• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Reasons for the changes in ancient rice cooking method in Japan and Korea: focusing on the variability of rice types.

Research Project

Project/Area Number 15H03269
Research InstitutionHokuriku Gakuin University

Principal Investigator

小林 正史  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授(移行) (50225538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鐘ヶ江 賢二  鹿児島国際大学, 公私立大学の部局等, 書記 (00389595)
北野 博司  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (20326755)
木立 雅朗  立命館大学, 文学部, 教授 (40278487)
長友 朋子 (中村朋子)  立命館大学, 文学部, 教授 (50399127)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords炊飯方法 / 米蒸し / 湯取り法炊飯 / 竈 / スス・コゲ / 弥生時代 / 古墳時代 / 古代
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度のスス・コゲ観察ワークショップ・観察会は、韓国三国時代の風納土城遺跡(韓国中央文化財研究所、2018年3月)、弥生中期の池子遺跡(逗子市池子遺跡資料館で7月と11月)、弥生後期の北川表の入遺跡(横浜市埋蔵文化財センター)とモリガフチ遺跡(石川県埋蔵文化財センター10・11月)、古墳前期の反貫目遺跡(胎内市文化財調査室、2018年2月)、台湾北部キウラ遺跡(中近世、宣蘭県文化財整理室、2018年1月)、などにおいて実施した。
これらの土器観察を通して、①弥生次代から古墳前期へと湯取り法炊飯の茹で時間短縮化が進行する、②古代の米蒸し調理のルーツとなっている韓半島では竈構造や湯釜の掛け方が日本とは異なる点も多い、などの点が明らかとなった。
ラオス・オイ族の米作りと食文化の民族誌調査を2017年8・9月に約3週間、実施した。本年度は調査対象をオイ族・ラオ族の5村に広げて、米品種の選択についての比較を行った結果、「米品種の粘り気度の違いが米品種の早晩性や水田の水条件と相関することが示された。よって、上述の「弥生前期から古墳中期にかけての湯取り法炊飯における茹で時間短縮化」と「5世紀から11世紀にかけての米蒸し時間の短縮化」をもたらした背景として、より水条件の悪い米作り不適作地への開発の進行に起因した「生育期間の短縮化(早生の増加と晩生の減少)に伴う米品種の粘り気度の増加」が想定された。
本年度は3年間の最終年度であることから、成果公開として、雑誌『物質文化』での「古代の米蒸し調理特集」(6名が執筆、計約130頁、2018年5月に出版)と日本考古学協会第_回大会(2018年)での「弥生時代から中世にかけての米調理時間短縮化」セッションの2つを行った。前者の準備として2018年2月に立命館大学において研究会(原稿読み合わせ会)を行った。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「スス・コゲからみた東北地方(阿賀北以北)の弥生・古墳深鍋による炊飯方法」2018

    • Author(s)
      小林正史・滝沢規朗
    • Journal Title

      『新潟考古』

      Volume: 29 Pages: 39-58

  • [Journal Article] 「ラオス・オイ族における米品種の早晩性、粘り気度、水田の水量の関連」2018

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      『北陸学院大学研究紀要』

      Volume: 10 Pages: 41-58

    • Open Access
  • [Journal Article] 竈構造の時間的変化と地域差についての定量的分析2018

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      物質文化

      Volume: 98 Pages: 98-115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古墳時代・古代の米蒸し調理2018

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      物質文化

      Volume: 98 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「河姆渡文化における煮沸土器の使い分けと調理に関する学際的研究」2017

    • Author(s)
      久保田慎二・小林正史・宮田佳樹・孫国平・王永磊・中村慎一
    • Journal Title

      『中国考古学』

      Volume: 17 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「復元土器の水平割口の出現頻度による粘土紐接着強度の定量化」2017

    • Author(s)
      小林正史
    • Organizer
      『日本文化財科学会第34回大会研究発表要旨集』pp.86-87、於東北芸術工科大学、20170610-11.
  • [Presentation] 「弥生時代~古代の米飯の食べ方の変化」2017

    • Author(s)
      小林正史
    • Organizer
      『日本考古学協会第83回総会発表要旨』pp.174-175、大正大学.
  • [Presentation] 「和食の成立過程: 古代における飯用食器とオカズ・汁用食器の作り分け」.2017

    • Author(s)
      小林正史
    • Organizer
      考古学研究会第63回総会・研究集会、20170416 於岡山大学
  • [Book] 『やきもの: つくる・うごく・つかう』2018

    • Author(s)
      佐々木幹雄・斉藤正憲編、著者は小林正史ほか21名
    • Total Pages
      小林正史担当分はpp.260-274、.
    • Publisher
      近代文藝社
    • ISBN
      978-4-7733-8049-1
  • [Book] 『モノと技術の古代史』2017

    • Author(s)
      小林正史、北野博司、望月精司、木立雅朗、宇野隆夫
    • Total Pages
      小林正史担当は9-95、157-205
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-01738-1
  • [Book] 『理論考古学の実践Ⅱ』2017

    • Author(s)
      安斎正人編、著者は小林正史を含む53人
    • Total Pages
      小林正史担当pp.381-410
    • Publisher
      同成社.
    • ISBN
      978-4-88621-765-3

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi