• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

琵琶湖地域を対象とした地域環境史モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 15H03248
Research InstitutionLake Biwa Museum

Principal Investigator

橋本 道範  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 専門学芸員 (10344342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 幸代  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10315921)
里口 保文  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 専門学芸員 (20344343)
鎌谷 かおる  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (20532899)
瀬口 眞司  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 特別研究員 (20742258)
佐々木 尚子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (50425427)
村上 由美子  京都大学, 総合博物館, 研究員 (50572749)
大久保 実香  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸員 (50636074)
小椋 純一  京都精華大学, 人文学部, 教授 (60141503)
苅米 一志  就実大学, 人文科学部, 教授 (60334017)
藤岡 康弘  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 特別研究員 (60505022)
林 竜馬  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸員 (60636067)
矢田 直樹  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 特別研究員 (60742278)
保立 道久  東京大学, 史料編纂所, 名誉教授 (70092327)
高梨 純次  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 特別研究員 (70742279)
篠原 徹  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 館長 (80068915)
春田 直紀  熊本大学, 教育学部, 教授 (80295112)
市川 秀之  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)
渡部 圭一  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸技師 (80454081)
澤邊 久美子  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸員 (80626135)
亀田 佳代子 (小川佳代子)  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 総括学芸員 (90344340)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords環境史 / 琵琶湖地域 / 生業 / 消費 / 自然観
Outline of Annual Research Achievements

今年度の最大の成果は、地域環境史の課題と論点を整理し、本研究をEnvironmental historyの世界的な潮流の中に位置づけ、環境思想との接点をもたせることができた点にある。まず、「人間中心主義でも環境決定論でもない新しい試行錯誤」(小塩和人2003)である環境史を、1人間が主体であり、自然が客体であるという関係、2人間も自然も相互に主体となるという関係、3人間が客体であり自然が主体であるという関係の三つの関係(嶋崎隆1990)で捉えることを主張し、そのため、固有の運動法則と時間スケールをもつ自然を地球科学的自然・生態学的自然・人間的自然の三つに整理した。その上で、国家という枠組みの比重が相対的に弱くなる環境史は、基本的には地球規模の自然と人間との関係を扱う「地球環境史」と「地域環境史」より構成されると考えた。なお、人文学において「地域」は、客観的に存在するものではなく、あくまで主体である人間が選びとるものとされるが、単に、人間だけで選び取るものではなく、地球科学的自然が創り、生態学的自然と人間とがともに選び取った範囲を地域とした。
そして、「自然に対する主体的な働きかけのなかから、自らの生活を立てる人びとにとっては、「自然のもつ多様な機能から労働・生活に役立つ様々な価値をひきだす」行為、それが生業である」とした春田直紀の定義を継承し(春田直紀1995)、生業を軸に三つの自然との関係を捉えることとした。また、生業の変化に影響を与えるものとして消費動向を重視した。さらに、地球科学的自然による災害に対する認識、生態学的自然である動植物に対する分類や価値付け等、「環境に与えた意味の総体」(篠原徹1990)を「自然観」として問題とすることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の全体的構図を示すため、当初よりモデル図の作成を試みてきたが、研究分担者によって案が示され、議論の結果、研究分担者の大方の了解をえることができた。現在、研究代表者が完成に向けた作業を続けている。この図の特徴は、唯物論とは異なり自然を地球科学的自然、生態学的自然、人間的自然に並列して整理した点にある(固有の運動法則と時間スケールを持つため)。このモデルにより、自然と人間との相互作用、「主体である自然と、自然の一部でありながら主体である人間とが、互いに影響しあいながら変化していくという、「近代になる」という「大きな物語」とは異なる新たな「物語」」(橋本道範2015)がより説明しやすくなると考えている。
また、2015年から開始した本研究の独自の個別成果が公表されつつある。特に注目されるのは、生態学的自然と人間との関わりに関して、発掘調査報告書に記載されている花粉分析結果を整理したことにより各時代の植生とその変化が明確になった点である。また、カヤ場として利用されている耕作放棄地にカヤネズミの生息が確認された。これは、人間の関与のあり方の変化と生態系(生態学的自然)の変化との相互関係を追究する絶好の素材である。次に、人間と生態学的自然との関わりに関して、琵琶湖博物館所蔵「琵琶湖真景図」の分析が進み、少なくとも地形は正確に描かれていることがほぼ確実となった。さらに、地球科学的自然と人間との関わりに関しては地震災害観などについて、人間と生態学的自然との関わりに関しては「ふなずし」消費の変遷、虫送りの変遷などについても解明が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

すでに、地域環境史モデルの基本的な考え方については整理しているが、議論の過程で、研究分担者によって人間的自然を「支配者」と「生活者」との二つの主体に区別して議論する方向性が示されている。しかし、その意義、その「支配者」とは何か、「生活者」とは何かについてはまだ議論できていない。前近代においてこれを定義するためには、王権論について検討するとともに、日本古代史における在地首長制論、日本中世史分野・日本近世史分野の領主制論を再検討する必要がある。これらの問題については、The Conference "Water, Culture, and Society in Global Historical Perspective"(オハイオ州立大学)、The Fourth Conference of East Asian Environmental History(南海大学)において発表し、議論したい。
また、各分野の個別の研究を研究全体の構図にどう位置づけるかについては、本研究で最も遅れている部分である。しかしながら、地域環境史モデルの構図が固まってきたので、最終的な成果物を目指して、研究会等を通じて研究分担者と議論していきたい。特に、「通時的変遷」を捉えるためには、長期・短期の複数の時間スケールについて議論が必要であると考えている。
なお、今回の成果については、出版社より刊行物として発表する計画であり、研究会においてその計画・構想等を議論したいが、成果の一部は2020年にリニューアルオープンする滋賀県立琵琶湖博物館常設展示B「湖と人間の1万年―身近な自然と暮らしの歴史―」にも反映させる計画である。2017年度からは、こうした点についても議論を行いたい。

  • Research Products

    (59 results)

All 2017 2016

All Journal Article (25 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (25 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 近世丹後の漁業と若狭湾―「鎖された海」と「開かれた海」―2017

    • Author(s)
      東幸代
    • Journal Title

      京都府立大学文化遺産叢書(『「丹後の海」の歴史と文化』)

      Volume: 12 Pages: 33-42

  • [Journal Article] 近世大浦の船株2017

    • Author(s)
      東幸代
    • Journal Title

      人間文化

      Volume: 42 Pages: 28-33

  • [Journal Article] 近世の鯨と幕藩領主―丹後伊根浦の捕鯨を手がかりとして―2017

    • Author(s)
      東幸代
    • Journal Title

      史林

      Volume: 100-1 Pages: 74-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 暮らしに息づく願いと祈り2017

    • Author(s)
      大久保実香
    • Journal Title

      やまだらけ

      Volume: 80 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森林火災跡地に残された微粒炭等炭化物についての基礎的研究 Ⅱ2017

    • Author(s)
      小椋純一
    • Journal Title

      京都精華大学紀要

      Volume: 50 Pages: 91-112

  • [Journal Article] Vegetation and endemic tree response to orbital-scale climate changes in the Japanese archipelago during the last glacial-interglacial cycle based on pollen records from Lake Biwa, western Japan2017

    • Author(s)
      Ryoma Hayashi 他
    • Journal Title

      Review of Palaeobotany and Palynology

      Volume: 241 Pages: 85-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Variations in lignin-derived phenols in sediments of Japanese lakes over the last century and their relation to watershed vegetation.2017

    • Author(s)
      Ryoma Hayashi 他
    • Journal Title

      Organic Geochemistry

      Volume: 103 Pages: 125-135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 琵琶湖地域における人と森の相互関係史の解明に向けて―滋賀県の遺跡における古生態学データの集成―2017

    • Author(s)
      林竜馬・佐々木尚子・瀬口眞司
    • Journal Title

      紀要

      Volume: 30 Pages: 97-105

  • [Journal Article] 地域環境史の課題2016

    • Author(s)
      橋本道範
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 649 Pages: 40-65

  • [Journal Article] 「湖辺」のムラの確立と創造―「非力の村」論からみる―2016

    • Author(s)
      橋本道範
    • Journal Title

      神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター年報 LINK【地域・大学・文化】

      Volume: 8 Pages: 22-33

  • [Journal Article] わかってきた「ふなずし」の歴史2016

    • Author(s)
      橋本道範
    • Journal Title

      日本調理科学会誌

      Volume: 50-1 Pages: 35-37

  • [Journal Article] 『近江水産図譜』を読む―琵琶湖漁撈の構図―2016

    • Author(s)
      橋本道範
    • Journal Title

      歴史と民俗

      Volume: 33 Pages: 44-74

  • [Journal Article] 近世村落史料調査試論-近江国をフィールドワークする-2016

    • Author(s)
      鎌谷かおる
    • Journal Title

      新しい歴史学のために

      Volume: 289 Pages: 56-66

  • [Journal Article] 絵図類から読み解く過去の植生景観2016

    • Author(s)
      小椋純一
    • Journal Title

      自然保護

      Volume: 54 Pages: 10-12

  • [Journal Article] 原発情報はどのように伝えられてきたのか -福島第一原子力発電所事故に至る道、またその後-2016

    • Author(s)
      小椋純一
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 203 Pages: 113-160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一定水温および変動水温下におけるホンモロコ卵の孵化時間2016

    • Author(s)
      藤岡康弘
    • Journal Title

      水産増殖

      Volume: 64-1 Pages: 97-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サケ科魚類のプロファイル-14 ビワマス2016

    • Author(s)
      藤岡康弘
    • Journal Title

      SALMON情報

      Volume: 10 Pages: 49-52

  • [Journal Article] 魚類の生息環境からみた琵琶湖と流入河川とのつながりの重要性2016

    • Author(s)
      藤岡康弘
    • Journal Title

      魚類学雑誌

      Volume: 63-2 Pages: 89-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 安丸史学の方法と神話研究2016

    • Author(s)
      保立道久
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 44-16 Pages: 178-194

  • [Journal Article] 甲賀市・櫟野、阿弥陀寺銅造誕生釈迦仏立像について2016

    • Author(s)
      高梨純次
    • Journal Title

      淡海文化財論叢

      Volume: 8 Pages: 101-106

  • [Journal Article] 《書評》橋本道範著『日本中世の環境と村落』2016

    • Author(s)
      春田直紀
    • Journal Title

      新しい歴史学のために

      Volume: 288 Pages: 70-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 滋賀県における民俗学の歴史と現状2016

    • Author(s)
      市川秀之
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 287 Pages: 88-92

  • [Journal Article] 近畿村落における民俗の地域性―当屋制の問題を中心にー2016

    • Author(s)
      市川秀之
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 288 Pages: 4-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域自治会と「虫追い」の現在2016

    • Author(s)
      渡部圭一
    • Journal Title

      埼玉民俗

      Volume: 41 Pages: 109-127

  • [Journal Article] Extensive distribution models of the harvest mouse (Micromys minutus) in different landscapes.2016

    • Author(s)
      Kumiko SAWABE 他
    • Journal Title

      Global Ecology and Conservation

      Volume: 8 Pages: 108-115

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.gecco.2016.08.011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] いかにして過去の文化を読み解くか/動物考古学に学ぶ2017

    • Author(s)
      瀬口眞司
    • Organizer
      近江貝塚研究会第281回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県埋蔵文化財センター(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-25
  • [Presentation] 実景シミュレーションなどによる近世真景図の資料性検証 -真景図をもとにした植生景観復元-2017

    • Author(s)
      小椋純一
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [Presentation] 古代の手工業生産を見直す2017

    • Author(s)
      瀬口眞司
    • Organizer
      近江貝塚研究会第280回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県埋蔵文化財センター(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2017-02-25 – 2017-02-25
  • [Presentation] 生き物展示からフィールドへつなぐ2017

    • Author(s)
      澤邊久美子
    • Organizer
      第9回つなぐ人フォーラム
    • Place of Presentation
      山梨県
    • Year and Date
      2017-02-18 – 2017-02-18
  • [Presentation] 異型式土器の在り方から社会を問う2017

    • Author(s)
      瀬口眞司
    • Organizer
      近江貝塚研究会第279回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県埋蔵文化財センター(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2017-01-28 – 2017-01-28
  • [Presentation] 滋賀県におけるカヤネズミの生息適地と連続性の評価2017

    • Author(s)
      澤邊久美子
    • Organizer
      2016年度研究報告会
    • Place of Presentation
      琵琶湖博物館(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2017-01-22 – 2017-01-22
  • [Presentation] 全体史の方法としての生業論―中世社会を対象にした試み―2016

    • Author(s)
      春田直紀
    • Organizer
      第71回農経オープンセミナー
    • Place of Presentation
      東京大学農学部図書館(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-12-21 – 2016-12-21
  • [Presentation] カヤネズミに適した草地の保全的管理-耕作放棄地の新たな活用-2016

    • Author(s)
      澤邊久美子
    • Organizer
      第7回琵琶湖地域の水田生物研究会
    • Place of Presentation
      琵琶湖博物館(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2016-12-18 – 2016-12-18
  • [Presentation] 墓群形成と武力衝突から弥生社会論を見直す2016

    • Author(s)
      瀬口眞司
    • Organizer
      近江貝塚研究会第278回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県埋蔵文化財センター(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2016-12-17 – 2016-12-17
  • [Presentation] 博物館でのカヤネズミ保全2016

    • Author(s)
      澤邊久美子
    • Organizer
      第2回全国カヤ・サミット
    • Place of Presentation
      琵琶湖博物館(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2016-12-04 – 2016-12-04
  • [Presentation] 土器から領域と地域色を読む2016

    • Author(s)
      瀬口眞司
    • Organizer
      近江貝塚研究会第277回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県埋蔵文化財センター(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-19
  • [Presentation] 地域環境史モデル試論―フナを主体とした物語は描けるか―2016

    • Author(s)
      橋本道範
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究「環世界の人文学」例会
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-11-07 – 2016-11-07
  • [Presentation] 縄文文化論革新への挑戦 資料に残る相違と共通を起点にして2016

    • Author(s)
      瀬口眞司
    • Organizer
      近江貝塚研究会第276回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県埋蔵文化財センター(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-29
  • [Presentation] 滋賀県と大阪におけるカヤネズミの分布特性の違い2016

    • Author(s)
      澤邊久美子
    • Organizer
      研究セミナー
    • Place of Presentation
      琵琶湖博物館(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2016-10-28 – 2016-10-28
  • [Presentation] 奈良県下における遥拝所碑とその儀礼2016

    • Author(s)
      市川秀之
    • Organizer
      日本民俗学会第68回年会
    • Place of Presentation
      千葉商科大学,(千葉県市川市)
    • Year and Date
      2016-10-02 – 2016-10-02
  • [Presentation] カヤネズミ生体展示における行動観察 -研究者と観覧者の視点から2016

    • Author(s)
      澤邊久美子
    • Organizer
      日本哺乳類学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-25
  • [Presentation] 縄文草創期研究を通して学ぶ〈人・環境〉の関係史2016

    • Author(s)
      瀬口眞司
    • Organizer
      近江貝塚研究会第275回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県埋蔵文化財センター(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-24
  • [Presentation] カワウのフンによる生態系サービス(趣旨説明・全体討論)2016

    • Author(s)
      亀田佳代子
    • Organizer
      日本鳥学会2016年度大会自由集会「カワウを通じて野生生物と人との共存を考える(その19)―カワウのフンによる生態系サービス-」
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-17
  • [Presentation] 動物遺存体を通して何をどう見る2016

    • Author(s)
      瀬口眞司
    • Organizer
      近江貝塚研究会第274回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県埋蔵文化財センター(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-27
  • [Presentation] 資料の総合的分析から我々は何を見出せるのか2016

    • Author(s)
      瀬口眞司
    • Organizer
      近江貝塚研究会第273回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県埋蔵文化財センター(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2016-07-30 – 2016-07-30
  • [Presentation] 山火事跡地に残された微粒炭等炭化物と燃えた植生との関係について2016

    • Author(s)
      小椋純一
    • Organizer
      日本植生史学会
    • Place of Presentation
      専修大学生田キャンパス(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2016-06-30 – 2016-06-30
  • [Presentation] レンズの向うに見えるもの20162016

    • Author(s)
      瀬口眞司
    • Organizer
      近江貝塚研究会第272回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県埋蔵文化財センター(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2016-06-25 – 2016-06-25
  • [Presentation] 土器から何をどう読むか2016

    • Author(s)
      瀬口眞司
    • Organizer
      近江貝塚研究会第271回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県埋蔵文化財センター(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2016-05-14 – 2016-05-14
  • [Presentation] メソアメリカ考古学ともに学ぶ/モノ-社会論への視点2016

    • Author(s)
      瀬口眞司
    • Organizer
      近江貝塚研究会第270回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県埋蔵文化財センター(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2016-04-29 – 2016-04-29
  • [Presentation] 近世の水辺村落と幕藩領主-丹後伊根浦の捕鯨を素材に-2016

    • Author(s)
      東幸代
    • Organizer
      史学研究会例会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-04-16 – 2016-04-16
  • [Book] 明治・大正期の中川源吾をめぐる史料と地域社会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 研究課題「日本近世近代移行期における内水面漁業の研究-琵琶湖を対象に-」 課題番号25770247 研究代表者鎌谷かおる 平成25年度~28年度 研究報告書2017

    • Author(s)
      鎌谷かおる
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      科学研究費助成事業 若手研究(B) 研究課題「日本近世近代移行期における内水面漁業の研究-琵琶湖を対象に-」 課題番号25770247 研究代表者鎌谷かおる 平成25年度~28年度
  • [Book] 再考ふなずしの歴史2016

    • Author(s)
      橋本道範
    • Total Pages
      333
    • Publisher
      サンライズ出版
  • [Book] 日本生活史辞典(東幸代担当分「あいもの」「網株」「網元」「イサバ」「磯」「板場」「魚市」「浦・浜」「漁村」「地曳網」「魚篭」2.20.31-32.35.36.54.62.187-188.299.548.)2016

    • Author(s)
      東幸代(共著)木村茂光・安田常雄・白川部達夫・宮瀧交二編
    • Total Pages
      710
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 縄文時代―その枠組・文化・社会をどう捉えるか?(歴博フォーラム)2016

    • Author(s)
      瀬口眞司(共著)山田康弘編・国立歴史民俗博物館編
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 十四世紀の歴史学2016

    • Author(s)
      苅米一志(共著)中島圭一編
    • Total Pages
      490
    • Publisher
      高志書院
  • [Book] 神と仏に祈る山2016

    • Author(s)
      苅米一志(共著)中山一麿編
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      法蔵館
  • [Book] 吉備地方中世古文書集成(1)備前西大寺文書2016

    • Author(s)
      苅米一志(共著)就実大学吉備地方文化研究所編
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      就実大学吉備地方文化研究所
  • [Book] 環境に挑む歴史学2016

    • Author(s)
      保立道久(共著)水島司 編
    • Total Pages
      404
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 家と共同性2016

    • Author(s)
      市川秀之(共著)加藤彰彦・戸石七生・林研三編著
    • Total Pages
      369
    • Publisher
      日本経済評論社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi