• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A historical study on persons dying on the street (Yukidaore) from an international comparative point of view: an analysis of social relief and administrative support for moving vulnerables

Research Project

Project/Area Number 15H03247
Research InstitutionThe Institute of Buraku Problem

Principal Investigator

藤本 清二郎  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (40127428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹永 三男  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (90144683)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords行き倒れ / 移動する弱者 / 乞食・非人 / 行旅病人・行旅死亡人 / 捨子 / 救貧法 / 近世・近現代 / 社会福祉政策
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、歴史学・経済学・社会福祉学・法制史学分野の研究者17名による研究組織を構成し、近世から戦後現段階を通して、また日本と中国・朝鮮・イギリス等との比較による共同研究を進めた。4月8日、年間の研究発表会実施計画について打ち合わせた。
研究発表会を2017年5月7日、6月17日、9月3日、9月16日、11月25日、12月16日、2018年2月10日、3月3日の8回開催した。これらの研究発表会では、研究分担者・連携研究者・研究協力者(神戸大学日本史専攻院生)が合計12報の報告を行った。報告は、日本史8(17~19世紀)、朝鮮史1(17~19世紀)、経済学2、福祉学1と幅広い時代・分野にわたり、参加者は各回5~10名であった。
また、1月8日に全州大学(韓国)邊柱承氏による公開フォーラム(招待講演)「朝鮮後期の流民研究」を開催し、東アジア(朝・日・中)の「移動する弱者」について研究交流を行った。このような研究発表会・フォーラムを通じて国際比較史と地域史の方法による報告と討論を積み重ねた。そして、その上に立って、3月17日、日本史研究会・大阪歴史科学協議会の後援をえて、公開のフォーラム(研究集会)を開催した。この会では研究分担者・連携研究者17名全員(内2名ペーパー報告)が3年間の研究成果を報告した。参加者は38名であり、研究組織以外の出席者からの質問・発言もあり、国際比較、地域比較、近世・近代の異同に関する議論の場となった。
史料収集については、芸備広島藩領・播磨林田藩領・摂津神戸村・紀伊藩領尾鷲組・泉州岸和田藩領・堺周辺幕領および三重県域諸藩領等の近世行き倒れ関係史料、北海道・秋田・東京・埼玉・千葉・大阪・山口県域の近代社会福祉行政史料、および栃木県塩谷郡喜連川町の地域医療関係史料を調査し、入手した。これら史料の多くは上記諸報告に活かされた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (44 results)

All 2018 2017

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (31 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 畿内譜代藩「長吏」体制の展開と終焉-尼崎藩の場合-2018

    • Author(s)
      藤本清二郎
    • Journal Title

      部落問題研究

      Volume: 223 Pages: 2-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「行き倒れ」から見た近現代の日本─「『行き倒れ』の近代史」の試み2018

    • Author(s)
      竹永三男
    • Journal Title

      人権と部落問題

      Volume: 912 Pages: 37-43

  • [Journal Article] 講演「朝鮮後期の流民研究」2018

    • Author(s)
      邊柱承、金泰勲訳、金津日出美(補訂)
    • Journal Title

      部落問題研究

      Volume: 224 Pages: 3-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 朝鮮後期の流民研究(抄録)2018

    • Author(s)
      邊柱承、金津日出美・金泰勲訳
    • Journal Title

      部落問題研究

      Volume: 224 Pages: 17-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「尼崎長吏文書」からわかること-解説にかえて2017

    • Author(s)
      藤本清二郎
    • Journal Title

      地域史研究(尼崎市立地域研究史料館紀要)

      Volume: 117 Pages: 2-32

  • [Journal Article] 近世大野藩における貧困と救済2017

    • Author(s)
      マーレン・エーラス
    • Journal Title

      部落問題研究

      Volume: 221 Pages: 47-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 植民地朝鮮における「行旅病死人」、その状況と対応行政2017

    • Author(s)
      金津日出美
    • Journal Title

      部落問題研究

      Volume: 221 Pages: 66-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代イギリスにおける救貧法制と「行き倒れ」の取扱い2017

    • Author(s)
      小室輝久
    • Journal Title

      部落問題研究

      Volume: 221 Pages: 86-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治初期東京における町会所の解体と貧民救済=統制2017

    • Author(s)
      ジョン・ポーター
    • Journal Title

      ヒストリア

      Volume: 263 Pages: 163-188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会福祉政策における「居場所」の概念の検討2017

    • Author(s)
      鈴木忠義
    • Journal Title

      部落問題研究

      Volume: 222 Pages: 26-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世領主法に見る捨子の取り扱いについて-三重県域を例に-2017

    • Author(s)
      茂木陽一
    • Journal Title

      地研年報

      Volume: 22 Pages: 55-67

  • [Journal Article] 治療と貧民-清代中期北京の医療について-2017

    • Author(s)
      村上正和
    • Journal Title

      東洋学報

      Volume: 99-1 Pages: 1-29

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近世日本の「行き倒れ」―旅人と非人・乞食、その境界―2018

    • Author(s)
      藤本清二郎
    • Organizer
      福祉社会研究フォーラム(政治経済学・経済史学会)
  • [Presentation] 大阪府方面委員制度と行き倒れ2018

    • Author(s)
      飯田直樹
    • Organizer
      公開フォーラム「行き倒れに関する国際的比較地域史研究」
  • [Presentation] 1920・30年代の大阪市における貧困問題と子どものゆくえについて2018

    • Author(s)
      大杉由香
    • Organizer
      福祉社会研究フォーラム(政治経済学・経済史学会)
  • [Presentation] 戦間期大都市における乳児・児童の生存をめぐる問題2018

    • Author(s)
      大杉由香
    • Organizer
      公開フォーラム「行き倒れに関する国際的比較地域史研究」
  • [Presentation] 植民地朝鮮における社会事業と「行旅病死者」2018

    • Author(s)
      金津日出美
    • Organizer
      公開フォーラム「行き倒れに関する国際的比較地域史研究」
  • [Presentation] イギリスにおける行き倒れ2018

    • Author(s)
      小室輝久
    • Organizer
      公開フォーラム「行き倒れに関する国際的比較地域史研究」
  • [Presentation] 沖縄出身者の「本土」への移動と相互扶助2018

    • Author(s)
      櫻澤誠
    • Organizer
      公開フォーラム「行き倒れに関する国際的比較地域史研究」
  • [Presentation] 江戸の乳と子どもの「いのち」2018

    • Author(s)
      沢山美果子
    • Organizer
      乳房文化研究会
    • Invited
  • [Presentation] 松江藩領の捨て子と子連れ行き倒れ人2018

    • Author(s)
      沢山美果子
    • Organizer
      公開フォーラム「行き倒れに関する国際的比較地域史研究」
  • [Presentation] 社会福祉学からみた行旅死亡人2018

    • Author(s)
      鈴木忠義
    • Organizer
      公開フォーラム「行き倒れに関する国際的比較地域史研究」
  • [Presentation] 道頓堀・墓所道における水茶屋-非人垣内と難波村-2018

    • Author(s)
      塚田孝
    • Organizer
      公開フォーラム「行き倒れに関する国際的比較地域史研究」
  • [Presentation] 近代日本の地域医療のなかの「施療」と「行き倒れ」2018

    • Author(s)
      廣川和花
    • Organizer
      公開フォーラム「行き倒れに関する国際的比較地域史研究」
  • [Presentation] 近世身分制の解体と貧民救済=統制2018

    • Author(s)
      ポーター・ジョン
    • Organizer
      公開フォーラム「行き倒れに関する国際的比較地域史研究」
  • [Presentation] 北京育嬰堂における行き倒れへの対応2018

    • Author(s)
      村上正和
    • Organizer
      公開フォーラム「行き倒れに関する国際的比較地域史研究」
  • [Presentation] 近世神宮領における棄児・行倒人について2018

    • Author(s)
      茂木陽一
    • Organizer
      第57回地域問題研究交流集会
  • [Presentation] 近世三重県域諸般料における棄児と行倒人保護2018

    • Author(s)
      茂木陽一
    • Organizer
      公開フォーラム「行き倒れに関する国際的比較地域史研究」
  • [Presentation] 19世紀広島藩の旅人「行き倒れ」―その実態と対応策―2017

    • Author(s)
      藤本清二郎
    • Organizer
      部落問題研究所歴史研究会
  • [Presentation] 近代日本における行旅病人・行旅死亡人―その法制・実態・対応行政の歴史的研究―2017

    • Author(s)
      竹永三男
    • Organizer
      福祉社会研究フォーラム(政治経済学・経済史学会)
  • [Presentation] 大阪府方面委員制度の創設と警察社会事業2017

    • Author(s)
      飯田直樹
    • Organizer
      福祉社会研究フォーラム(政治経済学・経済史学会)
  • [Presentation] 近現代日本の貧困史から「いのち」のあり様を考える2017

    • Author(s)
      大杉由香
    • Organizer
      さいたま市市民活動および協働の推進助成事業
    • Invited
  • [Presentation] 戦間期の乳児・児童をめぐる社会環境―1910年代後半から30年代にかけての大阪を中心に―2017

    • Author(s)
      大杉由香
    • Organizer
      部落問題研究所歴史研究会
  • [Presentation] 子連れ行き倒れ人の記録からみえるもの2017

    • Author(s)
      沢山美果子
    • Organizer
      部落問題研究所歴史研究会
  • [Presentation] 「いのち」とジェンダーの視点からみた女・男・子ども―近世から近代へ2017

    • Author(s)
      沢山美果子
    • Organizer
      日本家政学会家族関係学部会 第37回家族関係学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 社会福祉政策における「居場所」概念の検討2017

    • Author(s)
      鈴木忠義
    • Organizer
      福祉社会研究フォーラム(政治経済学・経済史学会)
  • [Presentation] 子どもの貧困対策における『居場所づくり』の意義と課題2017

    • Author(s)
      鈴木忠義
    • Organizer
      日本福祉教育・ボランティア学習学会第23回全国大会
  • [Presentation] 道頓堀周辺の芝居地・垣外・墓所2017

    • Author(s)
      塚田孝
    • Organizer
      部落問題研究所歴史研究会
  • [Presentation] 医療記録を通してみる近代日本の地域社会―明治中後期の栃木県塩谷郡喜連川町を事例に2017

    • Author(s)
      廣川和花
    • Organizer
      立教大学史学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Modernizing Doctors, Practice, and Community Medicine: Through the Lens of General Practitioners in the Meiji Period2017

    • Author(s)
      廣川和花
    • Organizer
      The Meiji Restoration and Its Afterlives: Social Change and the Politics : Yale University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 明治初期東京における町会所の解体と貧民救済=統制2017

    • Author(s)
      ポーター・ジョン
    • Organizer
      大阪歴史学会
  • [Presentation] Poverty Management, Social Integration, and Subsistence in Meiji Tokyo2017

    • Author(s)
      ポーター・ジョン
    • Organizer
      Meiji Restoration and Its Afterlives: Social Change and the Politics of Social Change
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東京養育院の性格と機能について2017

    • Author(s)
      ポーター・ジョン
    • Organizer
      部落問題研究所歴史研究会
  • [Funded Workshop] 研究交流フォーラム「邊柱承氏:朝鮮後期の流民研究」2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi