• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive reserch on the regime of the UNCLOS

Research Project

Project/Area Number 15H03294
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

薬師寺 公夫  立命館大学, 法務研究科, 教授 (50144613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富岡 仁  名古屋経済大学, 法学部, 教授 (00126880)
植木 俊哉  東北大学, 法学研究科, 教授 (00160151)
深町 公信  熊本大学, 法学部, 教授 (00199168)
佐古田 彰  西南学院大学, 法学部, 教授 (00281874)
竹内 真理  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (00346404)
佐俣 紀仁  東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (10612533)
坂元 茂樹  同志社大学, 法学部, 教授 (20117576)
吉井 淳  明治学院大学, 国際学部, 教授 (30125687)
加々美 康彦  中部大学, 国際関係学部, 准教授 (30449889)
古賀 衛  西南学院大学, 法学部, 教授 (40128640)
西本 健太郎  東北大学, 法学研究科, 准教授 (50600227)
加藤 信行  北海学園大学, 法学部, 教授 (60169513)
高村 ゆかり  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70303518)
下山 憲二  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 准教授 (70508720)
酒井 啓亘  京都大学, 法学研究科, 教授 (80252807)
浅田 正彦  京都大学, 法学研究科, 教授 (90192939)
河野 真理子  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90234096)
鶴田 順  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 准教授 (90524281)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords国連海洋法条約 / 国際海洋法裁判所 / 国際海洋開発 / 海洋環境の保全 / 海洋管轄権 / 船舶の航行権と介入権 / BBNJ
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は、2015年度3月末に九州で計画しながら、1、最終段階で中国側からの出席が困難となり開催できなかった日中の海洋法研究者の共同ワークショップを開催すること、2、これを含めて、現在日本にとっても重要課題となっているBBNJ問題につきBBNJ研究会との共同研究を含む2階の全体会議を開催すること、3、本研究では(a)「国連海洋法条約設置機関の運用と課題」、(b)「海洋の開発と保全をめぐる問題」、(c)「国連海洋法条約と地域レジーム」の3領域について、これまでに行ってきた研究につき成果を順次発表していくことを重点課題とした。
最大の課題としてきた日中海洋法研究者の共同ワークショップについては、南シナ海仲裁裁判判決後の複雑な状況もあったが、困難を克服して、2017年2月15日に準備会合を開き、その翌日の2月16日午前9時から午後5時にわたり立命館大学朱雀キャンパス217号教室において第6回海洋法に関する日中ワークショップ「海洋法に関する新たな展開と課題」を開催することができた。同ワークショップには中国側3名と日本側14名が出席し、合計8人の報告と1本の書面報告があった。重要な国際的及び日中間の海洋法問題を活発に議論できた。
BBNL問題については同研究会主催の2016年11月の第3回BBNJ研究会(上智大学)に多くの科研費代表者・分担者が参加し、討議に加わった。また、2016年11月4-7日に開催された2016年DILA国際会議には研究代表者が参加して南シナ海をはじめとする海洋環境保護問題について検討した。
第3に、これまでの研究経過をまとめて発表する点では、3つの各分野について、個別的研究の成果が徐々に蓄積されつつあり、それらが主要には後述のような論文の形式で発表された。一部実現できなかった課題があるが(国内での全体を集めた2度目の集約)、これは次年度の課題としたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は、日中間の海洋問題をめぐる緊張や、中国・フィリピン間の南シナ海仲裁裁判の影響もあって、3月末に予定していた日中の海洋法研究者の共同のワークショップを最後の段階で開催できなくなったが、今年度は早くからその準備をすすめていったこともあって、前述したように、2017年2月に第6回海洋法に関する日中ワークショップを開催することに成功し、重要な課題に関する双方の側の研究者による報告と活発な議論を行うことができた。
3つのグループに分かれつつも、国連海洋法条約締結以降の海洋法の国際的動向を全体的に把握しようとする本研究の進展状況は、2年目の2016年度は、まだ全体的に進んだというよりは、船舶の航行とそれへの規制および介入、海洋保護区・BNJJを含む海洋開発と海洋環境保護の、フィリピン・中国間の南シナ海仲裁裁判問題に焦点が集まった。これらの点については、分担者の個人研究を中心に相当の進展があり、後述するように多くの分担者が論文や口頭発表の形で様々の機会をとらえて発表を行ってきている。
3つの柱は、それぞれが相互に連携しているが、研究課題「国連海洋法条約体制の包括的分析」として条約発効後の総括と展望の特徴点を総合的に指摘できるように、後半の2年で遅れた部分を検討し、全体のバランスを考えた成果のまとめに向けた検討を2017年度は意識して取り組みたいと思っている。

Strategy for Future Research Activity

2017年度は、研究実施計画にも記載したように、昨年度の成果も踏まえて、さらに協議が進展しつつある、日本にとっても喫緊の課題であるBBNJを重点研究課題の一つとする。この点については本研究の代表者・分担者の多くが研究メンバーとして参加しているBBNJ研究会との連携も深めて、相互に研究会を開催して条約交渉の進展状況を検討する。さらに昨年度の二中共同ワークショップの成果を踏まえて、国際海洋法裁判所や南シナ海仲裁裁判所の判決の分析を理論的にも掘り下げる作業を進めていきたい。これらの研究の進展状況は、日常のメールを通じた情報交換によって全員が知見を共有するとともに、7月又は8月と12月又は1月の全体的な海洋法研究会を開催して進展状況を全体として確認したい。これらの海洋法研究会とともに、今年度は3年目として、中国その他の海外での海洋法関連ワークショップへの参加・発表とともに欧文での書面発表にも努めていきたい。
2017年度の実施計画推進に当たっては、引き続き全体的統括を代表者の薬師寺が行い、3つの重点分野のそれぞれについて、植木が「海洋法条約設置機関の運用と課題」、坂元が「海洋開発と保全」、浅田が「地域レジームとの相互関係」に関する部門責任者となり、他の15人が領域の分担に応じて各研究を進めていく。

  • Research Products

    (40 results)

All 2017 2016

All Journal Article (22 results) (of which Peer Reviewed: 13 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 7 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 海洋の持続可能な開発をめぐる国際法上の課題2017

    • Author(s)
      下山 憲二
    • Journal Title

      『法と持続可能な社会の構築』

      Volume: 1 Pages: 49‐68

  • [Journal Article] Towards a Comprehensive Convention on Marine Biological Diversity in Areas beyond National Jurisdiction,2017

    • Author(s)
      Mariko Kawano
    • Journal Title

      Maritime Institute of Malaysia Issue Paper,

      Volume: Vol. 1, No. 1 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海洋の生物多様性の保全2017

    • Author(s)
      河野 真理子
    • Journal Title

      環境法政策学会『生物多様性と持続可能性』

      Volume: 第20号 Pages: 44-66

  • [Journal Article] 南シナ海仲裁の手続と判断実施の展望2017

    • Author(s)
      河野 真理子
    • Journal Title

      『国際問題』

      Volume: 第659号 Pages: 12-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 海洋の安全-日本における国連海洋法条約の実施のための国内法整備―2017

    • Author(s)
      鶴田 順
    • Journal Title

      沿岸域学会誌

      Volume: 29巻 Pages: 32‐39

  • [Journal Article] 南シナ海仲裁判断の意義-国際法の観点からー2017

    • Author(s)
      西本 健太郎
    • Journal Title

      東北ローレビュー

      Volume: 第4号 Pages: 15‐52

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 深海底活動に起因する環境汚染損害に対する契約者と保証国の義務と賠償責任ー国際海洋法裁判所海底紛争裁判部の勧告的意見を手がかりにー2016

    • Author(s)
      薬師寺 公夫
    • Journal Title

      『21世紀の国際法と海洋法の課題』

      Volume: 1 Pages: 338‐375

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 九段線の法的地位ー歴史的水域と歴史的権利の観点から-2016

    • Author(s)
      坂元 茂樹
    • Journal Title

      『21世紀の国際法と海洋法の課題』

      Volume: 1 Pages: 164‐202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南シナ海裁判における完全敗北は中国の失策2016

    • Author(s)
      浅田 正彦
    • Journal Title

      RIPS’ Eye

      Volume: 第207号(2016年8月24日) Pages: 1‐1

  • [Journal Article] 国際海運からの温室効果ガス(GHG)の排出規制ー国際海事機関(IMO)と地球温暖化の防止-2016

    • Author(s)
      富岡 仁
    • Journal Title

      『21世紀の国際法と海洋法の課題』

      Volume: 1 Pages: 249‐278

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国際法における国家管轄権行使に関する基本原則2016

    • Author(s)
      竹内 真理
    • Journal Title

      『海賊対処法の研究』

      Volume: 1 Pages: 83‐97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北西ハワイ諸島における海洋保護区の系譜―海洋法条約第121条の解釈と実際 ―2016

    • Author(s)
      加々美 康彦
    • Journal Title

      『21世紀の国際法と海洋法の課題』

      Volume: 1 Pages: 301‐337

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 領土及び海洋紛争事件(ニカラグア対コロンビア)―判決と日本へのインプリケーション2016

    • Author(s)
      加々美 康彦
    • Journal Title

      『貿易風(中部大学国際関係学部論集)』

      Volume: 第11号 Pages: 7-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『南シナ海仲裁裁判』の法的問題について2016

    • Author(s)
      古賀 衞
    • Journal Title

      海洋産業研究会会報

      Volume: 47巻3号 Pages: 6-9

  • [Journal Article] 米国裁判所における海賊行為の解釈2016

    • Author(s)
      下山 憲二
    • Journal Title

      『海賊対処法の研究』

      Volume: 1 Pages: 129‐137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国連海洋法条約における大陸棚限界委員会(CLCS)の役割と機能―国際捕鯨委員会科学委員会(IWC-SC)との比較の観点から―2016

    • Author(s)
      酒井 啓亘
    • Journal Title

      『21世紀の国際法と海洋法の課題』

      Volume: 1 Pages: 376-397

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] China’ Next Legal Battle at Sea2016

    • Author(s)
      Shigeki SAKAMOTO
    • Journal Title

      Discuss Japan

      Volume: September 26, 2016 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 中国が次に仕掛ける海洋を巡る法律戦2016

    • Author(s)
      坂元 茂樹
    • Journal Title

      WEDGE

      Volume: 平成28年8月号 Pages: 72-74

  • [Journal Article] 対コロンビア海洋境界画定紛争2016

    • Author(s)
      加々美 康彦
    • Journal Title

      『ニカラグアを知るための55章』

      Volume: 1 Pages: 137-141

  • [Journal Article] 南シナ海における仲裁事件2016

    • Author(s)
      下山 憲二
    • Journal Title

      島嶼研究ジャーナル

      Volume: 第6巻1号 Pages: 106‐116

  • [Journal Article] 日本における国連海洋法条約の実施2016

    • Author(s)
      鶴田 順
    • Journal Title

      『海賊対処法の研究』

      Volume: 1 Pages: 1‐22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海賊対処法における武器使用2016

    • Author(s)
      佐々木篤・鶴田順
    • Journal Title

      『海賊対処法の研究』

      Volume: 1 Pages: 72‐82

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Settlement and Management of International Maritime Disputes in Asia2017

    • Author(s)
      Mariko Kawano
    • Organizer
      Dickson Poon School of Law at Kings College
    • Place of Presentation
      Dickson Poon School of Law at Kings College (London, United Kingdom)
    • Year and Date
      2017-03-13
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Common Heritage of Mankind Principle in the Negotiations for a New International Legally Binding Instrument on BBNJ2017

    • Author(s)
      Norihito SAMATA
    • Organizer
      The 6th Sino-Japanese Workshop on the Law of the Sea: The New Development and the Challenge on the Law of the Sea
    • Place of Presentation
      Ritsumeikan University (京都府・京都市)
    • Year and Date
      2017-02-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The UNCLOS obligation for Marine Environmental Protection and the South China Sea Award2017

    • Author(s)
      Kenji Shimoyama
    • Organizer
      The 6th Sino-Japanese Workshop on the Law of the Sea: The New Development and the Challenge on the Law of the Sea
    • Place of Presentation
      Ritsumeikan University (京都府・京都市)
    • Year and Date
      2017-02-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Legal Status of the Nine-Dash Line in the Award by the South China Sea Arbitration2017

    • Author(s)
      Shigeki SAKAMOTO
    • Organizer
      The 6th Sino-Japanese Workshop on the Law of the Sea: The New Development and the Challenge on the Law of the Sea
    • Place of Presentation
      Ritsumeikan University (京都府・京都市)
    • Year and Date
      2017-02-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外国漁船の取締りに対する妨害行為への対応2017

    • Author(s)
      鶴田 順
    • Organizer
      第3回海洋法に関する国際シンポジウム(外務省)
    • Place of Presentation
      三田共用会議所(東京都・港区)
    • Year and Date
      2017-02-03
    • Invited
  • [Presentation] Japan and International Adjudication in the Law of the Sea2017

    • Author(s)
      Mariko Kawano
    • Organizer
      3rd International Symposium on the Law of the Sea, 20 Years of Development of the Law of the Sea and Emerging Challenges, Hosted by the Ministry of Foreign Affairs of Japan
    • Place of Presentation
      三田共用会議所(東京都・港区)
    • Year and Date
      2017-02-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 排他的経済水域における航行の自由と軍事活動2016

    • Author(s)
      河野 真理子
    • Organizer
      国際安全保障学会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2016-12-04
  • [Presentation] ポスト南シナ海仲裁の国境離島管理政策2016

    • Author(s)
      加々美 康彦
    • Organizer
      日本海洋政策学会第8回年次大会 パネルディスカッション
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] Jurisdiction and Admissibility of Claims under the Compulsory Dispute Settlement System under UNCLOS2016

    • Author(s)
      Mariko Kawano
    • Organizer
      International Maritime Order - Contributions of Japan and Mexico, InstitutioTecnologico Autonomo de Mexico
    • Place of Presentation
      ITAM, Campus Rio Hondo (Mexico City, Mexico)
    • Year and Date
      2016-09-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Maritime Disputes in Asia and International Adjudication2016

    • Author(s)
      Mariko Kawano
    • Organizer
      Diplomatic Academy of Mexico’s Ministry of Foreign Affairs
    • Place of Presentation
      Instituto Matias Romero for Diplomatic Studies (Mexico City, Mexico)
    • Year and Date
      2016-09-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] タンカー事故に関する国際油濁責任条約制度の特質2016

    • Author(s)
      佐古田 彰
    • Organizer
      九州国際法学会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2016-09-22
  • [Presentation] 『人類の共同財産』概念の現代的展開――BBNJ新協定交渉をめぐる『人類の共同財産』に焦点を当てて2016

    • Author(s)
      佐俣 紀仁
    • Organizer
      国際法学会2016年度(第119年次)研究大会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ (静岡県・静岡市)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] 国家管轄権外海域に設定される海洋保護区―現状と課題2016

    • Author(s)
      加々美 康彦
    • Organizer
      国際法学会 2016年度(第119年次)研究大会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ(静岡県・静岡市)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] Japanese Legal Regime for Offshore Wind2016

    • Author(s)
      Yukari TAKAMURA
    • Organizer
      International Conference on Comprehensive Legal Framework for the Development of Offshore Wind Power Around the World
    • Place of Presentation
      Howard Civil Service International House, (Taipei, Taiwan)
    • Year and Date
      2016-08-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Compulsory Arbitral Proceedings in Accordance with the UNCLOS and the Final Settlement of the Dispute between the Parties2016

    • Author(s)
      Mariko Kawano
    • Organizer
      Upholding the Law of the Sea Convention and the Post-Arbitration Philippine Challenge, July 15, 2016 at Malcolm Theater, UP College of Law
    • Place of Presentation
      UP College of Law (Manila, the Philippines)
    • Year and Date
      2016-07-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 海洋生物多様性の保全2016

    • Author(s)
      河野 真理子
    • Organizer
      環境法政策学会、第20回大会
    • Place of Presentation
      三重大学(三重県・津市)
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Book] ベーシック条約集20172017

    • Author(s)
      薬師寺公夫・坂元茂樹・浅田正彦・桐山孝信・小畑郁・柴田明彦
    • Total Pages
      1329(315‐478、747‐773、887-1232)
    • Publisher
      東信堂
  • [Funded Workshop] 第6回海洋法に関する日中ワークショップ「海洋法に関する新たな展開と課題」2017

    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス217号教室(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2017-02-16 – 2017-02-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi