• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A social-capital approach to corporate governance

Research Project

Project/Area Number 15H03387
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

金光 淳  京都産業大学, 経営学部, 准教授 (60414075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲葉 陽二  日本大学, 法学部, 教授 (30366520)
齋藤 卓爾  慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 准教授 (60454469)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords企業統治 / 企業の評判 / 企業データ分析 / 企業ソーシャル・キャピタル / ネットワーク分析
Outline of Annual Research Achievements

本年度は外部に公開されたものを含め、2回の研究会が開催され、データの収集、分析方法の方向性が議論された。第1回目の研究会では、研究協力者の北見(電通PR)での企業のリスク管理の調査をはじめ、稲葉、斎藤の研究が報告された。また第2回目の研究会では、海外論文の多く、企業不祥事を切り口に企業組織を研究している広島大学の築達先生を招待して企業不祥事を誘発しやすい「集合的近視眼」という重要な概念について講演いただき、議論を深めた。この講演には大学の内外から20人近い研究者の参加があった。
企業のソーシャル・キャピタルに注目する本研究では、収集した企業データベースから役員構造の社会的同質性を測定することが重要な着目点になるが、企業データベースの収集と加工が進展し、「企業の生え抜度」を中心とした重要な尺度のほか、研究対象となる東京一部上場企業の役員出身大学の間のネットワーク結合から計算された大学の中心性に基づいた「役員の教育同質性の尺度」が計算されるなどデータ収集、加工場の大きな進展が見られた。とりわけ後者の同質性の尺度は、築達の提案する「集合的近視眼」を、役員間のダイバーシティーの欠如と考える場合に重要な指標となる。
共同研究者の稲葉は本研究の成果をまとめ、『企業不祥事はなぜ起きるのか - ソーシャル・キャピタルから読み解く組織風土』を中公新書から上梓したほか、もう一人の共同研究者である齋藤は宮島編著の『企業統治と成長戦略』の中で、企業統治に関する論文を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1)当初の計画では研究協力者で電通PRに勤める北見が中心となり、コーポレイト・レピュテーションの指標化の理論化を行いウェブ調査会社に業務委託して企業経営層をサンプル抽出してもらい、ウェブ調査により各上場企業の2016時点でのコーポレイト・レピュテーションを測定する予定であったが、北見が退職したこと、予算の制約からコーポレイト・レピュテーションの調査ができなくなった。また同様の理由で、企業不祥事データベースの整備を中断せざるをえなくなった。
2)『役員データ』によって得られた役員派遣リンク・データでモデル化された企業間のネットワークの構造的分析を行い、ネットワーク変数を作成する予定であったが、人手不足からまだ完成していない。

Strategy for Future Research Activity

上の1)の進捗状況の遅れを補うために、最終年度に当たる29年度に日経メディアマーケティングからデータベースである『リスクウォッチ』という企業不祥事を含むリクス要因をデータ化したものを購入する予定である(見積はすでにとった)。さらに2)の進捗状況の遅れを補うために、アルバイトを再雇用することによって東洋経済の『役員データ』から得られた役員派遣リンク・データでモデル化された企業間のネットワークの構造的分析を行い、ネットワーク変数を作成する体制を整えた。これらを元に、データベースを完備させ、仮説1 (結束的ソーシャル・キャピタル仮説)役員間の属性的同質性が高く、役員生え抜き度が高く、凝集的な企業間結合をしている企業、つまり結束的ソーシャル・キャピタルで特徴付けられる企業ほど、コーポレイト・レピュテーション、企業不祥事の頻度、企業業績は中程度である。仮説2(開放的ソーシャル・キャピタル仮説)役員間の属性的同質性が低く、役員生え抜き度も低く、外に開かれた開放的な企業間結合をしている企業、つまり橋渡し的ソーシャル・キャピタルで特徴付けられる企業ほど、ほど、コーポレイト・レピュテーション、企業不祥事の頻度、企業業績は中程度である。仮説3結束的ソーシャル・キャピタルと橋渡し的ソーシャル・キャピタルの両方が欠如する企業、役員間の属性的同質性が高くも低くもなく、役員生え抜き度が高くも低くもなく、内向きでも外向きでもない企業は、コーポレイト・レピュテーションが低く、企業不祥事も多く、企業業績も低い。仮説4(企業ソーシャル・キャピタルの最適ミックス仮説) 凝集的ソーシャル・キャピタルと開放的ソーシャル・キャピタルの最適にミックスされた企業は、コーポレイト・レピュテーションが高く、企業不祥事が少なく、企業業績が高い、の4つの仮説を統計的に検証する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 社会関係資本、経済的不平等と不正許容度―2013年社会関係資本全国調査からの知見―2016

    • Author(s)
      稲葉陽二
    • Journal Title

      経済社会学会年報

      Volume: 38 Pages: 95-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 都市ブランドは文化資本,創造資本と近接性で決まる : 地理空間次元を組み込んだ多重都市データによる分析2016

    • Author(s)
      金光 淳
    • Journal Title

      京都マネジメント・レビュー

      Volume: 29 Pages: 27-50

    • DOI

      http://ksurep.kyoto-su.ac.jp/dspace/handle/10965/1395

  • [Journal Article] ソーシャル・キャピタルと創造資本で経済の閉塞感を打破2016

    • Author(s)
      金光 淳
    • Journal Title

      月刊公明

      Volume: 126 Pages: 28-33

  • [Book] 企業不祥事はなぜ起きるのか ソーシャル・キャピタルから読み解く組織風土2017

    • Author(s)
      稲葉陽二
    • Total Pages
      203
    • Publisher
      中央新書
  • [Book] RIETI政策シリーズ『企業統治制度改革と日本企業の成長』2016

    • Author(s)
      齋藤卓爾(宮島秀明 小川亮 蟻川靖浩 井上光太郎)
    • Total Pages
      568(305-334, 397-427)
    • Publisher
      東洋経済新報社
  • [Book] ソーシャル・キャピタルの世界――学術的有効性・政策的含意と統計・解析手法の検証2016

    • Author(s)
      稲葉陽二
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi