2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H03235
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
山下 麻衣 京都産業大学, 経営学部, 教授 (90387994)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大谷 誠 同志社大学, 人文科学研究所, 研究員 (10536105)
今城 徹 (今城徹) 阪南大学, 経済学部, 准教授 (20453988)
藤原 哲也 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (30362338)
長廣 利崇 和歌山大学, 経済学部, 准教授 (60432598)
鈴木 晃仁 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (80296730)
中野 智世 成城大学, 文芸学部, 准教授 (90454470)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 戦争と障害 / 障害者対策の歴史 / 戦傷病者対策の歴史 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、「基盤形成期」と位置づけ、第1は2017年5月21日開催予定の日本西洋史学会エントリーに向けた研究の準備と精緻化をし、第2はSOASのJapan Reserch Centreが発行しているJapan Forumへの投稿準備を念頭においた研究分担者の報告を核とする定例研究会の開催、各研究者による資料収集をおこなう年度となった。
まず、定例研究会については、第1に鈴木は精神障害をテーマに昭和戦前期東京における精神病院利用の背景をテーマに報告をおこなった。(2016年9月13日、同志社今出川キャンパス 寒梅館 6A会議室)。第2に第67回日本西洋史学会小シンポジウムへのエントリーに向けて、研究分担者である中野は1920年代から1940年代ドイツにおける当事者運動と障害、大谷は1930年代から1950年代イギリスにおける知的障害児の親の声、藤原は第二次世界大戦前後におけるアメリカ合衆国における戦争障害者の生活支援をテーマに報告をおこなった。(2016年11月3日、京都産業大学 むすびわざ館 303教室)第3に今城は戦時期日本における傷痍軍人の生活、長廣は戦前期の国有鉄道における障害者福祉、山下は日中戦争勃発から第二次世界大戦終了直後における日本赤十字社看護婦の労働の歴史をテーマに報告をおこなった。(2017年3月22日、同志社大学今出川キャンパス 寒梅館 6A会議室)
つぎに、資料収集については、研究代表者および研究分担者が申請書に記載したテーマにあわせて、しょうけい館(日本)、福岡共同公文書館(日本)、U.S.National Library of Medicine(アメリカ合衆国)、Wellcome Library(イギリス)、British Libarary(イギリス)、ベルリン国立図書館(ドイツ)に赴き、研究推進に要する資料収集にあたった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は、日本を分析研究対象とする研究分担者、日本以外の国を研究対象とする研究分担者ともに、平成29年度の研究成果の具体的な発信に向けた道筋をつけ得た年度となった。
第1に、研究分担者のうち、研究を深めるための学会報告の機会を獲得するために、2016年11月に開催された定例研究会で中野、大谷、藤原が研究報告をし、その場でのディスカッションおよびそこで得た知見をふまえて、エントリーを試みた。結果、中野を代表として、大谷、藤原、鈴木が2017年5月21日に一橋大学で開催予定の日本西洋史学会第67回大会で、「障害の歴史ー20世紀前半における英・米・独・日の事例から」というタイトルで小シンポジウムを組み、「障害」というテーマが開く新たな地平と歴史研究にとっての可能性と課題を報告し、深め、次に生かす機会を得た。この学会報告では、日本の精神障害の歴史を研究している鈴木も含めて、20世紀の英・米・独・日を対象とする実証研究の成果を報告し、障害を持つ人々の経験世界の再構築を目指す。
第2に、2017年3月の定例研究会では、山下が日本赤十字社の看護婦を「戦傷病者を救護する専門職」と位置づけ、どれくらいの人数規模で、学歴を含めどのような属性を持つ看護婦が、どれくらいの人数規模でどこに赴き、どれくらいの期間滞在したかを具体化し、今城がある村の傷痍軍人を事例に、履歴、および、職業や恩給の実態を含む生活状況を経済的側面から明らかにすることで傷痍軍人および家族の労苦に迫った。長廣は、内地での戦争体験という見通しのもと、鉄道弘済会に注目し、戦争による国鉄従業員への影響とその後の活動の歴史研究への道筋を示した。この3報告と藤原による日本における傷痍軍人の妻の研究を含め、2017年6月に英語によるプレ報告をおこなう定例研究会の開催を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、申請書にあるとおり、研究の具体的な発信とそれに向けた各分担者の準備に中心がおかれる。 まず、「具体的な発信」については、進捗状況で述べたとおり、2017年5月に、日本西洋史学会第67回大会で、中野が1920年代から40代ドイツにおける身体障害者連盟の活動、大谷が1930年代から40年代イギリスにおける知的障害者の親の声、藤原が第二次世界大戦前後のアメリカ合衆国の戦傷障害者の生活支援、鈴木が20世紀前半東京の精神病院における症例誌の分析に関する学会報告を行う。
次に、「具体的な発信の準備」については、定期研究会を6月、9月、11月、3月に行う予定である。 6月については、現在、サヴァティカルで来日している共同研究者であるChristpher Gerteisを京都市内に招聘し、有事のおける障害者施策の内容を、英語で報告し、今後の論文投稿に向けたアドヴァイスを得、今後の研究のさらなる深化を目指す。具体的には、今城が所得保障の観点から戦時期の傷痍軍人およびその家族の生活を、藤原が家族の視点から今にいたるまで蓄積してきたインタビュー内容を踏まえて傷痍軍人の妻の生活を、長廣が労働の観点から、国鉄の労働災害の歴史を念頭に置いた鉄道弘済会の活動を、山下がケアの観点から看護婦が戦傷病者をどのようなシステムのもとでケアしてきたのかを検討し、日本赤十字社看護婦の労苦および専門性を明らかにしていく。9月については、Japan Forum投稿に向けて、有用な書籍や論文を研究分担者で持ち寄り、ディスカッションする機会を持つ。11月については、研究分担者の大谷が、新たな研究成果として、日本のダウン症の歴史に関する報告を実施する予定である。最後に、2018年3月については、山下、今城、長廣が、2017年6月研究会で得た知見をふまえて、研究の進捗状況を報告する予定である。
|
Research Products
(12 results)