• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

デジタル化時代における映像文化の日常的変容

Research Project

Project/Area Number 15H03416
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

長谷 正人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40208476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 哲彦  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 准教授 (10419252)
前川 修  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20300254)
加藤 裕治  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (20633861)
松谷 容作  同志社女子大学, 学芸学部, 助教 (60628478)
大久保 遼  愛知大学, 文学部, 助教 (60713279)
増田 展大  立命館大学, 先端総合学術研究科, 非常勤講師 (70726364)
角田 隆一  横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (80631978)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords通信としてのテレビ / 演劇としての写真
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、基礎理論班7回(4月16日、5月14日、7月16日、8月4日、10月29日、1月6日、2月7日)、実証研究班2回(6月11日、1月28日)の研究会を開催して研究を進めた。
基礎理論班はTom Gunningによる、漫画やCG技術と映画との関連を論じる2本の論文を中心にして翻訳を進めながら、映像理論を静止した絵画のように研究するのではなく、動きのあるものとして捉えるにはどのような理論が可能かを中心に議論した。
実証研究班は、6月11日には飯田豊『テレビが見世物だったころ;初期テレビジョンの考古学』(青弓社2016)の書評会を著者自身を招聘して行い、また同時に川崎佳哉氏にBrad Schwartz" Broadcast Hysteria"(2015)を紹介して頂いて議論した。それぞれテレビとラジオというマスコミが、創成期においては人びとに通信技術として受容されていたことをめぐる研究であり、それを現代社会におけるスマホの普及状況の分析にどう関連させるかの可能性が議論された。なおこの研究会は「文化社会学研究会」と共催として本研究者の外部の方にも参加して頂いた。
また1月28日には榎本千賀子氏を招聘して明治時代の今成家で私的趣味として行われていた写真撮影の様子をご紹介いただき、その写真が現在のプリクラやコスプレ撮影とよく似た演劇的な身振りを示している点を中心に議論が展開され、写真と人びととの関係の考察を深めた。さらに実証研究班のメンバー全員の執筆によって、本研究成果を社会的に普及していくために長谷正人編『映像文化の社会学』(有斐閣)を教科書として出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績にあるように、われわれは年9回にわたって熱心な討議を行った。本研究は、これまで芸術学と社会学とに分断されてきた映像研究を統合して、日常的に映像テクノロジーを利用する現在の社会状況を説明できるような新しい研究のパースペクティブを切り開いていくことを目論むものであるが、その新しいアプローチのユニークさは、研究会をオープンなものとして開催したり、教科書を出版したりすることを通して、一定程度社会的に開示することができたと思われる。

Strategy for Future Research Activity

3年間の本研究もあと一年である。
最終年度は、基礎理論班としてはTom Gunningの翻訳作業を完了させることを目標とし、実証研究班としてはこれまでの研究成果を踏まえたシンポジウムを開催することを予定している。それらの研究成果を踏まえて、より深い視点から日常的映像の研究を行えるような計画をさらに立てていく予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 日活ロマンポルノ、あるいは性表現という恥ずかしさ2017

    • Author(s)
      長谷正人
    • Journal Title

      映画学

      Volume: 30号 Pages: 80-86

  • [Journal Article] ソーシャルとオンライン、または入力と出力のあいだ2017

    • Author(s)
      増田展大
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 49巻3号 Pages: 64-73

  • [Journal Article] 人間原節子 そのエロスの源泉2016

    • Author(s)
      長谷正人
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 48巻3号 Pages: 90-99

  • [Journal Article] アマチュアリズムと放送の民主主義2016

    • Author(s)
      長谷正人
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 48巻14号 Pages: 125-134

  • [Presentation] Japanese Screen Culture in the Nineteenth Century2016

    • Author(s)
      Ryo Okubo
    • Organizer
      Association for Cultural Studies,
    • Place of Presentation
      University of Sydney
    • Year and Date
      2016-12-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 明治初年のスクリーン・プラクティス:映画前史における上映の諸問題2016

    • Author(s)
      大久保遼
    • Organizer
      表象文化論学会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2016-07-10
  • [Book] 科学者の網膜 身体をめぐる映像技術論:1880-19102017

    • Author(s)
      増田展大
    • Total Pages
      338
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 田中大介(編) 『ネットワークシティ――現代インフラの社会学』,2017

    • Author(s)
      角田隆一(第13章「防犯カメラ・ケータイカメラ――撮り/撮られる」)
    • Total Pages
      253
    • Publisher
      北樹出版
  • [Book] 映像文化の社会学2016

    • Author(s)
      長谷正人編(長谷正人序章、2、7章、菊池哲彦1、5章、加藤裕治3,12章、角田隆一6章、大久保遼8,11章、増田展大9,14章、松谷容作10章、前川修13章)
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 小山昌宏・玉川博章・小池隆太編著『マンガ研究13講』2016

    • Author(s)
      増田展大(第7章「映像・芸術論 マンガにみる複数の瞬間」)
    • Total Pages
      443
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 西村大志・松浦雄介編著 『映画は社会学する』,2016

    • Author(s)
      菊池哲彦(第15章「監視社会(D. ライアン)」)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      法律文化社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi