• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of regional environmental history model for Lake Biwa area.

Research Project

Project/Area Number 15H03248
Research InstitutionLake Biwa Museum

Principal Investigator

橋本 道範  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (10344342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 幸代  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10315921)
里口 保文  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員 (20344343)
鎌谷 かおる  総合地球環境学研究所, 研究部, 特任助教 (20532899)
瀬口 眞司  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (20742258)
妹尾 裕介  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (20744270)
佐々木 尚子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (50425427)
村上 由美子  京都大学, 総合博物館, 准教授 (50572749)
小椋 純一  京都精華大学, 人文学部, 教授 (60141503)
苅米 一志  就実大学, 人文科学部, 教授 (60334017)
藤岡 康弘  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (60505022)
林 竜馬  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (60636067)
矢田 直樹  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (60742278)
保立 道久  東京大学, 史料編纂所, 名誉教授 (70092327)
篠原 徹  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 館長 (80068915)
春田 直紀  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80295112)
市川 秀之  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)
渡部 圭一  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸技師 (80454081)
中村 久美子  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (80626135)
亀田 佳代子 (小川佳代子)  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員 (90344340)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords環境史 / 地域 / 自然観 / 琵琶湖地域
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、地球環境史・一国環境史に対置する地域環境史を提起し、自然に対するコードをも捉える新たな自然観論と歴史人口学的成果にも基づく生業論とを構築して、自然観と、自然観と相互作用がある自然そのものの変遷を解明した。
まず、カワウの価値付などを参考に新たな自然観論を構築し、自然観に動機づけられた消費や生業により自然が変化したり、逆に変化しなかったりする側面を捉えることとした。その際、指標としての人口と集落数の変化を重視し、縄文時代に安定していた人口と集落数が弥生時代に爆発的に増加することを琵琶湖地域に即して論証し、18世紀以降およそ300年間の人口(約65万人)と集落数(約1500)の安定期を確認した。
上記を軸に自然そのものの変化について考察した結果、「琵琶湖真景図」が19世紀の植生の実態を反映したものであることが史料批判によって明らかとなり、花粉分析により落葉広葉樹林や常緑広葉樹林であった植生のそこに至る経過が解明できた。また、生業の変化を示す耕作放棄地においてカヤネズミの生息が確認できた。一方、魚類相については琵琶湖産魚介類の150年にわたる漁獲量の魚種ごとの変遷が明らかになり、また、琵琶湖地域を襲った12の歴史地震のサイクルが解明された。
自然観については、木材について、スギ、ヒノキ、アカガシ亜属を中心とする琵琶湖地域特有の用材利用とその変化が確認でき、用材観=自然観の変化を類推する手掛かりを得ることができた。また、ヨシについても、ヨシ地所持の分析から、価値付けの高い特定産地へヨシが集積される実態が明らかになった。また、祭礼や祭祀など集落(ムラ)を安定的に持続させた自然観の諸相も明らかになっている。さらに、東近江市今堀の村落定書の分析からは、〈生業に基づいた自然観〉が自然環境をめぐる社会的な合意形成において基本におかれるようになった事実が明確となった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 西国における曽我氏の所領と文書2019

    • Author(s)
      苅米一志
    • Journal Title

      就実大学史学論集

      Volume: 32 Pages: 27-43

  • [Journal Article] 「東山三十六峯図巻」から読み解く江戸時代後期における京都近郊の里山景観2019

    • Author(s)
      小椋純一
    • Journal Title

      京都精華大学紀要

      Volume: 52 Pages: 71-94

  • [Journal Article] 房総丘陵と筑波山地における明治前期から後期にかけての草原の減少2019

    • Author(s)
      小椋純一
    • Journal Title

      生物科学

      Volume: 70-4 Pages: 217-224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小規模半自然草地におけるカヤネズミの冬季の営巣環境2019

    • Author(s)
      澤邊久美子
    • Journal Title

      保全生態学研究

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南北朝期・室町期 社会・経済2018

    • Author(s)
      橋本道範
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 127-5 Pages: 86-90

  • [Journal Article] 地殻災害と「人新世」の歴史学2018

    • Author(s)
      保立道久
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 976 Pages: 205-211

  • [Journal Article] 近世中期の船株争論―湖北・大浦の場合―2018

    • Author(s)
      東幸代
    • Journal Title

      淡海文化財論叢

      Volume: 10 Pages: 175-180

  • [Journal Article] 遺跡の花粉分析から地域スケールの植生史をさぐる―滋賀県の遺跡古生態学データベースに基づく植生景観復元への試み―2018

    • Author(s)
      林竜馬
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 145 Pages: 24-27

  • [Journal Article] 残材にみる大径木の伐採技術―縄文時代から古代の事例に即して―2018

    • Author(s)
      村上由美子
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 145 Pages: 57-60

  • [Presentation] 房総丘陵、筑波山地における明治前期から後期にかけての草原の減少2019

    • Author(s)
      小椋純一
    • Organizer
      日本生態学会
  • [Presentation] 若狭漁村における女性祭祀と村落組織2019

    • Author(s)
      市川秀之
    • Organizer
      日本民俗学会第70回年会
  • [Presentation] 消費論からみた中世菅浦2018

    • Author(s)
      橋本道範
    • Organizer
      史学会第116回大会
  • [Presentation] 地殻災害と「人新世」の歴史学2018

    • Author(s)
      保立道久
    • Organizer
      歴史学研究会大会(特設部会)
  • [Presentation] 海からの歴史地理2018

    • Author(s)
      東幸代
    • Organizer
      歴史地理学会第61回大会
  • [Presentation] 「琵琶湖真景図」と「琵琶湖眺望真景図」から読み解く幕末期における琵琶湖周辺の里山景観2018

    • Author(s)
      小椋純一
    • Organizer
      日本植生史学会
  • [Presentation] Importance of historical relationships between local residents and the Great Cormorant in modern management policies2018

    • Author(s)
      Kayoko O. Kameda, Hiroaki Fujii, and Atsushi Makino
    • Organizer
      IOCongress2018(第27回国際鳥類学会議)
  • [Book] 日本中世生業史論2018

    • Author(s)
      春田直紀
    • Total Pages
      329
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000612715
  • [Book] 古代・中世の地域社会―「ムラの戸籍簿」の可能性―2018

    • Author(s)
      春田直紀ほか
    • Total Pages
      554
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4784219469
  • [Book] 近代天皇制と社会2018

    • Author(s)
      市川秀之ほか
    • Total Pages
      529
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4784219551
  • [Book] 初期農耕活動と近畿の弥生社会2018

    • Author(s)
      村上由美子ほか
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      978-4639026105
  • [Book] モノと技術の古代史 木器編2018

    • Author(s)
      村上由美子ほか
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4642017398

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi