• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

公開と参加による司法のファンダメンタルズの改革

Research Project

Project/Area Number 15H03291
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

笹田 栄司  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (20205876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山元 一  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (10222382)
村上 裕章  九州大学, 法学研究院, 教授 (20210015)
宍戸 常寿  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (20292815)
林 知更  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30292816)
國分 典子  名古屋大学, 法政国際教育協力研究センター, 教授 (40259312)
鈴木 秀美  慶應義塾大学, メディア・コミュニケーション研究所(三田), 教授 (50247475)
中林 暁生  東北大学, 法学研究科, 教授 (70312535)
赤坂 正浩  立教大学, 法学部, 教授 (80167816)
佐々木 雅寿  北海道大学, 法学研究科, 教授 (90215731)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords司法行政 / 裁判情報 / 最高裁裁判官 / 裁判官人事 / 民主主義
Outline of Annual Research Achievements

「公開と参加による司法のファンダメンタルズの改革」を検討する本研究は、平成28年度では、二度の研究会を開催した。第3回研究会では、「イギリスにおける議会に対する裁判所の説明責任」(木下和朗岡山大学教授)、及び「カナダにおける憲法訴訟の参加手続」(佐々木雅寿北海道大学教授)が報告された。これらの報告を通じて比較法に基づく研究の意義が明らかになった。第4回研究会では、「ドイツにおける裁判の公開ー近時の立法・判例を手がかりとして」(鈴木秀美慶應大学教授)、及び「適用違憲と判決憲法異議」(赤坂正浩立教大学教授)が報告された。両者とも本研究の進展に寄与するものである。また、前者ではドイツでのヒアリングを含め報告されている。
平成28年度は本研究の2年目にあたり、本研究メンバーによる業績も次第に増えてきている。そのなかで、「民主主義の制度化と公法学」がテーマとなった日本公法学会第81回総会(2016年10月8日:慶應大学)では、笹田栄司早稲田大学教授(研究代表者)によって「司法過程と民主主義」が報告された。この報告は本研究と深く関わるもので、わが国の「司法組織のあり方」を検討するにあたり最高裁判所事務総局に焦点をあてドイツ(・イタリア)との比較法研究を参照しつつ、「司法のファンダメンタルズの改革」を提言するものである。また、本研究に深く関わる最高裁判所裁判官についてもメンバーによる研究の進展がある。 山元一慶應大学教授(研究分担者)による「“空前”の『司法官僚』出身最高裁裁判官-泉徳治-」及び「最高裁に舞い降りた『国際民主主義』者-横田喜三郎-」、さらに川岸令和早稲田大学教授(連携研究者)による「戦後憲法価値の実現-田中二郎-」がそれである。加えて、 村上裕章九大教授(研究分担者)による「裁判所における情報公開―司法行政文書を中心として―」も本研究にとって重要な成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究テーマに深く関わる司法行政及び裁判官人事について、日本公法学会総会において研究代表者が報告を行ったほか、研究分担者及び連携研究者による最高裁判所裁判官研究が次々と公表されている。さらに、本研究の柱の一つである「裁判情報の公開」についても研究分担者による業績がある。加えて、他の研究分担者による司法に関する研究業績も増えてきている。

Strategy for Future Research Activity

本年度の夏季研究会では、村西良太大阪大学准教授「憲法学から見た投資仲裁協定(仮題)」、及び、市川正人立命館大学教授「憲法判例と最高裁裁判官人事(仮題)」が予定されている。こういった研究者との対話を通じて、前者については国内司法の限界、そして後者については裁判官人事の多角的検討の必要性を理解するとともに、本研究の深化を目指す。
また、メディアも裁判情報の公開に重要な役割を担っていることに鑑み、司法記者に焦点をあて、裁判所との関係、及びジョブトレーニングについて、第一線で活躍中の記者を対象にヒアリングを行う。この試みはいままでなかったものである。
司法過程と民主主義の関連について昨年の公法学会総会報告を公表する準備を進めるとともに、司法における「民主的基盤」、及び「専門知」について検討を深める。

  • Research Products

    (21 results)

All 2017 2016

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 最高裁に舞い降りた『国際民主主義』者-横田喜三郎-2017

    • Author(s)
      山元一
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 89 Pages: 106-111

  • [Journal Article] 戦後憲法価値の実現-田中二郎-2017

    • Author(s)
      川岸令和
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 89 Pages: 98-103

  • [Journal Article] 韓国建国期の違憲審査についての議論―日本との比較の視点から―2017

    • Author(s)
      國分典子
    • Journal Title

      法政論集

      Volume: 272号 Pages: 25-48

  • [Journal Article] 裁判所における情報公開――司法行政文書を中心として――2016

    • Author(s)
      村上裕章
    • Journal Title

      法政研究

      Volume: 83 Pages: 1-28

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] “空前”の『司法官僚』出身最高裁裁判官ー泉徳治ー2016

    • Author(s)
      山元一
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 88 Pages: 92-97

  • [Journal Article] フランスにおける「立憲主義」2016

    • Author(s)
      山元一
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 428号 Pages: 30-36

  • [Journal Article] 法曹実務にとっての近代立憲主義 第6回 参政権2016

    • Author(s)
      宍戸常寿
    • Journal Title

      判例時報

      Volume: 2291号 Pages: 35-42

  • [Journal Article] ドイツにおける「立憲主義」2016

    • Author(s)
      赤坂正浩
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 428号 Pages: 23-29

  • [Journal Article] 衆議院定数不均衡訴訟違憲判決2016

    • Author(s)
      佐々木雅寿
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 17号 Pages: 54-60

  • [Journal Article] 昭和51年衆議院議員定数不均衡違憲判決の背景2016

    • Author(s)
      佐々木雅寿
    • Journal Title

      法学雑誌

      Volume: 62 Pages: 1-43

  • [Journal Article] 婚外子法定相続分規定違憲決定2016

    • Author(s)
      中林暁生
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 17 Pages: 93-99

  • [Presentation] 「申請権」概念の生成と展開2017

    • Author(s)
      村上裕章
    • Organizer
      民科法律部会行政法分科会
    • Place of Presentation
      グリーンピアせとうち・広島
    • Year and Date
      2017-03-27
  • [Presentation] 新聞社への判決文提供拒否によるプレスの自由の侵害-プレス法上の情報開示請求権2017

    • Author(s)
      鈴木秀美
    • Organizer
      ドイツ憲法判例研究会
    • Place of Presentation
      専修大学・東京
    • Year and Date
      2017-01-07
  • [Presentation] カナダにおける憲法変動とカナダ最高裁判所の役割2016

    • Author(s)
      佐々木雅寿
    • Organizer
      全国憲法研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学・東京
    • Year and Date
      2016-10-10
  • [Presentation] 司法過程と民主主義2016

    • Author(s)
      笹田栄司
    • Organizer
      日本公法学会
    • Place of Presentation
      慶應大学・東京
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Book] 講座 政治・社会の変動と憲法― フランス憲法からの展望 第Ⅰ巻 政治変動と立憲主義の展開2017

    • Author(s)
      辻村みよ子編集代表(林知更)
    • Total Pages
      368(157-182)
    • Publisher
      信山社
  • [Book] 現代憲法学の位相―国家論・デモクラシー・立憲主義2016

    • Author(s)
      林知更
    • Total Pages
      444
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] テクストとしての判決―「近代」と「憲法」を読み解く2016

    • Author(s)
      駒村圭吾編(林知更)
    • Total Pages
      338(109-135)
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 憲法理論叢書24 対話的憲法理論の展開2016

    • Author(s)
      憲法理論研究会編(山元一)
    • Total Pages
      344(57-68)
    • Publisher
      敬文堂
  • [Book] 「憲法改正」の比較政治学2016

    • Author(s)
      駒村圭吾・待鳥聡史編(國分典子)
    • Total Pages
      490(375-404)
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] テクストとしての判決―「近代」と「憲法」を読み解く2016

    • Author(s)
      駒村圭吾編(宍戸常寿)
    • Total Pages
      338(297-330)
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi