• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

近世における前期国学のネットワーク形成と文化・社会の展開に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03242
Research InstitutionKokugakuin University

Principal Investigator

根岸 茂夫  國學院大學, 文学部, 教授 (30208285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一戸 渉  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (20597736)
古相 正美  中村学園大学, 教育学部, 教授 (30268966)
岩橋 清美  国文学研究資料館, 古典籍共同研究事業センター, 特任准教授 (50749653)
白石 愛  東京大学, 総合研究博物館, 特任助教 (60431839)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本史 / 国文学 / 国学 / 神道史 / 法制史 / 荷田春満
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、本年度は定例研究会を月1回開催し、荷田春満の弟信名が執筆した日記の講読を行った。また各研究者が交互に発表を行い、京都出張や各人の研究の成果を発表して、相互の意見交換の場として活用した。また、享保~元文期の信名日記を研究者間で割り当て、日記中に登場する人名・書籍名・寺院名を抽出して各項目をデータ化する作業を継続して行った。
京都出張は2016年8月および2017年2月の2回行い、京都市東丸神社において東羽倉家文書を調査し、伏見稲荷大社において西羽倉家文書の調査に着手した。ことに東羽倉家日記史料の網羅的な撮影を行い、近世の日記史料に関しては、ほぼ撮影が終了した。併せて、神道関連史料・和歌関連史料などからネットワーク研究の推進に必要な史料を優先的に撮影し、翻刻を現地にて実践した。さらに春満の日本語学・語彙関係史料の再検討を推し進め、断片的ながら、これまで知られることのなかった近世の東国方言に関する音韻史料を発見することができた。また『伊勢物語童子問』の紙背文書から、春満と享保期の上方漢学者との交流を突き止めた前回の成果を活かし、中井甃庵、柘植知清、勝見杢之助など従来あまり注目されてこなかった学者・文人に関する書状を分析し、新たな知見を得ると同時に、多方面から史料の収集と調査にも努めた。研究会・調査などとともに、恒常的にデータ集約などの作業を並行させながら、享保期前後の江戸・上方における国学者のネットワークの実態を精査した。現在までに、幕閣・大名・旗本・大名家臣団などの武家社会や政治との関係、江戸の寺院社会や神主層などとの関係、上層町人との交流など、多層的・重層的なネットワークを形成していたことを確認しているが、上方の学者・文人との人的交流を明確に把握できた。これにより、春満および春満没後のネットワーク圏は、従来知られることのなかった広範で横断的な視野を獲得した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究会を通して、荷田春満の弟である信名の日記を講読、および参加した各研究者の研究成果報告が行われたことによって、享保期前後の江戸における国学者のネットワークの実態が、昨年度よりも一層明確になり、大名・旗本・大名家臣・神職・僧侶・御用町人などとの関係が明らかになった。文学・国学の見地では、春満門人である大西親盛の歌集『松葉集』の翻刻・精読を始め、300点以上の和歌短冊や、紙背文書である和歌詠草の整理と翻刻によって、春満と同時代、または没後の門人といったネットワークについて新たに知見を追加し、人的ネットワークのより高精度な分析を行う手がかりを獲得できた。歴史学的・神道史的な見地では、大坂の懐徳堂創設に関わった中井甃庵と荷田春満との関係が明らかになったことで、いわゆる春満の和学校創設の意図と、その真偽が論じられてきた「創学校啓」が、春満の意志を反映した史料であること、春満は逝去前まで和学校創設を現実的に画策していたことなどが一層明確となり、今後の国学成立期の研究を変える可能性も出てきた。日本語学・語彙研究からの見地では、春満が記紀史料のみならず、近世の東国方言などにも音韻研究を行っていたことが分かってきた。ネットワーク研究と同時に、従来の研究の幅を拡充することができた。

Strategy for Future Research Activity

昨年度と同様、定例研究会を継続しながら、学術的史料にみる国学者・文人間のネットワークと併せて、日記史料に見出される武家・神職・僧侶・町人などの人的データをさらに増強する。また、2度の出張調査を実施し、諸史料を精査・検証していくことで、荷田春満を中心とする人的ネットワークを近世社会の展開のなかに位置付けるとともに、江戸だけでなく上方の状況も詳細に解明し、総合的な視野からの研究を推進する。本科研の中心的史料群である東羽倉家文書の実証的な検討を重ねながら、新たな研究視角を得たい。また、研究者らによって史料の撮影および翻刻を実行し、その成果を随時公開するとともに、定例研究会や京都出張などの様相と併せて、ホームページを拡充させ、研究成果を広く一般へも公開していく。

Remarks

http://azumamaro-kokugaku.jp/

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (7 results) Presentation (1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 藤貞幹『寛政元年東遊日録』について―附・慶應義塾図書館蔵本翻印―2017

    • Author(s)
      一戸渉
    • Journal Title

      斯道文庫論集

      Volume: 51 Pages: 143-188

  • [Journal Article] 書評 蘆庵文庫研究会編『小沢蘆庵自筆 六帖詠藻 本文と研究』2017

    • Author(s)
      一戸渉
    • Journal Title

      週刊読書人

      Volume: 3182 Pages: 5-5

  • [Journal Article] 加賀藩正室の行列と格式2017

    • Author(s)
      根岸茂夫
    • Journal Title

      東四柳史明編『地域社会の文化と史料』同成社刊

      Volume: 1 Pages: 277-292

    • DOI

      ISBN978-4-754-7

  • [Journal Article] 近世 総論2016

    • Author(s)
      根岸茂夫
    • Journal Title

      史学雑誌 2105年の歴史学界回顧と展望

      Volume: 125-5 Pages: 105-108

    • DOI

      ISSN 0018-2478

  • [Journal Article] 荷田春満の生涯と伏見稲荷大社(一)2016

    • Author(s)
      根岸茂夫
    • Journal Title

      大伊奈利

      Volume: 210 Pages: 2-6

  • [Journal Article] 荷田春満の生涯と伏見稲荷大社(二)2016

    • Author(s)
      根岸茂夫
    • Journal Title

      大伊奈利

      Volume: 211 Pages: 2-6

  • [Journal Article] 荷田春満の生涯と伏見稲荷大社(三)2016

    • Author(s)
      根岸茂夫
    • Journal Title

      大伊奈利

      Volume: 212 Pages: 2-7

  • [Presentation] 松平定信の伊勢物語筆写活動とその周辺2016

    • Author(s)
      一戸渉
    • Organizer
      基幹研究「鉄心斎文庫伊勢物語資料の基礎的研究」第三回研究会
    • Place of Presentation
      国文学研究資料館(東京都立川市)
    • Year and Date
      2016-12-26 – 2016-12-26
  • [Book] 平成28年度センチュリー文化財団寄託品展覧会 描かれた古―近世日本の好古と書物出版―2016

    • Author(s)
      一戸渉
    • Total Pages
      23
    • Publisher
      慶應義塾大学附属研究所斯道文庫・慶應義塾大学アート・センター
  • [Book] 『東京大学総合研究博物館所蔵阿部正直コレクション総目録(1)』(東京大学総合研究博物館標本資料報告第109号)2016

    • Author(s)
      白石愛
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      東京大学総合研究博物館
  • [Remarks] 近世における前期国学の総合的研究

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi