• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The structure of the legal situation concerning the sexual minority in Taiwan and China

Research Project

Project/Area Number 15H03285
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

鈴木 賢  明治大学, 法学部, 専任教授 (80226505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 昌之  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター, 主任調査研究員 (60450467)
高見澤 磨  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70212016)
宇田川 幸則  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (80298835)
阿古 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80388842)
佐藤 千歳  北海商科大学, 商学部, 准教授 (80708743)
李 妍淑  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 博士研究員 (90635129)
石井 知章  明治大学, 商学部, 専任教授 (90350264)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords差別 / 法の下の平等 / 戸口 / ジェンダー / 疾病 / 性指向 / 宗教 / 障害者
Outline of Annual Research Achievements

中国における「差別問題」およびその法的対応の諸相について疾病、戸口、宗教、ジェンダー、性指向、障害の角度からアプローチした。差別法研究は中国において徐々に関心をもたれるテーマとなりつつあることが分かった。中国政法大学の劉小楠教授を中心とするグループ(中国政法大学憲政研究所)が1年に1冊『反岐視評論』(法律出版社)を継続的に出版し、2017年には第4号が刊行された。障害者の権利については武漢大学の張万洪教授のグループが『残障権利研究』(社会科学文献出版社)を継続的に出している。また、就職差別についての研究が進み劉紅春『平等就業 社会組織協助的法律視角』(法律出版社)などが出ている。アンチ差別法全般については劉小楠主編『反岐視法講義』(法律出版社)が出ており、反差別法教育も本格化している。
しかし、他方で被差別者の救済をもとめるいわゆる「維権運動」に対しては厳しい弾圧が続いている。反差別事件を扱う弁護士、NGO、学者に対しては当局からの抑圧、禁止、妨害が絶えず、権利救済を困難にしている。当事者も声をあげにくい状況があり、弱者やマイノリティに対する社会的な関心も高くはない。
統合的な反差別法を欠き、裁判に訴えても恣意的に不受理にされたり、正当な判決を得ることは困難である。しかし、反差別訴訟はときには受理されており、平等に反する差別にあたるかどうかを法的に議論できる希有の領域となっている。その意味では反差別訴訟こそが中国における憲法訴訟の先駆的なケースとなっている。この問題の研究が憲法的権利の定着、司法的実現の問題へとつながっていることが分かった。
ますます独裁化し、法ではなく、暴力による直接的支配が横行するなか、差別問題はなお政治的にデリケートなテーマであり続けており、幅広い関心を集めるテーマとはなっていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者、分担者が各自の分担領域に即して研究を進めてきた。概ね計画通り信仰しているが、当初の予想に反して政治情勢に影響され、現地調査は困難な状況にある。この点で予想外の障害があるが、文献調査、招聘による研究会で補ってきた。全体としては概ね順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

来年度は最終年度にあたることから以下のような柱で研究を進める予定である。第1に補充的に差別の現場の参与観察、インタビューを行う。政治情勢の厳しさのために困難が予想されるが、可能な範囲で実施する。第2に内部での研究会を開催し、これまでの成果を持ち寄り、結論を目指して議論を深める。それぞれの類型の差別について横断的理論化を進める。第3に最終的なまとめに向けて成果物となる論文の執筆を進める。相互に草稿を読みあい、コメントを寄せ、推敲を重ねる。

  • Research Products

    (23 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 日本:問題の所在(ミニ・シンポジウム「アジア諸国における観光立国をめぐる法的諸問題」)2018

    • Author(s)
      宇田川幸則
    • Journal Title

      比較法研究

      Volume: 79 Pages: 208-213

  • [Journal Article] 台湾における性的マイノリティ『制度化』の進展と展望2017

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      比較法研究

      Volume: 78 Pages: 231-246

  • [Journal Article] 中国民法史から見た民法総則の位置づけについて2017

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 89-5 Pages: 95-99

  • [Journal Article] アジアで一番乗り、台湾で同性婚実現へ2017

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 89-9 Pages: 4-6

  • [Journal Article] 法的権利を獲得してゆくLGBT――札幌、台湾での成功2017

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      世界

      Volume: 897 Pages: 34-37

  • [Journal Article] 習近平政権下の国家安全戦略 : 突発公共事件とインターネット世論への対応を中心に2017

    • Author(s)
      阿古智子
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 605 Pages: 34-43

  • [Journal Article] アウトロー空間としての城中村2017

    • Author(s)
      阿古智子
    • Journal Title

      現代中国研究

      Volume: 40 Pages: 40-54

  • [Journal Article] 中国浙江省におけるキリスト教会取締りと信仰維権2017

    • Author(s)
      佐藤千歳
    • Journal Title

      日中社会学研究

      Volume: 25 Pages: 96-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「民間借貸」の法的枠組と中小企業金融・個人向け金融2017

    • Author(s)
      高見澤 磨
    • Journal Title

      研究 中国

      Volume: 5 Pages: 39-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国家族法(9)2017

    • Author(s)
      李妍淑
    • Journal Title

      戸籍時報

      Volume: 752 Pages: 33-37

  • [Presentation] 中国のプロテスタント教会による社会参加の試み2017

    • Author(s)
      佐藤千歳
    • Organizer
      日本現代中国学会
  • [Presentation] 中国のプロテスタント「家庭教会」と権利擁護運動2017

    • Author(s)
      佐藤千歳
    • Organizer
      宗教と社会学会
  • [Presentation] 日本:問題の所在(ミニ・シンポジウム「アジア諸国における観光立国をめぐる法的諸問題」)2017

    • Author(s)
      宇田川幸則
    • Organizer
      比較法学会
  • [Presentation] 中国民法総則中残留之蘇聯因素2017

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      国際シンポジウム「中国大陸民法総則 理論與実践学術研討会」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本的「反同」到底従何爾来?2017

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      国際ワークショップ「東亜同志運動與反同勢力」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中国法におけるソ連法の受容とそれからの脱却2017

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      現代中国学会第67回全国大会・共通論題
  • [Book] 要説 中国法2017

    • Author(s)
      高見澤磨・鈴木賢(編著)
    • Total Pages
      375
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 世界の人権保障2017

    • Author(s)
      中村睦男・佐々木雅寿・寺島壽一編
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      三省堂
  • [Book] 現代中国と市民社会――普遍的〈近代〉の可能性2017

    • Author(s)
      石井知章・緒形康・鈴木賢編
    • Total Pages
      640
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 新解説 世界憲法集第4版2017

    • Author(s)
      初宿正典・辻村みよ子編
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      三省堂
  • [Book] 知のフィールドガイド 分断された時代を生きる2017

    • Author(s)
      東京大学教養学部編
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      白水社
  • [Remarks] 鈴木賢的亞洲法世界

    • URL

      https://www.suzuki-asian-law.com

  • [Remarks] 東京大学東洋文化研究所高見澤磨

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/faculty/prof/takamiza.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi