、ことの4つをサブ目標として掲げる。これらは、当初研究計画の第二段階から第四段階(STEP 2:各地域での糸・布・衣の価値体系の変遷を元に分析枠組みをモデル化する 、STEP 3:ファッションの発生が布と衣の廉価を促したのか、美術工芸品市場での影響と連動させて考察する、STEP: 4 17~20 世紀の糸・布・衣の世界循環図を具体的に示す(共著執筆))に対応する。
具体的には1.国際シンポジウムとして7月末から8月にGlobal Costume, Global Art会議を全国三都市で開催し、16-18世紀の美術工芸品の世界的な循環と布と衣のそれとのつながりを考察する。また9月~11月にもアフリカンプリントの世界的取引機構とデザインの伝播・循環をめぐるシンポジウムを開催する。2.成果発表強化策として、6月にWriting for International Readers and Journalsワークショップを2回開催する。3.国際学会パネルにむけた共同資料調査を6月に京都・桐生・東京で行い、日本の16~19世紀の綿絹麻業発展をまず国際的視座の中で位置づける。4.共著執筆は研究会と連動してミーティングを重ね構想を具体化する。
研究代表者に国際共同加速基金の交付が決定したため、研究計画に変更が生じた。再来年度長期渡英するため、再来年度遂行分の計画の一部を来年度に早めた。それに対し、予算は当初予定分であるので一部問題が生じているが、別研究資金で対応する。

  • Research Products

    (43 results)

All 2018 2017 2016 Other

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 2 results) Book (9 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (7 results)

  • [Journal Article] Katagami in 20th-Century Textile-printing Industry in Kyoto and Beyond2018

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Journal Title

      Katagami in the West

      Volume: - Pages: 未定

  • [Journal Article] Kimono Culture in Twentieth-Century Global Circulation2018

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Journal Title

      Linking Cloth-Clothing Globally:17th-20th Century Mapping

      Volume: - Pages: 未定

  • [Journal Article] ナンシーの園芸文化とエミール・ガレ2017

    • Author(s)
      鵜飼敦子
    • Journal Title

      アール・ヌーヴォーガラスの世界展図録

      Volume: - Pages: 4-7

  • [Journal Article] Expo as a Commercial trade fair: Global Art History of Paper and Leather craft2017

    • Author(s)
      UKAI Atsuko
    • Journal Title

      Wybe Kuitert edit. On the landscape of World Expo studies in East Asia, Seoul National University Press

      Volume: - Pages: ー

  • [Journal Article] Redye and Make-over as Promoters of Fashion Industry. Changing Structure of Kyoto’s Kimono Fashion Industry2017

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Journal Title

      Business History

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「モード都市」パリのファッション産業前史2016

    • Author(s)
      角田奈歩
    • Journal Title

      Fashion Talks...

      Volume: 3 Pages: 12-20

  • [Journal Article] Development of a Support Tool for Categorizing Ukiyo-e's Pictorial Themes: A System to Deal with Visual Features and Similarities2016

    • Author(s)
      Shinya Saito, and Keiko Suzuki
    • Journal Title

      Digital Humanities 2016: Conference Abstracts

      Volume: ー Pages: 880-882

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparisons of Different Configurations for Image Colorization of Cultural Images Using a Pre-trained Convolutional Neural Network2016

    • Author(s)
      Tung Nguyen, Ruck Thawonmas, Keiko Suzuki, and Masaaki Kidachi
    • Journal Title

      JADH2016

      Volume: - Pages: 60-63

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 国際的な型紙研究の基盤構築と活用に向けて2016

    • Author(s)
      鈴木桂子
    • Journal Title

      『国際ワークショップ 学術資料としての『型紙』―資料の共有化と活用に向けて 報告書』

      Volume: - Pages: 4-5

  • [Presentation] Internationalization of Kimono Culture Since the Meiji Period: A Case Study of the Textile Industry and Fashion Business in Kyoto2017

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      Third Kansai Workshop on Global Fashion Business: Textile Industry and Fashion Business in the 19th and 20th Centuries: International Comparison
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ‘Democratization of Silk: Global Connections of Silk Spinning Industry in the 19th Century2017

    • Author(s)
      Naoko Inoue
    • Organizer
      Third Kansai Workshop on Global Fashion Business: Textile Industry and Fashion Business in the 19th and 20th Centuries: International Comparison
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japan and the Netherlands selling African prints in 1960s: Trading structure, Market formation and the Determinants of Price2017

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Organizer
      Third Kansai Workshop on Global Fashion Business: Textile Industry and Fashion Business in the 19th and 20th Centuries: International Comparison
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近世商都アムステルダムと商人邸宅街 ―都市拡大と商人集団の集住をめぐって2016

    • Author(s)
      杉浦未樹
    • Organizer
      都市史学会
    • Place of Presentation
      大坂歴史博物館(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-12-11
  • [Presentation] Expo as a Commercial trade fair: Global Art History of Paper and Leather craft2016

    • Author(s)
      Atusko Ukai
    • Organizer
      “Expo Landscape” 国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      ソウル国立大学環境大学院(韓国)
    • Year and Date
      2016-11-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From Gersau to Shinmachi: Technology Transfer of the 19th-century Silk Spinning Industry2016

    • Author(s)
      Naoko Inoue
    • Organizer
      Linking Cloth Clothing Globally(LCCG)主催研究会「スイスー日本 世界的な絹の繋がりめぐって-19世紀以降を中心に」
    • Place of Presentation
      法政大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-10-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] エミール・ガレの作品とその素顔2016

    • Author(s)
      鵜飼敦子
    • Organizer
      東海東京証券株式会社プレミアセミナー
    • Place of Presentation
      サントリー美術館展六本木ミッドタウンカンフェランスルーム(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-08-15
    • Invited
  • [Presentation] A Uniform to Embody a Tropical Paradise: Domestication of the Aloha Shirt in Asia2016

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      Dressing Global Bodies
    • Place of Presentation
      アルバータ大学(カナダ)
    • Year and Date
      2016-07-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Meisen: The Fast Fashion of Japan in the 1920s and 1930s2016

    • Author(s)
      Naoko Inoue
    • Organizer
      Dressing Global Bodies
    • Place of Presentation
      アルバータ大学(カナダ)
    • Year and Date
      2016-07-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dressing Pious Bodies: Globalizing Media and Narratives of Repentance in Contemporary Egypt2016

    • Author(s)
      Emi Goto
    • Organizer
      Dressing Global Bodies
    • Place of Presentation
      アルバータ大学(カナダ)
    • Year and Date
      2016-07-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Slave Cloth/Clothing in the Early Modern World2016

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Organizer
      Dressing Global Bodies
    • Place of Presentation
      アルバータ大学(カナダ)
    • Year and Date
      2016-07-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japan's Souvenir Business for Foreign Tourists after WWII2016

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      AAS in Asia, Kyoto 2016
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-06-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Silk Spinning Technology and Its Impact on Japanese Society in the Late 19th and Early 20th Century2016

    • Author(s)
      Naoko Inoue
    • Organizer
      SHOT
    • Place of Presentation
      シンガポール国立大学(シンガポール)
    • Year and Date
      2016-06-24
  • [Presentation] Old and New Techniques in Recycling Kimono Clothing: A Connection?2016

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Organizer
      SHOT
    • Place of Presentation
      シンガポール国立大学(シンガポール)
    • Year and Date
      2016-06-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 流行品の製造・小売とモードの創造・発信:18~19世紀パリの服飾関連業と百貨店2016

    • Author(s)
      角田奈歩
    • Organizer
      20世紀日本ファッション産業の仲介者たち
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-06-05
  • [Presentation] 日本絹糸紡績業の興隆と絹の大衆化:官営工場から三越へ2016

    • Author(s)
      井上直子
    • Organizer
      20世紀日本ファッション産業の仲介者たち
    • Place of Presentation
      立命館大学((京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-06-05
  • [Presentation] オランダは日本のアフリカンプリント生産をどう見たか: Vlisco (Van Vlissingen)社の1960年の調査報告書から2016

    • Author(s)
      杉浦未樹
    • Organizer
      20世紀日本ファッション産業の仲介者たち
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-06-05
  • [Book] 『国際ワークショップ 学術資料としての『型紙』―資料の共有化と活用に向けて 報告書』2017

    • Author(s)
      鈴木桂子・加茂瑞穂(共編)
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      立命館大学アート・リサーチセンター
  • [Book] 『グローバルヒストリーの可能性』(うち第5章「布と衣のグローバルヒストリー」2017

    • Author(s)
      杉浦未樹、羽田正(主編)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 『グローバルヒストリーズ』(うち第四章「アフリカンプリント物語 ファッションのグローバルヒストリー」)2017

    • Author(s)
      杉浦未樹、飯田真理子(主編)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      上智大学出版
  • [Book] Linking Cloth-Clothing Globally.2017

    • Author(s)
      Miki Sugiura、Izumi Takeda, Naoko Inoue, Nao Tsunoda, Keiko Suzuki, Emi Goto, Hissako Anjo 他
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      Palgrave
  • [Book] 女性から描く世界史2016

    • Author(s)
      杉浦未樹、水井真理子他編
    • Total Pages
      312(195-204)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] フランス・モード史への招待2016

    • Author(s)
      徳井淑子,朝倉三枝,内村理奈,角田奈歩,新實五穂,原口碧
    • Total Pages
      344(1-344)
    • Publisher
      悠書館
  • [Book] 『京都の墨流し染・糊流し染-その系譜と新たな可能性-』2016

    • Author(s)
      青木美保子(編集執筆)・鈴木桂子(翻訳)
    • Total Pages
      27
    • Publisher
      京都工芸繊維大学美術工芸資料館/立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」
  • [Book] 『世界民族衣料資料』(増補版)2016

    • Author(s)
      並木誠士、立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 共同利用・共同研究拠「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」《デジタル・アーカイブ手法を用いた近代染織資料の整理と活用プロジェクト》、鈴木桂子(共編)
    • Total Pages
      60
    • Publisher
      ベストプリント
  • [Book] 『現代のイスラーム法』 (うち第一章「イスラーム国家における「シャリーア」と「自由」――エジプトのヴェール裁判にみる政教一致体制」)2016

    • Author(s)
      後藤絵美、孝忠延天、高見沢麿、堀井聡江他
    • Total Pages
      284(うち46-78)
    • Publisher
      成文堂
  • [Remarks] LCCG 糸・布・衣の循環史研究会

    • URL

      http://www.lccg.tokyo

  • [Funded Workshop] Third Kansai Workshop on Global Fashion Business "Textile Industry and Fashion Business in the 19th and 20th centuries: International Comparison"2017

    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-03-07 – 2017-03-07
  • [Funded Workshop] Fashion, Translation and Innovation. The Case of Belgian Fashion2016

    • Place of Presentation
      法政大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-10-10 – 2016-10-10
  • [Funded Workshop] Globalization and Coffee in Asia:Three aspects towards Global History2016

    • Place of Presentation
      法政大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-10-10 – 2016-10-10
  • [Funded Workshop] Swiss-Japan Global Silk-Links, 1800-2016

    • Place of Presentation
      法政大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-08
  • [Funded Workshop] Sarong Kebaya. Peranakan Fashion in an Interconnected World2016

    • Place of Presentation
      法政大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-08-01 – 2016-08-01
  • [Funded Workshop] Dressing Global Bodies2016

    • Place of Presentation
      アルバータ大学(カナダ)
    • Year and Date
      2016-07-07 – 2016-07-09
  • [Funded Workshop] Fashion and Technology: Consumers, Democratization of Luxury, and New Technologies2016

    • Place of Presentation
      シンガポール国立大学(シンガポール)
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi