• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

下からの地域開発の実践―フットパスと農村民泊による展開

Research Project

Project/Area Number 15H03280
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

前川 啓治  筑波大学, 人文社会系, 教授 (80241751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 龍也  龍谷大学, 法学部, 教授 (30196844)
久保 由加里  大阪国際大学, 国際教養学部, 准教授 (60514354)
塩路 有子  阪南大学, 国際観光学部, 教授 (70351674)
廣川 祐司  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (80635649)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsフットパス / 農村民泊 / グローカリゼーション / 地域づくり / アクター / コモンズ / ウォーカーズ・アー・ウェルカム
Outline of Annual Research Achievements

当該テーマは、人類学の中でも応用分野であるために、法、社会経済、地域研究、観光などの領域から見たフットパスおよび農村民泊へのアプローチの方法を確認し、フットパスの実践家をまじえ、研究グループのメンバー全員でフットパスの展開の現状と問題点を議論した。
フィールドワークについては、イギリス・コッツウォルズにおける複数のウォーカーズ・アー・ウェルカム協会を訪れ、協会員のみならず、フットパス・ウォーキングを地域づくりの主要な手法として重視している市長および関係者にもグループ・インタヴューし、またコンフェランスも開催した。イギリスにおけるウォーカーズ・アー・ウェルカム運動の発祥の地であるウェストヨークシャーのヘブデンブリッジにおいては、運動の理念を関係者にインタヴューし、地域づくりの現況を調べた。また、コモンズの研究者とも意見を交換した。
さらに、安心院の農村民泊のモデルであるドイツのアッカレンでは、有機ブドウ栽培の実態調査からヴァカンスのあり方と農村民泊の関連についてインタヴュー調査を行った。フランスのアルザス地方では、「フランスの最も美しい村」に選定された村を複数訪れ、ウォーキングと農泊による観光活性化の現状を観光協会を中心にインタヴューした。
国内におけるフィールドワークは、九州の中間市において学生によるフットパス設置を進めながら、その展開を進行形の形で調査した。大分県安心院では地元の地域づくりのアクターの参加のもと、フットパス・ウォークと農村民泊の両方を体験した学生による両者の統合に関するディベートを主催した。島根県鹿野では、フットパス全国大会が開催された折に、地域づくりにおけるフットパスウォークの意義を参与観察し、また実践家とイギリスのフットパスと日本のフットパスの展開の共通性と差異について研究会という形式で議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度において、とくに外国でのフィールドワークが順調に進んだ。これは、とくにイギリスでの各調査地におけるインタヴューの対象者であるウォーカーズ・アー・ウェルカム協会の協会員を、研究協力者であるタルボット氏らがそのネットワークを用いて紹介してくれたからである。主要な地域のウォーカーズ・アー・ウェルカムの代表とはいつでもコンタクトが可能であり、入手した資料などについての問い合わせなどもいつでも可能な状態となっている。次年度以降、イギリス、フランスでの再調査も予定しているが、これまでの経緯から、事前に調査事項を明確にして調査に入る態勢が構築できており、今後の細部の調査・確認のための概要調査は極めて効率的に進んだといえよう。
また、国内での調査については、メンバーが実際にフットパス設置を遂行している地域もあり、実践家との対話もつつがなく行われており、調査と実践がよい形で各々接合しており、今後政策的な提言を行う調査成果も期待できよう。
ただ、フットパスおよび農泊による地域活性化地域は相当数あり、関連資料は膨大であり、また関連組織も調査が進むにつれ増えてくるので、より具体的な形での成果の算出には多少の時間も必要な状態である。
総体的に、今後の調査におけるイギリスおよびドイツと日本のフットパスと農泊の比較研究の枠組みを構築することができたことが大きな成果である。

Strategy for Future Research Activity

国内外におけるフィールド調査をもとに、国内事例の比較研究と実践に基づく地域社会へのフィードバック分析を重点的に行う。
とくに国内の事例を、フットパス導入の先進地域と、新たにフットパスコースを策定し地域活性化の起爆剤として活用しようとしている地域とに分類し、フットパスが地域文化へ与える影響や地域環境の改善がなされているかなどの観点から、考察を行う。
フットパス先進地域として、北海道は現在、40を超える市町村に100を超えるコースが設定されているため、地域を絞り、集中的に調査する。また、山形県長井市では、自然資源を最大限活用するフットパス提案から、農村民泊への展開の可能性を調査する。さらに、東京都町田市、山梨県甲州市においては都市近郊型の展開を行っているが、この地域での広報活動なども重点的に調査する。日本型の展開として注目されている熊本県美里町は、九州での先進地域であり、「もてなし」を旨としたフットパス提案から、農村民泊への展開の可能性も調査する。隣県の大分県安心院では以前から農泊が独自の展開をみせているが、フットパスと併せた下からの地域づくりの提案とその可能性を継続的に調べる。フットパス開拓地域として、自治体や各種団体からの要請を受けフットパスを策定中の熊本県阿蘇地域をはじめ、福岡県みやこ町、福岡県中間市を対象とする。長野県小布施では、里道を活かした道の活用やコッツウォルズ地域から導入した個人宅のオープンガーデン制度を調査する。茨城県つくば市は、市とNPOが主体となって、筑波山を中心としたフットパスづくりを展開中であり、観光基本計画の一環としての展開を調査の対象とする。
以上が主要な対象であるが、各地のフットパスと農泊の展開を比較し、両者の接合の可能性も検討する。
研究遂行上の問題は、海外への再調査のための旅費である。為替変動と業務の予定を見極めて調査に従事するしかない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 英国におけるパブリック・フットパスと地域振興 ーWalkers are Welcome タウンの活動 -2016

    • Author(s)
      塩路有子
    • Journal Title

      阪南論集

      Volume: 51巻3号 Pages: 213-221

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] フットパスによる地域創生のモデル化の試み-持続可能な発展における 「開発」概念の再定位-2015

    • Author(s)
      廣川祐司
    • Journal Title

      千葉大学経済研究

      Volume: 29号4巻 Pages: 135-169

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大学生が地域社会を変革する「地方創生モデル」の開発2016

    • Author(s)
      見舘好隆・廣川祐司・村江史年・内田晃
    • Organizer
      第22回 大学教育研究 フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学吉田キャンパス(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] フットパスとは何か──定義問題から見えるフットパスの特徴──2015

    • Author(s)
      鈴木龍也
    • Organizer
      フットパス国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      中間ハーモニーホール(福岡県中間市)
    • Year and Date
      2015-11-28
  • [Presentation] 観光とよりよい暮らしの実現に向けて2015

    • Author(s)
      塩路有子
    • Organizer
      吹田市観光講座
    • Place of Presentation
      吹田歴史文化まちづくりセンター(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2015-05-23
  • [Book] 異文化コミュニケーション研究:英国におけるパブリック・フットパスの保全にみる共生するツーリズム - コッツウォルズ地方の事例から -2016

    • Author(s)
      国際教養学部編集委員会:久保 由加里
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      大阪国際大学国際教養学部
  • [Remarks] 筑波山ルネサンス

    • URL

      http://renaissance.hass.tsukuba.ac.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi