• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

高度成長期の社会イメージ:「社会主義像」と「資本主義像」の文化史的考察

Research Project

Project/Area Number 15H03244
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 栄美子  明治大学, 文学部, 専任教授 (00236415)
鈴木 勝雄  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (30321558)
高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 教授 (30579107)
丸川 哲史  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (50337903)
黒川 みどり  静岡大学, 教育学部, 教授 (60283321)
渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
坪井 秀人  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90197757)
島村 輝  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (90216078)
戸邉 秀明  東京経済大学, 経済学部, 准教授 (90366998)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords日本史 / 近現代史 / 文化史 / 高度成長
Outline of Annual Research Achievements

高度成長文化研究会を定期的に開催し各自の成果を共有した。7月9日には、研究代表者・成田龍一と研究分担者・坪井秀人が、1960年前後の世相と社会運動をめぐって問題提起をした。また、2018年3月23日に『思想』「<世界史>をいかに語るか」(同年3月号)をとりあげ合評会をおこなった(WINCとの共催)。
こうした研究活動の成果は、アメリカの研究者との研究集会によって還元した。6月9日~12日まで、UCLAでの国際ワークショップ「トランスパシフィック ワークショップ」に、成田、研究分担者・渡辺直紀、同・高榮蘭、岩崎稔、鳥羽耕史、坪井が参加、報告した。また、成田と岩崎、坪井は8月30日~9月3日まで、EAJS(ヨーロッパ日本学会)リスボン大会に参加し、報告し議論した。また、9月21日~23日、韓国・ソウルに国際シンポジウムに参加、成田、渡辺、坪井、岩崎、高、および、研究分担者・島村輝、同・竹内栄美子が報告した。10月25日~28日まで、アメリカ合衆国でおこなわれた国際シンポジウムに、成田と岩崎が参加し報告・討議をおこなった。
2018年3月2日~4日には、国際日本文化研究センターが主宰する国際シンポジウム「戦後文化再考」で成田が報告したほか、島村、高、研究分担者・戸邉秀明が参加した。そのほか、成田は、琉球大学で開かれた戦争社会学会 4月22-24日)で報告したほか、日本社会文学会(10月4日、5日)で、井上ひさしについて報告をおこない、成果を還元した。12月17日には、シンポジウム「ジェンダー史が拓く歴史教育」(奈良女子大学)で報告した。
また、各自が出版活動をおこない、随時、成果を公表している。高度成長の思想史を考察し、歴史学、文学史の領域で成果を着実に公表している。文献史料とあわせ、本研究では重要な核となる大衆文化にかかわる資料も、DVDをはじめ順調に収集され前進している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

定期的な研究会・高度成長文化研究会が開催されているが、この研究会が他の科研と合同の研究会をおこなうにいたり、研究成果の共有がいっそう広汎になされるようになった。また、アメリカの研究者と共同のワークショップ、シンポジウムも定着しているほか、今年度も国際シンポジウムに、研究代表者の成田龍一のほか、研究分担者が参加し、研究成果をより広く還元することをおこなった。2017年9月21日~23日まで、韓国・ソウルで開かれた国際シンポジウムに、成田のほか、研究分担者・高榮蘭、竹内栄美子、島村輝、渡辺直紀、坪井秀人が参加し、岩崎稔も加わった。この国際シンポジウムは、韓国の有力な研究者である林志弦(西江大学校)のほか、若手も加わり、本科研の目的のひとつである東アジアの射程での考察が着実に進んでいる。
また、高度成長の把握について、中学校・高等学校の教員たちの依頼を受け、成田が講演し、あるいは歴史教科書の記述の推移について分析・報告をした。これも成果の還元である。さらに、各自が出版・執筆活動をおこない、成果をさまざまな機会に公表していることも、本科研の活動を活発にしている。戦後思想史のなかで手薄であった、高度成長期の思想史をめぐって、歴史学、文学史の領域で成果を着実に公表している。研究分担者・黒川みどりが編集・執筆した『竹内好とその時代』(有志舎)は、そうしたなかでの所産である。黒川は、本科研の目的である思想対抗を軸に竹内好に接近した。
他方、本研究では重要な核となる大衆文化にかかわる資料も、DVDをはじめ順調に収集され前進している。映像分析を手法とした(映画を主要な対象とした)、国際シンポジウムの開催をおこなうべく、準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

本科研の目的を達し、成果を上げるために、国内での研究会、および国外での研究活動・研究集会を、いっそう充実させる。すなわち、高度成長研究会を軸にした研究活動、および、成果の還元を目的としたアメリカの研究者との国際シンポジウム、国際ワークショップをより緻密に推進する。春の「トランスパシフィック ワークショップ」(ワシントン大学)、秋の韓国との国際シンポジウムの充実を図り、その準備をおこなっていく。研究代表者・研究分担者が核となり、主要メンバーが継続的に参加するとともに、テーマに応じて、あらたなメンバーの参加を求め、より充実した議論がなされるよう努力する。また、これまでネットワークを形成してきたアメリカにとどまらず、積極的に東アジアの研究者とも交流を深めていきたい。
他方、研究分担者が主宰する研究集会への相互参加も図りたい。そうした試みの一端として、合同の研究合宿のような形式を考え、実践する手筈となっている。加えて、研究代表者、および研究分担者がそれぞれの領域において、論文の執筆、さらには出版事業にかかわっている。そこでの活動を、本科研に還流することを図りたい。合評会はそのひとつの実践であり、互いに多くの刺激を得るとともに、成果が直接に共有される。すでに合評会は多く行ってきているが、今後も積極的に推進していきたい。
あわせて研究代表者および研究分担者が、成果を公表することも推進する。本科研も四年目に入り、かなりの研究蓄積ができてきたので、成果公表にも積極的に取り組んでいきたい。資料収集も着実に進んでいるが、高度成長期の文化については、まだまだ手つかずの領域もある。とくに大衆映画と大衆小説の領域は、DVDの収集を含め、いっそうの充実を期したい。また、歴史教育の観点から、課題も追及していきたい。秋には、小川幸司(長野県教育委員会)を交えた議論を計画している。

  • Research Products

    (78 results)

All 2018 2017

All Journal Article (26 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (39 results) (of which Int'l Joint Research: 23 results,  Invited: 7 results) Book (13 results)

  • [Journal Article] 「女性」の眼差しと「大戦争」の行方――太平洋戦争開戦時の太宰治の作品から2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Journal Title

      文芸雑誌『若草』 私たちは文芸を愛好している

      Volume: 2018年1月22日 Pages: 327-347

  • [Journal Article] 不良分子」の指紋と「朝鮮人」の位置づけから―高野麻子『指紋と近代』を手がかりに―2018

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Journal Title

      クァドランテ

      Volume: 20 Pages: 17-26

  • [Journal Article] 旧満洲留用者の戦後(韓国語、金普慶訳)2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      韓国日本学会叢書

      Volume: 第2巻 Pages: 145-170

  • [Journal Article] 詩を聞くこと 朗読詩音源のたのしみ2018

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      国立国会図書館ウェブサイト 「音源紹介」

      Volume: なし Pages: ウェブページ

    • Open Access
  • [Journal Article] 松本清張『昭和史発掘』の位相2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      松本清張研究

      Volume: 第19号 Pages: 41-50

  • [Journal Article] 内田隆三『乱歩と正史』(講談社、2017年)、あるいは探偵小説というジャンルについて2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      UP

      Volume: 2018年2月号 Pages: 30-37

  • [Journal Article] 〈鼎談〉「世界史」をどう語るか2018

    • Author(s)
      成田龍一・長谷川貴彦、小川幸司
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1127号 Pages: 5-29

  • [Journal Article] 維新の残響 4回2018

    • Author(s)
      成田龍一・大串潤児、三沢亜紀 鼎談
    • Journal Title

      信濃毎日新聞

      Volume: 2018年3月26日-30日 Pages: すべて8面

  • [Journal Article] 中国革命とロシア十月革命2017

    • Author(s)
      丸川哲史
    • Journal Title

      季刊 ピープルズ・プラン

      Volume: 77 Pages: 66-71

  • [Journal Article] 日本“鄭成功文学”的形成、流変及其研究態勢2017

    • Author(s)
      寇淑〇(女へんに亭)・島村輝
    • Journal Title

      東疆学刊

      Volume: 2017年3月 Pages: 38-43

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 精神生理学研究所」というオルタナティブ・スペース2017

    • Author(s)
      鈴木勝雄
    • Journal Title

      情報科学芸術大学院大学 紀要

      Volume: 9 Pages: 213-224

  • [Journal Article] こうの史代「夕凪の街 桜の国」と現代日本におけるにおける「被爆体験」の表象化2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Journal Title

      東アジア文化研究

      Volume: 3 Pages: 21-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 再びルイへ。」から「祭りの場」へ/「祭りの場」から「再びルイへ」2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Journal Title

      原爆文学研究

      Volume: 16 Pages: 77-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 被爆者として、文学者として、人として――林京子さんを偲ぶ2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 第39巻第5号 Pages: 118-119

  • [Journal Article] 資料紹介日露戦争を伝える『牟婁新報』号外2017

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3301 Pages: 7

  • [Journal Article] 黒田喜夫と『詩炉』2017

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Journal Title

      日本古書通信

      Volume: 第82巻第9号 Pages: 2-4

  • [Journal Article] 書評 森まゆみ著『暗い時代の人々』2017

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Journal Title

      週刊読書人

      Volume: 3191 Pages: 6

  • [Journal Article] 1930年代、いま・ここの根っこを探して 出版帝国のプロパガンダ 「クールジャパンへの進化」2017

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Journal Title

      週刊 京郷

      Volume: 1243 Pages: 64-66

  • [Journal Article] 二十世紀日本語詩を思い出す(23)2017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 第60巻5号 Pages: 158-167

  • [Journal Article] 二十世紀日本語詩を思い出す(24)2017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 第60巻6号 Pages: 184-194

  • [Journal Article] 二十世紀日本語詩を思い出す(25)2017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 第60巻7号 Pages: 148-158

  • [Journal Article] 大手拓次とは誰か─神話化されてきた詩人像─2017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      詩人大手拓次─孤独の箱のなかから─(大手拓次生誕130年記念展図録)

      Volume: なし Pages: 32-33

  • [Journal Article] テロルの未決算─大江健三郎「政治少年死す」ほか─2017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      昭和文学研究

      Volume: 第75集 Pages: 144-146

  • [Journal Article] 金哲『植民地の腹話術師たち』(平凡社2017年)、あるいは植民地経験の考察について2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      UP

      Volume: 2017年6月号 Pages: 34-41

  • [Journal Article] 歴史のドラマトゥルギー2017

    • Author(s)
      成田龍一・吉見俊哉対談
    • Journal Title

      週刊読書人

      Volume: 3193号 Pages: 1-2面

  • [Journal Article] 『メタヒストリー』が現在に問いかけるもの2017

    • Author(s)
      成田龍一岩崎稔・橋爪大輝 鼎談
    • Journal Title

      週刊読書人

      Volume: 3217号 Pages: 1-3面

  • [Presentation] マリアのいない聖家族――原田直次郎「風景」と鴎外の独逸三部作2018

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      開館5周年記念事業 シンポジウム「深読み!? 森鴎外 ―鴎外とピグマリオン・コンプレックス―(文京区立森鴎外記念館)
  • [Presentation] 戦後文学を再考する─中野重治、花田清輝、堀田善衞を視座として2018

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Organizer
      連続学術講座「重審戦後日本文学」(清華大学人文与社会科学高等研究所・中国北京市)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 21世紀に、自由民権運動を考える2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      「東北の近代と自由民権を越えて」(東北大学)
  • [Presentation] 近代のなかの「戦後」/「戦後」のなかの明治2018

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      国際シンポジウム「戦後日本文化再考」(国際日本文化研究センター)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 雑誌『わかもの』と一九六〇年前後の日本共産党系青年運動 ―「民主主義」イメージをめぐって2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      JSAA2017(Woolongong University)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 山村を揺るがした「ダンス至上主義」――「静かなる山々」と戦後日本共産党の文化運動2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      日文研共同研究会「戦後日本文化再考」第14回 パネル「運動」と「文化」(京都日本文化研究センター)
  • [Presentation] Re-evaluating the "I-novel" Reading Mode in Shiga Naoya's "Kojinbutsu no fufu," "Wakai," and "Takibi"2017

    • Author(s)
      Teru Shimamura
    • Organizer
      15th EAJS International Conference in Lisbon (The Universidade NOVA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「再びルイへ。」から「祭りの場」へ/「祭りの場」から「再びルイへ。」2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      第53回原爆文学研究会 「原爆文学」再読5―林京子「再びルイへ。」(広島大学未来創生センター)
  • [Presentation] パネル:文学のなかの東アジア記憶レジーム 指名討論者2017

    • Author(s)
      島村輝
    • Organizer
      シンポジウム「グローバルな記憶空間としての東アジア」(西江大学・ソウル)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦地からの絵だより─高見順から妻・秋子へ2017

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Organizer
      日本近代文学館講座「資料は語る」(日本近代文学館・東京都渋谷区駒場)
  • [Presentation] 中野重治と戦後文化運動2017

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Organizer
      NPO法人京都自由大学(京都社会文化センター・京都府京都市)
  • [Presentation] 堀田善衞「時間」「夜の森」とアジア・アフリカ作家会議2017

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Organizer
      国際セミナー「グローバルな記憶空間としての東アジア」(西江大学校・韓国ソウル市)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ジェンダー」と「朝鮮/日本」の危うい関係 ―『〈戦後〉の誕生』・『平和なき「平和主義」』を手がかりにー2017

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      国際シンポジウム「再び戦後を問う」、科研費基盤研究C「冷戦アジアの「革命」とベトナム戦争における「日本語」の役割に関する研究」(日本大学文理学部・東京都)
  • [Presentation] The Korean Peninsula and the Nuclear Threat: through the medium of literature2017

    • Author(s)
      Ko Youngran
    • Organizer
      “Third Annual UCLA Trans-Pacific Symposium: "Kizu・傷/Wounds",Cosponsored by TERASAKI CENTER FOR JAPANESE STUDIES,Center for Korea Studies(UCLA,USA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日米地位協定 第9条「軍隊構成員などの出入国」をめぐって2017

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      シンポジウム「日米地位協定から見える沖縄・日本・世界」、「戦後沖縄・歴史認識アピール」のつどい2(早稲田大学・東京都)
  • [Presentation] 日本は誰の見方でもない―非武装中立「日本」と「朝鮮戦争」物語2017

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      グローバルな記憶空間としての東アジア 第1回国際セミナー、韓国西江CGSCトランスナショナル人文学研究所(西江大学・韓国ソウル市)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 絶叫と沈黙のあいだ ―「文学・記憶・女」の移動を軸に―」、シンポジウム「ディアスポラ文学と想像力2017

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      第5回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2017 ソウル大会、東アジアと同時代日本語文学フォーラム(東国大学・韓国ソウル市)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 出入国をめぐる文化政治と文学 ―アジア通貨危機と李恢成の韓国籍取得を手がかりに―2017

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      日本大学・国立政治大学共同ワークショップ「「ジャンルの記憶」とその転換をめぐる研究──東アジアの言語・文化・表現史を中心に」(国立台湾政治大学・台湾台北)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 他者をめぐる翻訳-政治の力学――冷戦アジアにおける日本語空間の再編を手がかりに2017

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアの文学・文化研究の国際化とナショナリズムの陥穽」(早稲田大学・東京都)
  • [Presentation] The Dead recolonizes the Living: Rethinking the Discourses on the Dead after "Fukushima" in Japan2017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      The Legacies of Pax Americana and the Remnants of American Colonial-Empire(新竹・台湾)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] From Outside of the Fence: Opening the Wound of Japanese American Underground Operatives2017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      4th Trans-pacific Workshop(LosAngeles)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Discourses on the Dead in Post-Fukushima Japan2017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      JSAA(The Japanese Studies Association of Australia) 2017 Conference(ウーロンゴン・オーストラリア)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 夏目漱石と観相学2017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      チュラーロンコーン大学記念講演会(バンコク)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Herz und Mund und Tat und Terrorismus2017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies(リスボン)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A border-crossing poet: Ito Hiromi from 1990s to the present2017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      International Symposium on Poetry and Translation(キャンベラ)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Living with the Living: Discourse on the Dead in Post- Fukushima Japan2017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      Japanese Studies After 3.11(日文研、ライプツィヒ大学・ライプツィヒ)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Consuming body and consumed body: eating disorders in contemporary Japanese Literature and Manga2017

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      Le corps dans les litteratures d’Asie aux XXe et XXIe siecles :discours, representation et intermedialite(Paris)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 重県厚生会と戦後の同和行政・解放運動2017

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Organizer
      第23回全国部落史研究大会 近現代史部会(名古屋市東別院・愛知県)
    • Invited
  • [Presentation] 兼子歩/貴堂嘉之編『「ヘイト」時代のアメリカ史―人種・民族・国籍を考える―』(彩流社、2017年) コメント2017

    • Author(s)
      黒川みどり
    • Organizer
      日本アメリカ史学会第40回例会(明治学院大学3号館・東京都)
    • Invited
  • [Presentation] Korean Soldier Internee in Siberia and the (Un)Redressability2017

    • Author(s)
      Naoki Watanabe
    • Organizer
      Fourth Annual UCLA Trans-Pacific Workshop(UCLA・ USA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『野火』の戦争社会学2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      戦争社会学会(琉球大学)
    • Invited
  • [Presentation] 傷は癒えたか2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      4th Trans-pacific Workshop(カリフォルニア大学ロスアンゼルス校)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 21世紀に、大江健三郎「政治少年死す」を読む2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies(リスボン)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 総括に向けて2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      国際シンポジウム「グローバルな記憶空間としてのアジア」(西江大学校・韓国ソウル)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の日本、アメリカの日本2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      「V.コシュマン教授退官記念 秩序と反秩序」(コーネル大学・アメリカ合衆国)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 出発点、あるいは原点への遡行――井上ひさしの「戦後」2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      日本社会文学会大会(米沢女子短期大学)
  • [Presentation] 戦後的思考/戦後後的思考のその先へ2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      現代社会における戦争像と戦後像」(文教大学)
  • [Presentation] 戦後史の怖さとおもしろさ2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      横浜市中学校社会科を語る会(ワシントンホテル・横浜桜木町)
  • [Presentation] 戦争・紛争と性暴力2017

    • Author(s)
      成田龍一
    • Organizer
      シンポジウム「ジェンダー史が拓く歴史教育」(奈良女子大学)
  • [Book] 竹内好とその時代―歴史学からの対話―2018

    • Author(s)
      黒川みどり・山田智編著
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      有志舎
    • ISBN
      978-4908672194
  • [Book] 戦争と性暴力の比較史へ向けて2018

    • Author(s)
      成田龍、上野千鶴子・蘭信三・平井和子編
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000612432
  • [Book] 現代中国入門2017

    • Author(s)
      光田 剛編・丸川哲史
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480069634
  • [Book] 復刻「談奇党」「猟奇資料」第1巻2017

    • Author(s)
      島村輝監修
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      ゆまに書房
    • ISBN
      978-4843353080
  • [Book] 『談奇党』『猟奇資料』 第2巻2017

    • Author(s)
      島村輝監修
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      ゆまに書房
    • ISBN
      978-4843353097
  • [Book] 『談奇党』『猟奇資料』 第3巻2017

    • Author(s)
      島村輝監修
    • Total Pages
      454
    • Publisher
      ゆまに書房
    • ISBN
      978-4843353103
  • [Book] 『談奇党』『猟奇資料』 第4巻2017

    • Author(s)
      島村輝監修
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      ゆまに書房
    • ISBN
      978-4843353110
  • [Book] 漱石辞典2017

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Total Pages
      829
    • Publisher
      翰林書房
    • ISBN
      978-4877374105
  • [Book] 大衆とサークル誌(コレクション戦後詩誌第9巻)2017

    • Author(s)
      竹内栄美子
    • Total Pages
      693
    • Publisher
      ゆまに書房
    • ISBN
      978-4843350751
  • [Book] 二度目の「戦後」1960~1970年代アジアに遭遇した日本(韓国語)2017

    • Author(s)
      高榮蘭、権赫泰・他編
    • Total Pages
      331
    • Publisher
      ハンウルアカデミー
  • [Book] 青弓社2017

    • Author(s)
      高榮蘭、川口隆行編
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      〈原爆〉を読む文化事典
    • ISBN
      978-4787234230
  • [Book] 談論と表現の日本学(韓国語)2017

    • Author(s)
      高榮蘭、慶熙大学校日本学論集刊行委員会編
    • Total Pages
      599
    • Publisher
      J&C
  • [Book] 触発する歴史学―鹿野思想史と向きあう―2017

    • Author(s)
      赤澤史朗・北河賢三・黒川みどり・戸邉秀明編著
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      日本経済評論社
    • ISBN
      978-4818824591

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi