• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

縄文土器で煮炊きしたものと土器の使い分けについての研究

Research Project

Project/Area Number 15H03262
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)
宮田 佳樹  金沢大学, 先端科学・イノベーション推進機構, 博士研究員 (70413896)
西田 泰民  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (80172667)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords古食性復元 / 縄文土器 / 脂質分析 / 年代測定 / 土器付着炭化物
Outline of Annual Research Achievements

当初の計画では、分子レベル安定同位体分析CSIA:Compound-Specific Isotope Analysisの測定は、分析試料を国内で調製し、実際の測定は、海外研究協力者である英国・ヨーク大学Craig教授のラボで行う予定であった。しかし、幸いなことに、平成28年度科研費基盤研究(A)(研究代表者;宮田佳樹)が採択され、GC-C(ガスクロマトグラフ-燃焼炉)を購入できることになった。東京大学総合研究博物館に設置してある質量分析計IRMSにGC-Cを接続して、国内でCSIAを行うシステムを構築する計画がスタートした。
今年度は、GC-Cシステムの機種を選定・購入し、8月に機器を設置し、質量分析計との接続作業を行った。その後、主に国際標準試料と、脂質を充分に抽出することが出来ることがわかっている典型的な土器胎土抽出試料を用いて、使用するGCカラムの選定、カラム温度・Heガスの流量・燃焼温度など有機化合物の分離条件、単一化合物同位体分析を行う条件の検討を行った。
土器付着炭化物、土器胎土、食材原料について、分析試料から脂質を中心とする有機化合物を抽出する方法を確立した。抽出試料の化合物濃度をGCで測定し、GC-MSによって有機化合物の同定をした上で、適切な濃度のヘキサン試料溶液をGC-Cシステムに導入し、パルミチン酸とステアリン酸をはじめとした脂肪酸など有機化合物の炭素安定同位体比を測定する一連の操作手順を確立した。土器で調理した食材を推定する上で大きな役割を果たす、パルミチン酸・ステアリン酸の炭素同位体比を充分な精度で測定できる環境を実現した。考古・文化財資料に特化した、国内で唯一の分子レベル安定同位体分析を行う質量分析計システムを構築し、測定、分析を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に繰越を行った当初の計画では、今年度夏から、脂質分析用試料を携行し、英国・ヨーク大学Craig教授のラボで分子レベル炭素同位体分析を行うことを想定していた。国内で、土器胎土と土器付着炭化物から有機化合物を抽出し、GC-MSにより抽出された有機化合物を同定する作業を実施した上で、渡英する計画であった。
平成28年度科研費基盤研究(A)(研究代表者;宮田佳樹)が採択されたことにより、現有の元素分析計-質量分析計システムに、新たにもう一つの試料入力ポートを設置することとした。GC-C(ガスクロマトグラフ-燃焼炉)を新設し、ガスクロマトグラフで有機化合物を分離して、燃焼させた上で、順次質量分析計に導入し、それぞれの化合物の炭素同位体比を測定することが出来るシステムを構築した。このシステムを運用し、土器で調理した食材のグループを推定するために用いられるパルミチン酸・ステアリン酸、およびその他の脂肪酸や有機化合物の炭素同位体比を測定する作業を開始した。この分子レベル炭素同位体分析を進める上で必要な分析条件を検討しながら測定を進め、充分な精度で測定・分析が出来ることを確認した。
また、土器胎土・土器付着炭化物・食材原料などの分析試料から、汚染を防ぎながら有機化合物を抽出する方法を確立した。さらに、抽出した有機化合物を、GC-MSにより同定し、この溶液をGC-C-MSに導入し、分子レベル炭素同位体分析を行う分析手法を洗練させ、確立した。

Strategy for Future Research Activity

今年度に構築したGC-MS、GC-C-IRMS・EA-IRMSシステムを駆使して、出土した土器で煮炊きした食材を明らかにする研究を加速させる。脂質分析に関する技術革新を行うと共に、遺跡から出土した土器の分析を続ける。土器胎土、土器付着炭化物から有機化合物を抽出して、化合物の同定を行い、これまでに知られている食材を特定できるバイオマーカーを探索する。また、この抽出試料について、分子レベル炭素同位体分析を行い、主として、パルミチン酸・ステアリン酸の炭素同位体比を測定して、食材グループの特定を行う。実験環境からの汚染を防ぎ、より少量の試料で分析が可能になるよう抽出方法の改善を行い、同時に、質量分析計の精度・感度を向上させる方策を検討する。
一方、これまでに提出されている食材グループのデータは、主としてヨーロッパのデータで構成されている。海産生物・淡水生物・貝類・サケ/マス・地上植物・非反芻動物/反芻動物などの食材グループについて、日本列島における食材のデータを蓄積する必要がある。2004年以来、10年以上にわたって続けてきた、現生食材を模造土器で煮炊きしておこげを生成させる実験で用いた原料食材、煮炊き実験土器について、測定・分析を行い、日本列島における原料食材のグループ分け、煮炊き前後の脂質同位体比の変化についての情報を、収集する。新たな食材を含めて、現生食材の測定・分析を進め、日本列島食材データベースを構築することが、重要な課題である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Bristol(United Kingdom)

    • Country Name
      United Kingdom
    • Counterpart Institution
      University of Bristol
  • [Journal Article] Phylogenomics and Morphology of Extinct Paleognaths Reveal the Origin and Evolution of the Ratites2017

    • Author(s)
      Yonezawa T、Segawa T、Mori H、Campos Paula F.、Hongoh Y、Endo H、Akiyoshi A、Kohno N、Nishida S、Wu Jiaqi、Jin Haofei、Adachi J、Kishino H、Kurokawa K、Nogi Y、Tanabe H、Mukoyama H、Yoshida K、Rasoamiaramanana Armand、Yamagishi S、Hayashi Y、Yoshida A、Koike H、Akishinonomiya F、Willerslev Eske、Hasegawa M.
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 27 Pages: 68~77

    • DOI

      10.1016/j.cub.2016.10.029

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「宮城県北西山麓域における後期旧石器文化の研究1 -加美町砂坂遺跡第1次発掘調査-2017

    • Author(s)
      鹿又喜隆・藤原二郎・小野章太郎・柳田敏雄・菅野均志・吉田邦夫
    • Journal Title

      Bull. of the Tohoku Univ. Museum

      Volume: 16 Pages: 5-26

  • [Journal Article] Marine reservoir effects deduced from 14C dates on pottery residues, bones, and molluscan shells from the Hamanaka 2 archaeological site, Rebun Island, Hokkaido, Japan.2016

    • Author(s)
      Miyata, Y., Horiuchi, A., Kondo, M., Onbe, S., Yoshida, K., Nagao, S., Paleo Labo AMS Dating Group and Nishimoto, T.
    • Journal Title

      Radiocarbon

      Volume: 58 Pages: 755~770

    • DOI

      10.1017/RDC.2016.93.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ecosystem analysis of Baikal Siberia using Palaeolithic faunal assemblages to reconstruct MIS 3 - MIS 2 environments and climate2016

    • Author(s)
      Khenzykhenova Fedora I.、Shchetnikov Alexander A.、Sato Takao、Erbajeva Margarita A.、Semenei Elena Y.、Lipnina Ekaterina A.、Yoshida Kunio、Kato Hirofumi、Filinov Ivan I.、Tumurov Erdem G.、Alexeeva Nadezhda、Lokhov Dmitry N.
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 425 Pages: 16~27

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2016.06.026

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 縄文時代における鐸型土製品の用途研究2016

    • Author(s)
      阿部昭典・國木田大・吉田邦夫
    • Journal Title

      日本考古学

      Volume: 41 Pages: 1~15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 縄文時代における注口付浅鉢の成立過程と煮沸具化の意義2016

    • Author(s)
      阿部昭典・國木田大・吉田邦夫
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 63 Pages: 63~84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「藻塩焼く」の考古学2016

    • Author(s)
      阿部芳郎
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 63 Pages: 22~42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Reconstruction of archaeological remains at the late Jomon period from Rebun Island in Japan: in terms of reservoir effect, stable isotope analysis, lipid analysis and compound specific isotope analysis.2016

    • Author(s)
      Miyata, Y, A. Horiuchi, A, Cramp, L, Kondo, M, Yoshida, K, Onbe, S, Nagao, S, Minami, M, Nakamura, T, Nishimoto, T, and Evershed, RP.
    • Organizer
      The 8th international symposium on radiocarbon and archaeology.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Radiocarbon data from archeological sites in Kyrgyzstan.2016

    • Author(s)
      9.Miyata, Y., Kume, S., Abdykanova, A., Chargynov, T. and Ohnuma, K.
    • Organizer
      The 8th international symposium on radiocarbon and archaeology.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 導入1年目を迎える東京大学総合研究博物館Compact-AMSの現状.2016

    • Author(s)
      尾嵜大真・大森貴之・山﨑孔平・金澤礼雄・上原加津雄・山口絢子・内田啓子・吉田邦夫・米田穣
    • Organizer
      第18回AMSシンポジウム
  • [Presentation] 総合科学としての放射性炭素年代測定とAMS公開ラボ.2016

    • Author(s)
      米田穣・尾嵜大真・大森貴之・吉田邦夫
    • Organizer
      第18回AMSシンポジウム
  • [Presentation] 自動グラファイト化装置(AGE3)の能力評価.2016

    • Author(s)
      桑原繁和・田中義文・吉田邦夫・米田穣・尾嵜大真・大森貴之
    • Organizer
      第18回AMSシンポジウム
  • [Presentation] 東京大学総合研究博物館Compact AMSの現状(2016年度).2016

    • Author(s)
      尾嵜大真・大森貴之・板橋悠・山﨑孔平・金澤礼雄・吉田邦夫・米田穣
    • Organizer
      第19回AMSシンポジウム
  • [Presentation] 東大MALTにおけるAMSシステムの現状.2016

    • Author(s)
      松崎浩之・土屋陽子・中野忠一郎・森田明・馬原保典・楠野葉瑠香・毛偉・川本真理子・徳山祐典・三宅泰斗・木島渉・中小路和広・吉田邦夫
    • Organizer
      第19回AMSシンポジウム
  • [Presentation] 動物骨の放射性炭素年代と安定同位体組成を用いた水稲稲作安定期の北陸地方の遺跡環境復元-八日市地方遺跡を例として-2016

    • Author(s)
      宮田佳樹,南雅代,中村俊夫,下濱貴子,長尾誠也,多田洋平,佐野雅規,中塚武
    • Organizer
      第33回日本文化財科学会
  • [Presentation] モンゴル西部の湖沼堆積物を用いた完新世後期の古環境変動解析2016

    • Author(s)
      早川翼,勝田長貴,國分(齋藤)陽子,長谷部徳子,村上拓馬,宮田佳樹,長谷川精,長尾誠也,川上紳一,柏谷健二
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
  • [Presentation] 日本海側の流域圏で進行する越境汚染ストレス:流域からの窒素流入負荷量の増大が若狭湾沿岸生態系に及ぼす影響の評価,2016

    • Author(s)
      杉本亮,田中美輝子,宮田佳樹,長尾誠也
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
  • [Presentation] 同一土器内における残留有機物質の分布から見える分析結果の解釈の注意2016

    • Author(s)
      16.堀内晶子,宮田佳樹
    • Organizer
      第33回日本文化財科学会
  • [Presentation] 奥東京湾岸地域における土器製塩技術の研究2016

    • Author(s)
      阿部芳郎
    • Organizer
      日本考古学協会第82回総会研究発表会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi