• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

デジタル化時代における映像文化の日常的変容

Research Project

Project/Area Number 15H03416
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

長谷 正人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40208476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 哲彦  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 准教授 (10419252)
前川 修  神戸大学, その他の研究科, 教授 (20300254)
加藤 裕治  静岡文化芸術大学, 人文・社会学部, 准教授 (20633861)
松谷 容作  同志社女子大学, 学芸学部, 助教 (60628478)
大久保 遼  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助手 (60713279)
増田 展大  立命館大学, その他の研究科, その他 (70726364)
角田 隆一  横浜市立大学, 総合科学部, 准教授 (80631978)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords映像文化 / 日常生活
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、映像技術の出現が人間の社会生活をいかに文化的に変容させたかを多角的に明らかにすることである。従来の映像研究は、写真、映画、テレビなどの諸作品をメディアごとに分析するか、それらがいかに社会を表象しているかを分析するものだった。しかし近年におけるデジタルカメラやその周辺機器の出現は、映像文化と人間との関係を変化させ、日常生活を自ら映像で記録し、保存し、インターネットを通して交換しあうといった、新しい文化を生じさせつつある。従って映像文化の分析は、人間がいかに映像を「見る」のかという従来の問題だけでなく、いかに映像を「撮る/撮られる」のかをも分析の対象に加えなければならないだろう。本研究はそうした新しい映像研究を社会学的に展開していくための、基礎的な理論研究と現状の実証的分析を目指す。
本年度は基礎理論研究班は5回の会合を開き、映像とは何かを、現実の痕跡性(インデックス性)に見る写真論的な考え方(写真論的視覚)に対して、映像が「動く」ことを基盤に見る考え方(アニメーション論的視覚)の可能性を探求するTom Gunningの諸論考を読んで議論を進めた。また遺影写真、仏像写真、版画と写真の関係など写真論的視覚に関しても2人の方から専門的知識の供与を受け議論した。
また実証研究班も5回の会合を開き、「映像文化の社会学」をめぐる教科書に関して執筆を進め、その内容に関して互いに意見を交換し、議論した。本書は2016年度中に有斐閣より出版の予定である。またこの研究をさらに進展させるために、プリクラのフィールドワークを行っている方から専門的知識の供与を受け、いま現在人びとが「撮る/撮られる」の関係のなかで形作っている新たな映像文化についての考察を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基礎理論班、実証研究班とも5回ずつ研究会を実施し、順調に議論を進展させている。とくに実証研究班に関しては、その成果として『映像文化の社会学』(有斐閣)を2016年度中に教科書という形で出版できるところまで来ている。本書は、今後この分野の研究を広げていくために必須の書物になると思われる。また基礎理論研究班に関しても、5回の会合を通して順調に議論を進めている。こちらの成果は、まだ時間がかかりそうだが、映像における「動き」とは何かを基盤に据えた映像理論の翻訳書を、2017年度に公刊するため準備中である。

Strategy for Future Research Activity

2015年度の研究は順調に進んだので、このまま今年度も研究を推進させていくことが重要である。各研究分担者たちは本研究に対して強い意欲を見せて臨んでおり。とくに新たな施策を必要としていない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) Presentation (4 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 人間 原節子─そのエロスの源泉2016

    • Author(s)
      長谷正人
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 48-3 Pages: 90-99

  • [Journal Article] テレビジョン、低俗番組、弱者の民主主義─放送の公共性をめぐって2016

    • Author(s)
      長谷正人
    • Journal Title

      表象・メディア研究

      Volume: 6号 Pages: 11-30

  • [Journal Article] デジタル写真の現在2016

    • Author(s)
      前川修
    • Journal Title

      美学芸術学論集

      Volume: 12 Pages: 6-33

  • [Journal Article] 写真イメージの人類学――ベルティンクの写真論2016

    • Author(s)
      前川修
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 27-4 Pages: 37-48

  • [Journal Article] テレビジョン、生活革命、子どもの民主主義2015

    • Author(s)
      長谷正人
    • Journal Title

      月刊民放

      Volume: 45ー8 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 平面を走ること─『時をかける少女』の影をめぐって2015

    • Author(s)
      増田展大
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 47-12 Pages: 193-200

  • [Journal Article] メディア、環境、生命体—細田守の初期映画作品を中心に2015

    • Author(s)
      松谷容作
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 47-12 Pages: 176-184

  • [Presentation] あいつは、たべていい?—映画映像における食の分類学2015

    • Author(s)
      松谷容作
    • Organizer
      第66回美学会全国大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-10-11
  • [Presentation] デジタル写真の現在2015

    • Author(s)
      前川修
    • Organizer
      美学会西部会第305回研究発表会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] テレビにおける「農業・農村」表象構築プロセス(3)―秋田県を撮影対象としたNHK『明るい農村(村の記録)』を事例として2015

    • Author(s)
      加藤裕治(舩戸修一、武田俊輔、祐成保志)
    • Organizer
      日本社会学会第88回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] メタファーとしての爆発:20世紀初頭における都市表象をめぐって2015

    • Author(s)
      菊池哲彦
    • Organizer
      表象文化論学会第10回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-07-04
  • [Book] 高校生と考える世界とつながる生き方(「映像文化の考古学」担当)2016

    • Author(s)
      長谷正人(桐光学園中学校・高等学校編)
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      左右社
  • [Book] ひとびとの精神史 第7巻 終焉する昭和1980年代(宮崎駿─職人共同体というユートピア)2016

    • Author(s)
      長谷正人(杉田敦編)
    • Total Pages
      337
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 歴史と向きあう社会学:資料・表象・経験(第1章「社会学の史料としての写真の可能性」(25-43頁))2015

    • Author(s)
      菊池哲彦( 野上元・小林多寿子編)
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 歴史と向き合う社会学――資料・表象・経験(「家族写真から震災をまなざす――被災写真をめぐる表象と意味変容」)2015

    • Author(s)
      角田隆一(野上元・小林多寿子編)
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 幻燈スライドの博物誌─プロジェクション・メディアの考古学2015

    • Author(s)
      大久保遼編(土屋紳一・遠藤みゆき共編)
    • Total Pages
      179
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] デジタル・スタディーズ3巻 メディア都市(「映像文化へのアプローチ:遍在するスクリーンのアルケオロジー」担当)2015

    • Author(s)
      大久保遼(石田英敬・吉見俊哉・マイク・フェザーストーン編)
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] よくわかる社会情報学(「光学メディア」担当)2015

    • Author(s)
      大久保遼(西垣通・伊藤守編)
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi