• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Studies on Policy Processes and Political Effects of Permanent Austerity in Advanced Democracies

Research Project

Project/Area Number 15H03307
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

横田 正顕  東北大学, 法学研究科, 教授 (30328992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森井 裕一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00284935)
加藤 雅俊  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (10543514)
上川 龍之進  大阪大学, 法学研究科, 教授 (40346656)
八十田 博人  共立女子大学, 国際学部, 教授 (70444502)
杉之原 真子  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 准教授 (80376631)
高安 健将  成蹊大学, 法学部, 教授 (90399783)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords緊縮政策 / 財政規律 / 比較政治経済学 / 日本 / アメリカ / ヨーロッパ / オーストラリア
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は研究期間の最終年度にあたり、これまでの研究成果を踏まえてこれを深化・精緻化する方向での研究の総括が目指された。第一に、関連資料・情報の収集については、資料収集に関する最後の不足分を補いながら、英国における資料調査・文献収集・インタビュー等が実施され、本研究の課題に沿う調査のサイクルが終了した。第二に、研究の総括としては、2018年度日本政治学会大会において、代表者・横田を含む本科研参加者を中心メンバーとする分科会が企画され、年度末に成蹊大学を会場とする総括的研究会が実施された。
政治学会大会分科会C4「公募企画・恒常的緊縮の政治的・政策的帰結の国際比較」においては、報告「恒常的緊縮下の政策選択と政党間競争:日米の事例から」「増税の政治学―ドイツにおける付加価値税改革の政治過程」「財政再建国家の政治的帰結―オーストラリアを事例として」をめぐる討論が行われた。ドイツにおいては、財政再建目標の制度化やルーティン化が顕著であり、狭い意味での政治の介入の余地が少ないのに対し、オーストラリアでは財政再建国家化の方向性が傾向的に強まっているものの、政権交代の影響をそれなりに無視できないこと、日米ではそもそも欧州諸国に一般的な「恒常的緊縮」という枠組み自体が当てはまらない可能性が高く、政治的要因による緊縮と緩和の波が観察されることが指摘された。
年度末研究会では、「財政再建の謎―なぜ緊縮財政が主張されるのか」と「南欧における運動政党の比較研究」という論題のに報告に対する質疑・応答が行われたが、やはりここでも日本の例外性が確認され、むしろ「緊縮財政」レトリックの出現のメカニズムに焦点が当てられた。南欧の事例では、高強度緊縮政策と政党システムの崩壊・再編の関連性についての議論が行われた。本共同研究の総合的な成果発表の可能性は、2019年度以降も引き続き模索されることで合意されている。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (22 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) Presentation (13 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] メルケル首相とドイツ政治2018

    • Author(s)
      森井裕一
    • Journal Title

      現代史研究(東洋英和女学院大学現代史研究所)

      Volume: 14 Pages: 175-196

  • [Journal Article] 絶妙な均衡の連立内閣始動2018

    • Author(s)
      八十田博人
    • Journal Title

      週刊金曜日

      Volume: 1118 Pages: 32-33

  • [Journal Article] 書評:中谷義和『国家論序説』(御茶の水書房、2017年)2018

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 116 Pages: 157-166

  • [Journal Article] 文献紹介:中谷義和・朱恩佑・張振江編『新自由主義的グローバル化と東アジア:連携と反発の動態分析』(法律文化社、2016年)2018

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 116 Pages: 167-174

  • [Journal Article] 諫早湾干拓紛争からみる紛争処理システムとしての司法制度の意義と限界-政治学の立場から-2018

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 766 Pages: 44-49

  • [Journal Article] 書評:藤田菜々子『福祉世界』(中央公論新社、2017年)2018

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Journal Title

      横浜国際社会科学研究

      Volume: 23.2 Pages: 97-104

  • [Journal Article] 英国における執政機能の強化 - 首相の権威・内閣の合議制・各省の自律性2018

    • Author(s)
      高安健将
    • Journal Title

      年報行政研究

      Volume: 53 Pages: 26-62

  • [Presentation] アメリカ財政保守派の動向2019

    • Author(s)
      杉之原真子
    • Organizer
      日本政治学会ジェンダーと政治研究会
  • [Presentation] Welfare State Theory and the Japanese Model: Features and Dynamics2019

    • Author(s)
      Masatoshi Kato
    • Organizer
      Workshop on "Japanese Welfare Model: Continuities and Changes during "the Lost Two Decades”"
  • [Presentation] Japanese Welfare Model in Transition: Continuity and Change in the Corporate Centered Conservative Welfare State2019

    • Author(s)
      Masatoshi Kato
    • Organizer
      International Postgraduate and Academic Conference on "East Asia in Transition: Local Challenges under the Globalized World"
  • [Presentation] Limits of the Judicial System as a Form of Conflict Resolution in Modern Society: the case of social conflict in Isahaya City2019

    • Author(s)
      Masatoshi Kato
    • Organizer
      International Postgraduate and Academic Conference on "East Asia in Transition: Local Challenges under the Globalized World"
  • [Presentation] 「東アジア福祉国家論」から「東アジア発の福祉国家論」へ-福祉国家論の理論的刷新に向けて-2019

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Organizer
      進化経済学会名古屋大会
  • [Presentation] Social Problems and Welfare State Transformations in Japan: from the Point of Comparative Politics2019

    • Author(s)
      Masatoshi Kato
    • Organizer
      International Symposium on " Comparative Approach to Socio-Economic Transition and Trends of Political Reintegration in East Asian Countries under Globalization"
  • [Presentation] 「恒常的緊縮の政治的・政策的帰結の国際比較」討論者2018

    • Author(s)
      横田正顕
    • Organizer
      日本政治学会2018年度研究大会分科会C4
  • [Presentation] 恒常的緊縮下の政策選択と政党間競争:日米の事例から2018

    • Author(s)
      杉之原真子
    • Organizer
      日本政治学会2018年度研究大会分科会C4
  • [Presentation] 財政再建国家の政治的帰結―オーストラリアを事例として―2018

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Organizer
      日本政治学会2018年度研究大会分科会C4
  • [Presentation] 地中海移民難民保護とイタリア -国家と市民の相互作用-2018

    • Author(s)
      八十田博人
    • Organizer
      日本国際政治学会2018年研究大会
  • [Presentation] 五つ星運動の欧州における主流化の可能性2018

    • Author(s)
      八十田博人
    • Organizer
      日本EU学会2018年研究大会
  • [Presentation] 紛争処理システムとしての裁判制度の意義と限界-政治学の視点から-2018

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Organizer
      日本法社会学会学術大会「ミニシンポジウム①『諫早湾干拓紛争』の諸問題-法学と政治学からの分析」
  • [Presentation] 合評会「藤田菜々子『福祉世界』(中公選書、2017年)」討論者2018

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Organizer
      経済学史学会関西部会第174回例会
  • [Book] 日本政治の第一歩2018

    • Author(s)
      上神貴佳・三浦まり編、上神貴佳・三浦まり・中北浩爾・遠藤晶久・鹿毛利枝子・濱本真輔・藤村直史・上川龍之進・上ノ原秀晃・内山融・中谷美穂・岡野八代
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641150546
  • [Book] 教養としての政治学入門2018

    • Author(s)
      高安健将、西村美香、浅羽隆史、遠藤誠治、野口雅弘、平石耕、井上正也、立石洋子、今井貴子、西山隆行、板橋拓己、光田剛
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480072115

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi