• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

戦争と障害の比較史的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03235
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

山下 麻衣  京都産業大学, 経営学部, 教授 (90387994)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 誠  同志社大学, 人文科学研究所, 研究員 (10536105)
今城 徹 (今城徹)  阪南大学, 経済学部, 准教授 (20453988)
藤原 哲也  福井大学, 医学部, 教授 (30362338)
長廣 利崇  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (60432598)
鈴木 晃仁  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (80296730)
中野 智世  成城大学, 文芸学部, 准教授 (90454470)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords戦争と障害 / 障害者対策の歴史 / 戦傷病者対策の歴史
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は「基盤形成期」と位置づけ、国際学会での報告、定期研究会の開催、各研究者による史料収集を行う年度となった。
まず、国際学会での報告については、研究代表者である山下、分担者である藤原、今城が、イギリスのSOAS(University of London)で開催されたBritish Association for Japanese Studies主催の学会に出席し、日本赤十字社の活動(山下)、傷痍軍人の処遇(藤原)、恩給制度の発展史(今城)を報告する機会を持った。
次に、定期研究会については、第1に、戦争と障害の研究を推進していくため、日本、イギリス、ドイツで総力戦体制がどのように研究上で分析されているのかを、文献紹介とともに検討する会合を持った(2015年5月10日、同志社大学)。第2に、当事者としての障害者が歴史研究でどのように分析されているのかを学ぶために、愛知県立大学の橋本明氏を招聘し、私宅監置と日本の精神医療史に関する報告をしていただいた(2015年12月6日、同志社大学)。第3に、平成28年度の研究をどのように推進していくのかを検討するために、平成27年度に収集した史料を紹介し、かつ、どのような方法論で研究を進めていくのかに関する情報共有をおこなう場を設けた(2016年3月22日、阪南大学あべのハルカス)。
さらに、史料収集については、研究代表者および研究分担者が申請書に記載したテーマにあわせて、主にしょうけい館、国立公文書館、福岡県共同文書館(日本)、National Institute od Health National Library of Medicine(アメリカ合衆国)、ベルリン国立図書館(ドイツ)、Wellcome Library(イギリス)などに赴き、研究推進に要する史料収集にあたった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、申請時に予定されていた年次よりは1年前倒しで、SOASのJapan Forumで、戦争と障害に関する学会報告をした。山下、藤原、今城が、日本を対象国とした赤十字社の歴史、第二次世界大戦直後の傷痍軍人の生活実態に関する調査、恩給制度の歴史を報告した。結果、フロアからは、これら制度や実態がその当時の世界の政治や経済の動向とどのようにリンクしているのかを明らかにすること、そして、日本はどの国の制度を参考にしていたのかを知りたい、というコメントが寄せられた。それぞれの報告者はこの学会報告の結果得た知見を参考にしながら、平成28年度以降の研究を進めていき、投稿論文として形にするべく、努める。
2015年5月の研究会では、総力戦体制が歴史研究でどのように分析されているのかを、日本、ドイツ、イギリス、アメリカ合衆国それぞれで比較し学ぶ機会を持った。この研究会では、近代に起こった戦争のうち、どの戦争がより一国のシステムを変えるほどのインパクトを持っていたのかという問いに対する「解」が、対象国や研究者にとって異なっていることを体系的に学び得た。この知見は、今後、それぞれが戦争と障害というテーマに向き合う前提としての知識という意味で、確実に役立つ。
2015年12月の研究会では、橋本明氏の報告をとおして、収集が難しく、また、たとえ収集が実現としたとしてもその使用により細心の注意を要するという障害を取り扱った史料群を用いる際に、障害の歴史研究の推進はどのように進められるべきかということに関する大きなヒントを得た。またこれら研究を研究者だけにとどまらず広く社会に発信していくための方法論についても深く学び得る機会となった。
2016年3月の研究会では、平成28年度以降に向けての研究の進捗計画を確認しうる機会を持てた。こちらで共有した方向性を元に、今後、研究を計画的に進めていく。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、申請書にあるとおり、定期研究会の開催と個別の学会報告の実施に中心がおかれる。
第1に、定期研究会の開催については、9月、11月、3月に研究会をおこなう予定である。この場では順番に研究代表者および研究分担者が研究報告を実施する。具体的には日本赤十字社の救護看護婦供給構造の歴史(山下)、戦争障害者の就労支援の歴史(中野)、連邦政府の戦傷病者の雇用対策(藤原)、コミュニティーケアと当事者団体(大谷)、戦争神経症の歴史(鈴木)、鉄道公傷者の歴史(長廣)、戦時日本における傷痍軍人の生活(今城)を現時点では報告予定である。
第2に、招聘予定のChristopher Gerteis氏は平成28年度サヴァティカル取得のため、イギリスではなく東京に滞在予定であるため、同氏と密にコンタクトをとりつつ、Japan Forumへの投稿論文掲載に向けた学術的な意見交換を行うことにしている。
第3に、平成27年度に山下と今城は海外での研究報告をおこなった関係で、両者の新たな学会報告の期日は平成29年度以降に変更する。
第4に、新たな研究報告の機会として、平成28年4月に、研究代表者の山下が、長廣、大谷、藤原とパネルを組織し、障害の歴史に関する報告を経営史学会関西部会で行う。同学会では、部落史研究者である京都産業大学文化学部教授の灘本昌久氏にもコメンテーターとして加わっていただく。
第5に、平成29年度の学会報告に向けて、西洋諸国を対象とする中野、藤原、大谷がエントリーに向けた研究のとりまとめをおこなう予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015

All Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (4 results)

  • [Presentation] 初等教育と知的障害児2016

    • Author(s)
      山下麻衣
    • Organizer
      経営史学会関西部会
    • Place of Presentation
      大阪学院大学(吹田市・大阪府)
    • Year and Date
      2016-04-23
  • [Presentation] 工業化と障害者2016

    • Author(s)
      長廣利崇
    • Organizer
      経営史学会関西部会
    • Place of Presentation
      大阪学院大学(吹田市・大阪府)
    • Year and Date
      2016-04-23
  • [Presentation] 戦争と障害者の家族2016

    • Author(s)
      藤原哲也
    • Organizer
      経営史学会関西部会
    • Place of Presentation
      大阪学院大学(吹田市・大阪府)
    • Year and Date
      2016-04-23
  • [Presentation] 社会階層と「精神薄弱者」2016

    • Author(s)
      大谷誠
    • Organizer
      経営史学会関西部会
    • Place of Presentation
      大阪学院大学(吹田市・大阪府)
    • Year and Date
      2016-04-23
  • [Presentation] 〈医学の書物〉と〈書物の医学〉ー初期近代ヨーロッパの新しい医学と現在における発展ー2015

    • Author(s)
      鈴木晃仁
    • Organizer
      講座 医学・医療史からみる東洋と西洋
    • Place of Presentation
      東洋文庫(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-11-26
    • Invited
  • [Presentation] Psychiatric Subjectivity in Japan 1920-1940: Case Histories, Detective Stories, and Modernist Films2015

    • Author(s)
      鈴木晃仁
    • Organizer
      Bodies,Healing&Culture A Social History of Medicine in East Asia
    • Place of Presentation
      University of San Francisco, United States of America
    • Year and Date
      2015-11-05
    • Invited
  • [Presentation] 生きることと病むことーその歴史的な変遷2015

    • Author(s)
      鈴木晃仁
    • Organizer
      神奈川県ヘルスケア・ニューフロンティア講座 第一回
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-10-06
  • [Presentation] 医学史は何の役に立つのかー英米と日本の状況の比較からー2015

    • Author(s)
      鈴木晃仁
    • Organizer
      科学技術政策懇談会
    • Place of Presentation
      海洋研究開発機構東京事務所(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-09-15
    • Invited
  • [Presentation] The Wartime Relief Activities of The Japanese Red Cross Society2015

    • Author(s)
      Mai Yamashita
    • Organizer
      British Association for Japanese Studies(BAJS)Annual Conference 2015
    • Place of Presentation
      SOAS, University of London,United Kingdom
    • Year and Date
      2015-09-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Livelihoods of Japanese Disabled War Veterans in the Post-Pacific War Period2015

    • Author(s)
      Tetsuya Fujiwara
    • Organizer
      British Association for Japanese Studies(BAJS)Annual Conference 2015
    • Place of Presentation
      SOAS, University of London,United Kingdom
    • Year and Date
      2015-09-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Development of Military Pension In Prewar Japan2015

    • Author(s)
      Toru Imajoh
    • Organizer
      British Association for Japanese Studies(BAJS)Annual Conference 2015
    • Place of Presentation
      SOAS, University of London,United Kingdom
    • Year and Date
      2015-09-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Expressing Pathological Subjectivity in Japan in Early 20c: Psychiatric Casebooks, Detective Stories,and Modernist Film2015

    • Author(s)
      鈴木晃仁
    • Organizer
      14th ICHSEA Cofenrence, Paris
    • Place of Presentation
      EHESS Building, Paris, France
    • Year and Date
      2015-07-09
  • [Book] 歴史のなかの社会国家2016

    • Author(s)
      中野智世、辻英史、川越修、馬場わかな、原葉子、北村陽子、服部伸、石井香江、白川耕一、水戸部由枝、クリスティアーネ・クラー
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 異端者たちのイギリス2016

    • Author(s)
      志村真幸、大谷誠、坂本優一郎、金澤周作、久保洋一、小関隆、林田敏子、石井昌幸、鍵谷寛佑、田中健太、藤井翔太、スガンディ・アイシュワリア、坂元正樹、妹島治彦、門田園子、加藤昌弘、山本範子、川村朋貴、堀内隆行、中西須美、橋爪博幸、松居竜五
    • Total Pages
      521
    • Publisher
      共和国
  • [Book] The Routledge History of Disease2016

    • Author(s)
      Mark Johnson, Akihito Suzuki
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 医学の歴史2015

    • Author(s)
      W.F.Bynim (鈴木晃仁・鈴木実佳共訳)
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi