• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

近世における前期国学のネットワーク形成と文化・社会の展開に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03242
Research InstitutionKokugakuin University

Principal Investigator

根岸 茂夫  國學院大學, 文学部, 教授 (30208285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一戸 渉  慶應義塾大学, 付置研究所, 准教授 (20597736)
岩橋 清美  国文学研究資料館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50749653)
古相 正美  中村学園大学, 教育学部, 教授 (30268966)
白石 愛  東京大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60431839)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本史 / 国文学 / 国学 / 神道史 / 法制史 / 荷田春満
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、定例研究会を月1回開催し、荷田春満の弟信名が執筆した日記の講読を通して、日記中に登場する人物をデータ化する昨年度からの継続作業に加え、新たに書籍名・寺院名などの項目を増補して、研究深化の基礎データを作成するための集約作業を進めた。また、研究会では各自の研究発表も加え、神道宗教学会との合同研究発表会を実施して、研究の推進を図った。
京都出張は、2015年8月および2016年2月の2回行い、京都市伏見区東丸神社において東羽倉家文書を調査した。以前から継続してきた東羽倉家日記史料の網羅的な撮影と併せ、神道関連史料・和歌関連史料などからネットワークを抽出し、かつ、春満の日本語学・語彙関係史料を再検討した。近代における『荷田全集』『荷田春満全集』の編纂方針およびその過程に関する史料の検討に着手し、原史料との顕著な差異を見出し、今後の史料編纂のあり方を議論した。また、自筆書状から、春満と享保期の上方漢学者との交流を突き止め、2月には大阪大学懐徳堂文庫を調査し、懐徳堂の創設に関わった中井甃庵の関係史料を収集し、関係性の裏付けを確認した。
研究会や調査などと共に、日常的な作業を集約しながら、享保期前後の江戸における国学者のネットワークの実態を精査した。その結果、幕閣・大名・旗本・家臣団などの武家社会や政治との関係、江戸の寺院社会や神主層などとの関係、さらに上層町人との交流などを通して重層的なネットワークを形成していたことが、昨年度よりさらに明確になってきた。同時に従来知られていなかった春満とその周辺が、懐徳堂主中井甃庵と密接な関係を持っていたことが証明され、今まで注目していた江戸におけるネットワークだけではなく、享保期前後の国学者たちが江戸・上方にまたがる幅広いネットワークを構築していたことが明らかになり、今後の新たな研究課題を見出すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究会において、荷田春満の弟である信名の日記の講読を通じて、享保期前後の江戸における国学者のネットワークの実態が昨年度より明確になった。さらに和歌史料の翻刻・精読により、これまで知られることがなかった春満および荷田派の門人といったネットワークを追加することで、人的ネットワークのより精度の高い分析を行う手がかりを得た。また、各人の研究報告から、神道史的視点および春満の日本語学・語彙研究に関する再検討を実施することが可能となった。これらの成果によって、従来よりも研究の方向性を充実することができた。一方、書状史料によって荷田春満と中井甃庵との関係が明らかになったことにより、従来、まったく指摘されてこなかった近世中期の上方における国学者と漢学者との交渉が発見されたことで、上方の人的ネットワークを検討する視点が、本研究の方向性として新たに加わった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度と同様、定例研究会を継続しながら、学術的史料にみる国学者・文人間のネットワークと併せて、日記史料に見出される武家・町人・神人などの人的データをさらに増補する。また、2度の出張調査を実施し諸史料を精査・検証していくことで、荷田春満を中心とする人的ネットワークを近世社会の展開のなかに位置付けるとともに、江戸ばかりでなく上方の状況も詳細に解明し、総合的な視野からの研究を推進する。本科研の中心的史料群である東羽倉家文書の実証的な検討を重ねながら、新たな研究視角を得たい。また、研究者らによって史料の撮影および翻刻を実行し、その成果を随時公開するとともに、定例研究会や京都出張などの様相と併せて、ホームページを拡充させ、研究成果を広く一般へも公開していく。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 大山為起と荷田春満の『古事記』注釈2016

    • Author(s)
      齋藤公太
    • Journal Title

      『國學院大學研究開発推進機構紀要』

      Volume: 8 Pages: 75~98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世日光をめぐる歴史意識-『日光山志』・『日光巡拝図 誌』を中心として-2016

    • Author(s)
      岩橋清美
    • Journal Title

      『国文学研究資料館紀要』

      Volume: 2 Pages: 61~90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 荷田春満と「荷田派」の国学者2016

    • Author(s)
      松本久史
    • Journal Title

      『皇學館大学研究開発推進センター紀要』

      Volume: 2 Pages: 1~13

  • [Journal Article] 1920年代の多摩地域における郷土史運動-武蔵会を中心として-2016

    • Author(s)
      岩橋清美
    • Journal Title

      『 法政大学 多摩論叢』

      Volume: 32 Pages: 53~70

  • [Journal Article] 近世後期武蔵の農民が著述した村の歴史物語2016

    • Author(s)
      根岸茂夫
    • Journal Title

      東村山市史研究

      Volume: 25 Pages: 1~10

  • [Journal Article] いわゆる『異質令集解』についての再検討2016

    • Author(s)
      宮部香織
    • Journal Title

      『法史学研究会会報』

      Volume: 19 Pages: 10~25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 史料紹介 東丸神社蔵東羽倉家文書「詠草短冊群」に関する報告 附翻刻2016

    • Author(s)
      早乙女牧人
    • Journal Title

      渋谷近世

      Volume: 22 Pages: 47~60

  • [Journal Article] 万葉書和歌をめぐる覚書2015

    • Author(s)
      一戸渉
    • Journal Title

      『北陸古典研究』

      Volume: 30 Pages: 85~97

  • [Presentation] 荷田春満の国語研究を読むために2016

    • Author(s)
      中村明裕
    • Organizer
      近世における前期国学のネットワーク形成と文化・社会の展開に関する学際的研究 定例研究会
    • Place of Presentation
      國學院大學(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-02-29 – 2016-02-29
  • [Presentation] 近世後期における村運営と和算2015

    • Author(s)
      岩橋清美
    • Organizer
      第2回国際和算会議
    • Place of Presentation
      国文学研究資料館(東京都立川市)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-07
  • [Presentation] 大山為起と荷田春満の『古事記』注釈2015

    • Author(s)
      齋藤公太
    • Organizer
      神道宗教学会平成27年度第3回研究例会
    • Place of Presentation
      國學院大學(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-10-31
  • [Presentation] 近世後期における救済と言説2015

    • Author(s)
      岩橋清美
    • Organizer
      国史学会ミニシンポジウム「近世後期 の言説と身体-言語論的転回のために-」
    • Place of Presentation
      國學院大學(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-24
  • [Presentation] 和歌の真名書―大嘗会和歌からアララギ派まで―2015

    • Author(s)
      一戸渉
    • Organizer
      表記の文化学第3回(平成27年度第2回)研究会
    • Place of Presentation
      国文学研究資料館(東京都立川市)
    • Year and Date
      2015-10-16 – 2015-10-16
  • [Presentation] 万葉書和歌をめぐる覚書2015

    • Author(s)
      一戸渉
    • Organizer
      北陸古典研究会機関誌「北陸古典研究」30号記念大会
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-08-29 – 2015-08-29
  • [Presentation] 『春葉集』とその背景2015

    • Author(s)
      一戸渉
    • Organizer
      近世における前期国学のネットワーク形成と文化・社会の展開に関する学際的研究 定例研究会
    • Place of Presentation
      國學院大學(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2015-07-23 – 2015-07-23
  • [Remarks] 近世における前期国学の総合的研究

    • URL

      http://azumamaro-kokugaku.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi