• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

失業・半失業の常態化と労働者の生活保障

Research Project

Project/Area Number 15H03295
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

矢野 昌浩  龍谷大学, 法学部, 教授 (50253943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 真理  東洋大学, 法学部, 教授 (20282254)
脇田 滋  龍谷大学, 法学部, 教授 (50128691)
田中 明彦  龍谷大学, 社会学部, 教授 (60310182)
濱畑 芳和  立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (60581642)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords半失業 / 社会権 / 雇用保障 / 生活保障 / 職業訓練
Outline of Annual Research Achievements

昨年度末に、これまでの研究成果の一部を整理して、矢野昌浩・脇田滋・木下秀雄編『雇用社会の危機と労働・社会保障の展望』(日本評論社、2017年)を公刊することができた。冒頭に位置する序章を除くと3部構成からなり、第1部では社会権論を中心とする原理論、第2部では具体的な論点、第3部では外国法研究を収めた(総頁数312頁)。フランス・ドイツ・韓国を比較対象国としてフォローしつつ、日本における雇用と社会保障のよりよい連携のために国家と企業が負うべき責任とそこでの個人の役割を社会権論の観点から考察し、不安定雇用労働者・若者・高齢者の雇用・生活保障に関する制度論を検討した。
とくに韓国については、脇田滋・龍谷大学教授(当時)が推進役となって、韓国労働社会研究所の金鍾珍研究委員を招請し、シンポジウムを同大学で開催することができた(2017年2月14日)。労働権益侵害ゼロ、労働死角地帯解消、生活賃金拡大適用、非正規職の正規職化、労働時間短縮、勤労者理事制、政策ネットワーク構築などの論点を中心に、活発な議論が長時間にわたり行われた。シンポジウム開催にあたっては、金鍾珍研究委員の著作文献の翻訳などを収めた資料集を作成し(総頁数204頁、非売品)、参加者に配布した。
また、ドイツとの比較法的検討を踏まえて、雇用・社会保障における国家・企業・個人の役割に関する理論的検討が進んだことも特筆される。フランスに関する外国法研究の成果としては、「雇用への権利」に関する憲法院判例の分析を通じて、いわばフランス流の労働権が裁判規範としていかに機能しているかが明らかにされ、日本の労働権論との比較検討が行われた点が今後の作業にとって重要であったと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究会を5月・7月・9月・11月・1月・3月に計6回開催した。7月の研究会は合宿形式で行い、集中的に議論を行なった。3月の研究会は他のいくつかの研究会にも参加を呼びかけ、オープンな形で開催した。2月14日には、韓国労働社会研究所の金鍾珍研究委員を招請して、ソウル市労働政策の展開と意義をテーマにシンポジウムを龍谷大学で開催した。労働権益侵害ゼロ、労働死角地帯解消、生活賃金拡大適用、非正規職の正規職化、労働時間短縮、勤労者理事制、政策ネットワーク構築などの論点を中心に、活発な議論が行われた。韓国については、これらの点に関して現地調査も行った。ドイツについても、現地調査を行い、就労支援施策などに関する関係各所へのヒアリングを実施した。フランスについては、援助付契約の制度的枠組みや実態を文献を通じてフォローするとともに、大きな政治的・社会的争点となった労働法改革の動向を、一方では従来の改革論議と、他方では憲法院判例を中心とする憲法論と関連づけながら検討することに着手した。
この間の研究成果を、日本における社会権論の深化による雇用と社会保障のよりよい連携という観点から整理して、矢野昌浩・脇田滋・木下秀雄編『雇用社会の危機と労働・社会保障の展望』(日本評論社、2017年)として刊行した。雇用と社会保障のよりよい連携のために国家と企業が負うべき責任とそこにおける個人の役割を、比較法も踏まえながら社会権論の観点から考察し、不安定雇用労働者・若者・高齢者の雇用・生活保障に関する制度論を検討した。その一方で、保育、介護、シングルマザーという一連の問題に関する検討の進行が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの作業を通じて、日本における「雇用と失業の二分法」の再確立のための論点は、あらかた整理できたと考える。ただ、現在のアプローチの仕方では、賃金・所得保障と社会福祉サービスの充実に論点が集中する傾向にある。そこで、職業訓練の総合的な社会法的保障のあり方というアプローチをあらたに加えたい。職業訓練というフィールドを設定することで、雇用と社会保障のよりよい連携(失業と半失業に対する一対となった法的施策)のために国家と企業が負うべき責任とそこにおける個人の役割を、さらに立体的に捉えることが可能になると考える。また、シングルマザーやケアを負担する者が職業訓練を希望する(就労強制・訓練強制ではないという趣旨で)場合に、それを具体的にどのように実現することができるかというより特定された課題を想定することが、「半就労・半福祉」による生活保障モデルの検討を前進させうると予想している。
これまで通り、2か月に1回研究会を開催し、必要に応じて合宿を取り入れて集中的に議論を行う。本年度の前半には、職業訓練を中心として主に文献研究を通じて日本の問題状況の整理・分析を行うとともに、比較対象国(今年度からスウェーデンを追加した)との比較検討を進める。検討作業が遅れがちであった保育、介護、シングルマザーという一連の問題についても検討を行う。本年度の後半については、検討結果をまとめる作業に取り組む。一昨年度・昨年度の検討の一部についてはすでに書籍を公刊することができたので、職業訓練およびそれと雇用・生活保障との関係、そこにおける国家・企業の責任と個人の役割を中心的に考察することになるであろう。その際の基本的視点としては、「労働者のケイパビリティの制度的保障」を想定しているが、日本の労働市場の現状分析に関する規範論としてのみならず、具体的な制度設計のための作業仮説としても活用できるかが鍵となるであろう。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 就業規則の不利益変更と合理性判断2017

    • Author(s)
      矢野昌浩
    • Journal Title

      龍谷法学

      Volume: 49(4) Pages: 1499-1521

    • Open Access
  • [Journal Article] 韓国における雇用安全網関連の法令・資料(5)―ソウル特別市労働政策・非正規職関連条例2017

    • Author(s)
      脇田滋(解説・訳)
    • Journal Title

      龍谷法学

      Volume: 49(4) Pages: 1571-1602

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 社会保障の公的責任論の今日的意義2017

    • Author(s)
      濵畑芳和
    • Journal Title

      福祉のひろば

      Volume: 204 Pages: 22-27

  • [Journal Article] 労働者派遣法2015年改正の意義と問題点2017

    • Author(s)
      萬井隆令
    • Journal Title

      龍谷法学

      Volume: 49(4) Pages: 1091-1134

    • Open Access
  • [Journal Article] ヨーロッパにおける労働法改革論の現段階とその射程―移行労働市場論とフレキシキュリティ概念を中心に2016

    • Author(s)
      矢野昌浩
    • Journal Title

      龍谷法学

      Volume: 49(2) Pages: 623‐647

    • Open Access
  • [Journal Article] 韓国における雇用安全網関連の法令・資料(4)―ソウル特別市生活賃金条例2016

    • Author(s)
      妹尾知則(訳)・脇田滋(解説)
    • Journal Title

      龍谷法学

      Volume: 49(1) Pages: 173-187

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 生活賃金論議の社会的意味と示唆点―どのような賃金が必要なのか2016

    • Author(s)
      金鍾珍・脇田滋(訳・解説)
    • Journal Title

      社会科学研究年報

      Volume: 46 Pages: 53-60

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会保障法における個人の役割と受給の制約(1)―「自己責任」論の批判的検討2016

    • Author(s)
      上田真理
    • Journal Title

      東洋法学

      Volume: 60(1) Pages: 138-106

    • Open Access
  • [Journal Article] 公的年金の原則と課題(3)―皆年金の実現をめざして2016

    • Author(s)
      田中明彦
    • Journal Title

      龍谷大学社会学部紀要

      Volume: 48 Pages: 10-18

    • Open Access
  • [Journal Article] 適用基準設定の法的考察(シンポジウム:社会保険の事業主責任と年金の課題)2016

    • Author(s)
      川崎航史郎
    • Journal Title

      社会保障法

      Volume: 31 Pages: 81-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 本判決の意味と年金行政に求められるもの―いわゆる「四分の三」基準と厚生年金適用拡大(特集:短時間労働者の社会保険加入資格―日本年金機構(ベルリッツ)事件判決を受けて[東京地裁平成28.6.17判決])2016

    • Author(s)
      木下秀雄
    • Journal Title

      労働法律旬報

      Volume: 1874 Pages: 6-9

  • [Journal Article] 生活保護基準引き下げ違憲訴訟の闘いー大阪の経験から2016

    • Author(s)
      木下秀雄
    • Journal Title

      季論21

      Volume: 32 Pages: 162-172

  • [Journal Article] 労働権から「労働の自由」への逆流?2016

    • Author(s)
      矢野昌浩
    • Journal Title

      労働法律旬報

      Volume: 1873 Pages: 4-5

  • [Presentation] 社会保障制度改革の現状と憲法25条論の課題―社会保障法学の観点から2016

    • Author(s)
      高田清恵
    • Organizer
      民主主義科学者協会法律部会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-11-27
  • [Book] 矢野昌浩・脇田滋・木下秀雄編:雇用社会の危機と労働・社会保障の展望2017

    • Author(s)
      矢野昌浩・上田真理子・脇田滋・木下秀雄・川崎航史郎・濵畑芳和・妹尾知則・嶋田佳広・瀧澤仁唱
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 伍賀一道・脇田滋・森﨑巌編:劣化する雇用―ビジネス化する労働市場政策2016

    • Author(s)
      脇田滋
    • Total Pages
      252(執筆部分:117-138・174-192)
    • Publisher
      旬報社
  • [Remarks] 失業・半失業の常態化と労働者の生活保障

    • URL

      http://www.law.ryukoku.ac.jp/~myano/

  • [Funded Workshop] ソウル市労働政策の展開とその意義2017

    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2017-02-14 – 2017-02-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi