• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

朱印船のアジア史的研究:16~17世紀、日本往来の「国書」と外交使節

Research Project

Project/Area Number 15H03236
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松方 冬子  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (80251479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蓮田 隆志  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20512247)
高野 香子 (北川香子)  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (30565635)
橋本 雄  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50416559)
岡本 真  東京大学, 史料編纂所, 助教 (50634036)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords朱印船 / 国書 / 外交 / 東アジア / 東南アジア / 使節 / 華夷秩序
Outline of Annual Research Achievements

本研究により、16~17世紀のシナ海域における外交の標準的なあり方として「国書」外交が想定できるのではないか、との仮説を得るに至った。「国書」の概念化においてはまだ熟考の余地があるが、本研究が注目するのは、(外交官ではなく)「手紙」が重きをなす外交においては途中の(使節自身や媒介者による)操作の可能性が大きく、その操作により、送り手・受け手双方が持っている自己中心的な世界観を両立させつつ関係を維持することが可能であったという側面に注目する。
また、東アジアでは、「国書」に用いる言語(漢文)が送り手と受け手で共有され、また、「国書」外交が通航管理と密接に結びついて運用されてきた結果、「華夷秩序」が強固にあるように見えていた、との見通しを得ている。
東南アジア大陸部では、17~19世紀に「王の書翰」(タイ語で「プララーチャサーン」、クメール語で「プレアリエチサー」)を送っていた痕跡が見られる。日本や中国から「朱印船貿易」「華夷秩序」等として見られていたものが、東南アジア側から見れば独自の慣習に基づいた行為であったとみることが可能である。
2015年度の具体的な活動内容は下記の通り。○2015年7月に第1回の研究会を開催した。併せて、東京大学史料編纂所所蔵関係史料の閲覧も行った。○10月に、第3回朱印船科研研究会(第1部 地図研究会、第2部 『宗主権の世界史』読書会、第3部 近藤先生を囲む会)を開催した。○12月に、ベトナム国家大学ハノイ校社会人文科学大学と当朱印船科研の共催による国際会議「近世越日関係―地域的視点―」を開催した。○2016年1月、ヴァチカン図書館及びヴァチカン文書館における調査を行った。○3月、スペイン・インディアス総古文書館で史料調査を行った。○3月シアトルで開催されたAAS)の第75回Annual Conferenceでパネル報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第1回、第3回、第4回研究会は、オリジナリティの高い研究報告が多く、具体的な事例が多く集まるだけでなく、枠組み的・理念的な面についても期待以上の有益な議論ができた。
ヴァチカン、スペインでの史料調査では、期待を上回る成果を上げた。
一方で、当初今年度に計画していた外交文書の一覧表作成は、来年度に行うことにした。

Strategy for Future Research Activity

○昨年度は、理論的な整理がかなり進捗したので、今年度はそれをさらに発展させる一方、それを裏付ける実証の拡充を行う。
○2016年度の活動計画は下記の通り。9月に韓国で史料調査を行う。12月~1月にはAdam Clulow氏を招いて東京で研究会を開催する。(場合によっては、別企画との共催。)2月にはタイでの現地踏査ならびに研究交流を行う。活動に合わせて、ウェブサイトも順次更新する。また、関連するフランス語史料・ポルトガル語史料の翻刻・翻訳も行う予定である。
○本研究の主な成果として、申請時には史料集を考えていたが、個別の研究が期待以上の成果をあげられる見込みとなったので、それを発表するべく、論文集『朱印船をめぐる外交:「国書」と通航管理(仮)』を刊行する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ベトナム国家大学ハノイ校(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      ベトナム国家大学ハノイ校
  • [Journal Article] 書評 Adam Clulow, The Company and the Shogun2016

    • Author(s)
      松方冬子
    • Journal Title

      洋学

      Volume: 23 Pages: 135-141

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Correspondence between Cambodia and Japan in the Seventeenth and Eighteenth Centuries2016

    • Author(s)
      KITAGAWA Takako & OKAMOTO Makoto
    • Journal Title

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko

      Volume: 73 Pages: 65-110

    • Open Access
  • [Journal Article] 「堺渡唐船」と戦国期の遣明船派遣2015

    • Author(s)
      岡本真
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 124-4 Pages: 38-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 天文年間の種子島を経由した遣明船2015

    • Author(s)
      岡本真
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 638 Pages: 1-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 天文・弘治年間の遣明船と種子島:大友氏遣明船団と「鉄炮伝来」2015

    • Author(s)
      橋本 雄
    • Journal Title

      九州史学

      Volume: 171 Pages: 22-51

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Were the "State Letters" Authentic?: Examining the Characteristics of Envoys from the Muromachi Shogunate to the Chosŏn Dynasty in the 15th Century2016

    • Author(s)
      Hashimoto Yu
    • Organizer
      AAS
    • Place of Presentation
      アメリカ合衆国シアトル市ワシントンコンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-03-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diplomacy without Embassy?: Vietnam - Japan Relationship in the Seventeenth Century2016

    • Author(s)
      Hasuda Takashi
    • Organizer
      AAS
    • Place of Presentation
      アメリカ合衆国シアトル市ワシントンコンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-03-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Contacting Japan: East India Company Letters to the Shogun in 1627, 1649, 1667 and 16732015

    • Author(s)
      Matsukata Fuyuko
    • Organizer
      The Global Company Conference
    • Place of Presentation
      ドイツ国ハイデルベルク市、ハイデルベルク大学
    • Year and Date
      2015-12-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Embassies without Credentials: European Encounter with Japan in 17th Century Depicted in Western and Japanese Documents2015

    • Author(s)
      Matsukata Fuyuko
    • Organizer
      EAJRS
    • Place of Presentation
      オランダ国ライデン市、ライデン大学
    • Year and Date
      2015-09-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Diplomatic Relations with the Zheng Family?: Tokugawa’s Struggle to “Control” the Chinese in Japan2015

    • Author(s)
      Matsukata Fuyuko
    • Organizer
      Workshop “Workshop on Maritime Worlds Around the China Seas: Emporiums, Connections and Dynamics
    • Place of Presentation
      中華民国台北市、中央研究院
    • Year and Date
      2015-07-01
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 日明関係史研究入門――アジアのなかの遣明船2015

    • Author(s)
      村井章介・橋本雄・伊藤幸司・須田牧子・関周一編
    • Total Pages
      528
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Remarks] 松方冬子のウェブサイト 朱印船のアジア史的研究

    • URL

      http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/fuyuko/kaken/shuinsen.html

  • [Funded Workshop] Early modern Vietnam Japan relationship: a regional perspective2015

    • Place of Presentation
      ベトナム国家大学ハノイ校(ベトナム国ハノイ市)
    • Year and Date
      2015-12-24 – 2015-12-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi