• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

映像人類学とアーカイブズ実践-活用と保存の新展開

Research Project

Project/Area Number 15H03284
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

大森 康宏  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (00111089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 正敏  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (20026355)
園田 直子  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 教授 (50236155)
村尾 静二  総合研究大学院大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (90452052)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsメディア / アーカイブズ / 映像人類学 / 保存科学
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、20世紀にデジタル化された映像の制作と保存(アーカイブズ化)の実態を、主として海外の主な映像研究所やアーカイブズを対象に調査した。日本文化人類学会、国立民族学博物館所蔵の映像資料については資料整理にとどめ、アーカイブズ・データベースの基本設計はその方向性が確定したところで試作することとした。海外調査は、ドイツ、オーストリア、フランスで充実した調査を実施できたが、アメリカ、イギリス、オランダなどはテロ事件などの関係で、情報提供はあったものの、十分な調査に至らなかった。各研究分担者の実績は以下のとおりである。
久保は、データベースの基本設計のためのソフト開発を推進した。映像作品自体の情報、編集に関わる記述、保存媒体の関係記述、映像利用関係を整理しデータ構造モデルを提案した。その有効性を確認のため、デジタル化したものに実験的に適用してモデルの有効性を示した。園田は、海外の映像研究所アーカイブズとの間で調査に関する交渉および調整を担当し、大森、村尾の現地調査をスムーズに進行させた。
村尾は、大森と協力してドイツ、オーストリア、フランスにて海外調査を実施し、映像制作所などを訪れた。また、映画祭に参加し、アーカイブズ化に向けた制作について調査した。その結果、著作権の自由化という問題が大きな課題であることが明らかとなり、アーカイブズ機関側は制作者と映像利用者の仲介にどこまで関与するのか、管理上の問題を国別または研究所ごとにまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヨーロッパ各国のデジタル映像制作の動向について、着実に調査を実施した。しかし、テロ事件などによる交通障害によって、調査地を変更せざるをえなくなったため、ドイツ、イギリスのアーカイブズの情報は不足していると考えられる。一方、アーカイブズの新しい構築に向けてのソフト開発の検討を進めている。今後実験的に現実のアーカイブズに作品を当てはめてその利便性などを検証する必要があり、平成28年度中にその実験に着手する予定。

Strategy for Future Research Activity

国立民族学博物館所蔵の映像素材から作品のシーン・インデックス作成、海外調査した事例と比較しつつシナリオのデータベース化やその技術研究開発、ソフトウェアについての適用可能性、およびシソーラス形成の可能性、これらの検討を進め、その一部について試行実験を行う。以上に加えて、海外でのデジタル映像とそれらの著作権の管理活用手法を分析・研究する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 人間文化資源」の総合的研究 実績報告書2016

    • Author(s)
      久保 正敏
    • Journal Title

      人間文化研究機構の第2期連携研究に関する実績評価報告書

      Volume: - Pages: 39~42

  • [Journal Article] 「総括班報告」久保正敏編集2015

    • Author(s)
      久保 正敏
    • Journal Title

      人間文化研究機構 連携研究 「人間文化資源」の総合的研究 成果報告書

      Volume: - Pages: 4~18

  • [Journal Article] Museum Environment Control for Sustainable Collection Management.2015

    • Author(s)
      Naoko Sonoda
    • Journal Title

      Senri Ethnological Reports 129 (Sonoda,N., Hirai,K., and Jarunee Incherdchai (eds.) Asian Museums and Museology 2014 – International Workshop on Museology in Thailand –)

      Volume: 129 Pages: 27~35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 身体に基づく国民文化の形成-インドネシアの伝統的身体技法プンチャック・シラットを事例として2015

    • Author(s)
      村尾 静二
    • Journal Title

      MOUSEION-立教大学博物館研究

      Volume: No.61 Pages: 1~14

  • [Presentation] Projection et conference; Ma vie de Manouche, le mont sacre Osorezan2016

    • Author(s)
      大森 康宏
    • Organizer
      A la decouverte du cinema ethnographique japonais avec Yasuhiro Omori
    • Place of Presentation
      パリ 日本文化会館
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-19
    • Invited
  • [Presentation] 映像のアーカイブズ-民博所蔵の映像音響資料から考える2015

    • Author(s)
      久保 正敏
    • Organizer
      学融合レクチャー 学術映像の基礎 みる・つくる2015
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2015-11-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi