• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Studies on Policy Processes and Political Effects of Permanent Austerity in Advanced Democracies

Research Project

Project/Area Number 15H03307
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

横田 正顕  東北大学, 法学研究科, 教授 (30328992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森井 裕一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00284935)
加藤 雅俊  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (10543514)
上川 龍之進  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (40346656)
八十田 博人  共立女子大学, 国際学部, 教授 (70444502)
杉之原 真子  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 准教授 (80376631)
高安 健将  成蹊大学, 法学部, 教授 (90399783)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords緊縮政策 / 比較政治経済学 / 先進国 / デモクラシー
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、各分担者は海外調査を含む旺盛な研究・調査を続け、多忙な中にもそれぞれに活字業績を中心とする十分な成果を上げることができた。こうした研究成果をもとに、年度末に仙台で合同研究会を実施し、全員がレジュメを持ち寄り、各自の研究の進展状況について報告を行った。合同研究会においては、本科研研究と比較的最近出版された『財政赤字の国際比較』(岩波書店)や『財政と民主主義』(日本経済新聞社)などとの対比の上で、本科研共同研究の趣旨が再確認された。
財政学や経済学を基礎とする先行研究では、財政再建の実現または財政赤字の克服という政策目標、あるいはなぜ財政赤字が生じるのかといった問題設定の下に、これらを従属変数とする分析が一般的である。これに対して本科研共同研究においては、緊縮財政が政治的「定数」となった先進国の現状において、むしろ緊縮政策を独立変数とする研究や、財政再建という政策目標それ自体を相対化するような研究の方向性があり得るということである。合同研究会における議論の中でも、上記の方向性に沿った興味深い指摘や発見について報告があり、活発な議論が行われた。
例えば、緊縮政策の恒常化は、南欧諸国では政治的外圧となって作用し、政党政治の流動化をもたらしたが、このことは必ずしも他の事例においては一般的ではなく、特に財政規律の憲法化を早々に実現したドイツなどではこのようなことは起きていない。また、オーストラリアでは、1980年代以降の財政制度改革が2000年代の危機を乗り切る際に重要な役割を果たした。アメリカや日本では財政政策に関するある種の政治的サイクルが見られるが、日本の場合には、他の政策を推進するため、あるいは政局の一部をなす言説として「緊縮」が用いられる傾向があるとされる。
これらの発見を踏まえて、今年度以降、さらに共同研究を深めていきたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

代表者を含む一部の分担者が所属機関の役職や学会の要職についていること、また東京、大阪、仙台と、構成員の居所が三分されていることから、研究会・例会を頻繁に開催することはそもそも不可能である。この状況は初年度と変わることがなく、また今年度・次年度も大きく変化することはないであろう。
しかし、このような不利な条件の下においても、分担者は海外調査を含む旺盛な研究活動を各自展開し、年度末の研究会にてその成果を披露して互いの意見交換を図ることができた。また、この研究会では、共同研究の成果の中間報告を学会報告の形で行うこと、加えて、最終的な成果物を商業出版を通じて公表すること、といったことが来年度以降の計画として承認され、「緊縮政策の政治的帰結」をテーマとする学会報告の企画の立ち上げ準備に着手したところである(ただし、具体的な学会の選定、本科研共同研究の分担者以外の報告者の選定については、なお検討の余地がある)。
以上のことから、本科研共同研究は、おおむね順調に進展していると考えることができる。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度においては、前2年度と同じように文献・資料の収集と海外調査を含む調査活動を各自の責任において進め、研究を深めることに努める。その上で、年度末のワークショップ形式の研究会にて研究成果を相互に持ち寄い、意見交換を行う。その報告の一部は、平成30年度に予定される学会報告を念頭に置いたものとなる。学会報告については、学会運営の公平性に鑑み、必ずしも本科研研究で丸抱えの形によるセッションを設けることはせず、必ず第3者を交えて企画立案を行う予定である。
ワークショップに提出される予定の他の報告原稿についても更なる加筆修正を行い、平成30年度以降の出版計画に組み込んでいく。すなわち、最終年度の平成30年度においては、上記の通り学会報告を中心としながら、年度内に刊行に至るよう商業出版計画をさらに進める方針である。出版計画の準備として、夏休み明けごろに各自の執筆案を提出してもらうこととなっている。
昨今の出版事情の悪化に伴い、必ずしも商業出版社との交渉が早期にまとまり、編集作業が円滑に進行する保証はないため、年度内の刊行はあくまでも目標に過ぎないが、仮に年度内刊行が困難となった場合でも、書籍という形で成果物を公表する方針自体は堅持するものとする。

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Book Review: Globalization and the Politics of Institutional Reform in Japan2017

    • Author(s)
      Masako Suginohara
    • Journal Title

      International Relations of the Asia-Pacific

      Volume: 17(1) Pages: 166-169

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/irap/lcw021

  • [Journal Article] イタリアの憲法改正国民投票-制度改革とポピュリスト的気運-2017

    • Author(s)
      八十田博人
    • Journal Title

      共立国際研究(共立女子大学国際学部紀要)

      Volume: 34 Pages: 135-149

  • [Journal Article] EUの危機とドイツ2017

    • Author(s)
      森井裕一
    • Journal Title

      學士會会報

      Volume: 922 Pages: 27-31

  • [Journal Article] 新しい政治学(の教科書)には何が必要か-政治学におけるメタ理論的基礎の必要性-2017

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Journal Title

      名古屋大学法政論集

      Volume: 269 Pages: 75-102

  • [Journal Article] 危機の中のスペイン自治州国家―再集権化とカタルーニャ独立問題2016

    • Author(s)
      横田正顕
    • Journal Title

      法学(東北大学法学部紀要)

      Volume: 80(1) Pages: 1-46

  • [Journal Article] 英国の選挙制度と民意2016

    • Author(s)
      高安健将
    • Journal Title

      月刊自治研

      Volume: 58(681) Pages: 42-50

  • [Journal Article] 国民国家の試練、難民問題に苦悩するドイツ2016

    • Author(s)
      森井裕一
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 84 Pages: 115-129

  • [Journal Article] 学会展望(政治学・政治理論)2016

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Journal Title

      年報政治学(日本政治学会紀要)

      Volume: 2016-II Pages: 378-381

  • [Journal Article] 「日本の財政赤字の政治的要因―「大蔵省統制」から「首相官邸統制」へ―」2016

    • Author(s)
      上川龍之進
    • Journal Title

      問題と研究

      Volume: 45(5) Pages: 53-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Failure of the Democratic Party of Japan: The Negative Effects of the Predominant Party System2016

    • Author(s)
      Ryunoshin Kamikawa
    • Journal Title

      Social Science Japan Journal

      Volume: 19(1) Pages: 33-58

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/ssjj/jyv030

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本政治と制度改革2016

    • Author(s)
      上川龍之進
    • Organizer
      国立政治大学日本研究学位学程「新時代の日台関係―社会科学領域の学術ダイアローグ―」
    • Place of Presentation
      国立政治大学(台湾・台北市)
    • Year and Date
      2016-12-17 – 2016-12-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 地中海難民対策をめぐるイタリア・EU間の論争2016

    • Author(s)
      八十田博人
    • Organizer
      日本EU学会(全体セッション「EU統合と国際テロ」)
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2016-11-27
  • [Presentation] 現代ドイツの安全保障文化―連邦軍と社会関わりを中心として2016

    • Author(s)
      森井裕一
    • Organizer
      日本国際政治学会(分科会セッションC-1「欧州諸国の安全保障文化の論点と比較研究」)
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] 五つ星運動とは何か 議会進出後の活動による位置づけ2016

    • Author(s)
      八十田博人
    • Organizer
      日本政治学会 (分科会「欧米諸国におけるガバナンスの機能不全と意義申立ての諸相」)
    • Place of Presentation
      立命館大学大阪いばらきキャンパス
    • Year and Date
      2016-10-02
  • [Book] 脱新自由主義の時代? 新しい政治経済秩序の模索(第4章:横田正顕「スペイン・ポルトガルにおける新自由主義の『奇妙な不死』―民主化と欧州化の政策遺産とその変容」)2017

    • Author(s)
      仙石学、小森宏美、中田瑞穂、横田正顕、出岡直也、村上勇介
    • Total Pages
      196(97-125)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 執政制度の比較政治学(日本比較政治学会年報)(第1章:高安健将「責任政治の挑戦」)2016

    • Author(s)
      岩崎正洋、高安健将、野中尚人、杉田弘也、古地順一郎、岩坂将充、岡部恭宜、浅羽祐樹、藤嶋亮、千田航
    • Total Pages
      262(1-38)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 人の国際移動とEU―地域統合は「国境」をどのように変えるのか?(第7章:森井裕一「ドイツ―人の移動と社会変容」)2016

    • Author(s)
      岡部みどり、安藤研一、須網隆夫、植田隆子、佐藤俊輔、若松邦弘、森井裕一、坂井一成
    • Total Pages
      202(91-104)
    • Publisher
      法律文化社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi