• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Linking Cloth-Clothing Globally

Research Project

Project/Area Number 15H03233
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

杉浦 未樹  法政大学, 経済学部, 教授 (30438783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 桂子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (10551137)
角田 奈歩  東洋大学, 経営学部, 准教授 (10623209)
後藤 絵美  東京大学, 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク, 特任准教授 (10633050)
竹田 泉  成城大学, 経済学部, 教授 (20440216)
鵜飼 敦子  東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員 (30584924)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords織物 / 繊維 / 価値 / 消費 / 衣類 / 世界市場 / 糸 / 廉価化
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、プロジェクトの第三段階にあたる。これまで二年間で、核となるテーマを結晶化したので、前半には、それをメインとした(1)シンポジウムを複数遂行し、また共同調査を行った。その際常に意識したのは最終成果をどのように導きだすかである。そのため、これらのシンポジウムには、個々の参加研究者の諸成果をブラッシュアップさせるような取り組みも盛り込んだ。後半には、(2)個々の研究者がこのプロジェクトの土台として話し合ってきた成果を学術雑誌に投稿して発表することにつとめたほか、(3)最終成果となる共著の枠組みについて、実施計画を練り、出版社との話し合いもすすめた。
(1)~(3)について具体的に述べる。シンポジウム・共同調査は主たるものを2つ、関連を2つ開催した。主眼となったのは6月に開催した、John Styles氏を招いての、"Popularizing Fabrics and Clothing 17th-19th centuries: Materiality, Value Formation and Technology”である。京都、東京で合計三回研究会を開催した他、桐生で共同調査を行った。関連の中で最も大規模なのは当初より企画していた美術史家を招いてのシンポジウムシリーズGlobal Costume& Global Artである。京都・福岡・東京で国際シンポジウムを開催し平戸長崎で共同調査を行った。その他二件の国際シンポジウムを共催した。
(2)では研究代表者が悉皆を扱った論文を英文ジャーナルに投稿し承諾されたほか、英文ジャーナルに特集号を編纂し、分担者も英語論文集や紀要などに関連研究を発表した。また初年度に行ったシンポジウムの論文集についても出版社が決定し刊行最終準備まで到達した。
(3)では、仮題『糸・布・衣のグローバルヒストリー』とし、執筆者6名を決め、担当や作業を具体化させ、刊行の準備をし始めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

以下の三つの理由から、計画は当初の想定以上に進展している。第一に、海外の研究協力者としてJohn Styles教授が加わり、本研究が主眼とする布と衣類の物質性を分析する側面を大幅に進歩させることができた。その結果は来年度国際学会でパネルとして発表し、さらに国際シンポジウムを共催したあと、この研究の共同成果である共著本に直結させる。第二に、この一連の流れを発展させるのに不可欠な国内共同研究者との連携も強化できた。絹と化学繊維の先進的な研究を遂行する城西大学の井上直子氏とイスラーム圏とイタリアを橋渡しする布と衣の研究が行える専修大学の飯田巳貴氏との研究協力を進展させ、来年度の研究分担者として迎え入れる。第三に研究代表者の国際共同研究加速基金が付与されたため、その基金で行う研究と、この基金で行う研究を区分し、より深度の高い研究計画を練り直すことができた。
一方研究初年度に行った会議の論文集について出版社に打診していたが、出版元もきまり、今年度中に実現することはできなかったが来年度早々にe-Bookとして刊行することが決定し、四月現在時点で再校中である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度であるので、事前に計画したとおり、諸成果の発信に一層の重心をおき、研究を推進する。共著執筆、国際学会パネル参加やジャーナル投稿による諸成果の国際発信、研究代表者の著作刊行がその三本柱となる。さらに、当初の計画では国内で最終シンポジウムを行う予定であった。しかし、研究代表者に、国際共同研究加速基金およびレーヴァーハルム基金が付与され、英国のウォーリック大学に長期滞在することになった。そのため、応募時当初想定していた計画を一部変更する必要が生じた。最終年度シンポジウムは海外での遂行を海外中心に計画しなおした。7月末は世界経済史学会でボストンでパネルを組織し、9月前半に関連シンポジウムを二回ロンドンで行い、また2月にウォーリックで次の研究発展につながるシンポジウムを開催する。そして最終的に3月にヴェニスで共著に直結するシンポジウムを開催する。最終年度に、研究者の個々の分担テーマに基づく諸成果を、これらの一連のシンポジウムによって国際的な学術の環境の中で検証し、まとめていく。当初の予定とは異なり、これらのシンポジウム参加への旅費が予算支出の大半を占める。一方で、国内での活動は全くやらないかというとそうではなく、活発におこなってきた国内研究会は、研究分担者を中心に開催し、広く参加をつのり国内への発信を続ける。共著にむけた話し合いも研究代表者の一時帰国時に研究会を開催し継続する。

  • Research Products

    (45 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (10 results)

  • [Int'l Joint Research] Warwick University/Hertfordshire University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Warwick University/Hertfordshire University
  • [Int'l Joint Research] Princeton University/University of San Diego(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Princeton University/University of San Diego
  • [Int'l Joint Research] Amsterdam University(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Amsterdam University
  • [Int'l Joint Research] EHESS/University of Paris Diderot(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      EHESS/University of Paris Diderot
  • [Int'l Joint Research] MUST(マカオ)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      MUST
  • [Journal Article] Mass-consumption of refashioned clothes. Redyed Kimono in postwar Japan2018

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Journal Title

      Business History

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.11487/oukan.2017.0-e-4-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Alternative Perspectives for Global History of Coffee and Tea.2018

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Journal Title

      Journal for International Economic Studies

      Volume: 32-2 Pages: 5-9

    • Open Access
  • [Journal Article] Deep Features for Image Classification and Image Similarity Perception2017

    • Author(s)
      Keiko Suzuki,Zhenao Wei, Lilang Xiong, Kazuki Mori, Tung Duc Nguyen, Tomohiro Harada, Ruck Thawonmas, Masaaki Kidachi
    • Journal Title

      Proceedings of JADH Conference

      Volume: 2017 Pages: 60-62

  • [Journal Article] 染色デザインの世界的連環の研究― 「アフリカン・プリント」、型紙を中心に2017

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Journal Title

      第8回横幹連合コンファレンス

      Volume: 1 Pages: E-4-4

  • [Journal Article] Global Art History of Paper and Leather craft2017

    • Author(s)
      Atsuko Ukai
    • Journal Title

      Journal of Environmental studies

      Volume: 60 Pages: 15-24

  • [Presentation] ニカーブをまとうまで―現代イスラームにおける「自己選択」の諸相2018

    • Author(s)
      後藤絵美
    • Organizer
      ワークショップ「装いと規範」
  • [Presentation] Secondhand Clothing Culture in Tokyo and Fashion Tourism Development2018

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Organizer
      MUST 18th anniversary events
    • Invited
  • [Presentation] コメント2017

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      シンポジウム「なぜ国際日本研究なのか」(於:国際日本文化研究センター)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lecture on Kyo-yuzen and Viewing of the ARC Stencil Collection2017

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      Popularizing Fabrics and Clothing: Kyoto Yuzen Industry in Broader Context 1600-1970
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comment on "The Global Circulation and Transformation of Two Types of Embroideries Introduced into Japan. From China to Japan, India, Europe and South America," presented by Masako Yoshida2017

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      Global Circulations and Transformations: Art and Textile in East Asia 1540-1760
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Stencils Made in Ise and Used in Kyoto and the World2017

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      Global Costume: Kosode, Dofuku, Banyan, Kebaya and Japanse Rok 1500-1850. A dialogue of Global Circulation between Art History, Economy and Material Culture (於:九州大学)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Digital Humanities for Japanese Arts and Cultures2017

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      IIIF Japan 京都ラウンドテーブルデジタル化した文化資源をWEB公開するための世界標準規格 IIIFーその可能性と将来像ー
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Katagami Designs from a Global Perspective2017

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      国際シンポジウム『染色デザインの世界的連環:型紙、バティック、更紗、「アフリカン・プリント」を中心に』
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "On Textile Pattern Designs’ Global Entanglement with its focus on Batik, “African Prints” and Katagami Stencils2017

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      Discussion Forum (於:Research Center for Regional Resources)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What Was Lace? Roles of Laces in Versailles and Paris in the 17-19th Centuries2017

    • Author(s)
      Nao Tsunoda
    • Organizer
      Popularizing Fabrics and Clothing: Reconstructing What Was What of Fabrics and Dress 1600-1930
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 18世紀後半~19世紀前半における「モード都市」パリの商業的トポグラフィ2017

    • Author(s)
      角田奈歩
    • Organizer
      2017年度都市史学会大会
  • [Presentation] 現代における「シャリーア」の再解釈―女性の地位をめぐって2017

    • Author(s)
      後藤絵美
    • Organizer
      中東木曜フォーラム勉強会/IG科研セミナー 変容する中東の女性たち――サウジアラビアにおける女性の自動車運転解禁をめぐって
  • [Presentation] 「風紀」はどうつくられるのか―ムスリム女性の装いをめぐる事例から」2017

    • Author(s)
      後藤絵美
    • Organizer
      現代ムスリム社会における風紀・暴力・統治についての多角的分析
  • [Presentation] Re-dye and Make-over as Promoters of Fashion Industry. Changing Structure of Japanese Kimono Fashion Centre Kyoto2017

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Organizer
      Popularizing Fabrics and Clothing: Kyoto Yuzen Industry in Broader Context 1600-1970
  • [Presentation] A Global Costume: Nagasaki's interregional Networks, Material Culture, and knowledge circulation. The Tensho Embassy at the end of the 16th century2017

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Organizer
      Writing for International Readers / Journals Workshop II "History of Dress in Global Perspective
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tensho Boys' Missionaries' Costume invention in 1580s2017

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Organizer
      Global Costume: Kosode, Dofuku, Banyan, Kebaya and Japanse Rok 1500-1850
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Global Costume 1540-1760. Contested and Circulated World Views2017

    • Author(s)
      Miki Sugiura
    • Organizer
      Global Costume: Connecting Global History and Global History of Art
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サロン・リュミエール展評2017

    • Author(s)
      鵜飼敦子
    • Organizer
      SLACシンポジウム
  • [Presentation] Circulation of Kinkarakawa and Kinkarakami. Gold-gilded leaters and papers2017

    • Author(s)
      Atsuko Ukai
    • Organizer
      Global Costume & Global Art Kyoto Sympsium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] うらめしや~絵画にみる<うらみ>の表現2017

    • Author(s)
      鵜飼敦子
    • Organizer
      二松学者大学心霊表象研究会
  • [Book] 不妊治療の時代の中東――家族をつくる、家族を生きる2018

    • Author(s)
      後藤絵美(村上薫編)
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      アジア経済研究所
    • ISBN
      978-4-258-29049-9
  • [Book] イスラームってなに? シリーズ1 イスラームのおしえ2017

    • Author(s)
      後藤絵美
    • Total Pages
      31
    • Publisher
      かもがわ出版
    • ISBN
      978-4-7803-0860-0
  • [Remarks] LCCG 糸・布・衣の循環史研究会

    • URL

      http://www.lccg.tokyo

  • [Remarks] GHC

    • URL

      coretocore.ioc.u-tokyo.ac.jp

  • [Remarks] 政治経済学・経済史学会

    • URL

      seikeisi.ssoj.info/

  • [Funded Workshop] イギリス帝国史研究会2017年秋セミナー2018

  • [Funded Workshop] Global Circulations and Transformations: Art and Textile in East Asia 1540-17602017

  • [Funded Workshop] Global Costume: Kosode, Dofuku, Banyan, Kebaya and Japanse Rok 1500-18502017

  • [Funded Workshop] Global Costume: Connecting Global History and Global History of Art2017

  • [Funded Workshop] Popularizing Fabrics and Clothing: Reconstructing What was What of Fabrics and Dress 1600-19302017

  • [Funded Workshop] Popularizing Fabrics and Clothing: Kyoto Yuzen Industry in Broader Context 1600-19702017

  • [Funded Workshop] Writing for International Readers / Journals Workshop II "History of Dress in Global Perspective2017

  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム『染色デザインの世界的連環:型紙、バティック、更紗、「アフリカン・プリント」を中心に』2017

  • [Funded Workshop] GENDER, SPACE AND THE CITY IN GLOBAL HISTORY2017

  • [Funded Workshop] Lecture Workshop "Global History as Method: Notes on the Study of Connectivity"2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-08-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi