• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Polyphonic Approach to Leprosy Problems: New Research for the ' Era of Reconciliation'

Research Project

Project/Area Number 15H03418
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

蘭 由岐子  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (50268827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣川 和花  専修大学, 文学部, 准教授 (10513096)
山田 富秋  松山大学, 人文学部, 教授 (30166722)
坂田 勝彦  東日本国際大学, 健康福祉学部, 准教授 (60582012)
中村 文哉  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (90305798)
西尾 雄志  近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (30434335)
石居 人也  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (20635776)
田中 キャサリン  大手前大学, 総合文化学部, 講師 (50740049)
荒井 裕樹  二松學舍大學, 文学部, 准教授 (90749847)
井上 清美  姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (20511934)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsハンセン病 / 療養所 / ハンセン病史 / ライフストーリー / アーカイブズ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、A療養所自治会所蔵資料の目録を10月についに完成させ、製本して自治会に手渡すことができた。研究会の異分野のメンバーによる協働作業のたまものであり、本年度最大の成果である。
夏の定例研究会では、戦前期沖縄のハンセン病「隔離」論について「癩予防法」をほかの関連予防法の文脈におきつつ再考した報告、戦後沖縄におけるハンセン病政策の矛盾と現実についての報告、経験学習理論とハンセン病問題学習についての報告を共有し議論した。また、近年の我が国のハンセン病世界における動向について情報交換した。
春の定例研究会では、日本の近代化の過程でハンセン病者はどのように処遇されてきたのかについて近世におけるハンセン病者の存在形態をおさえつつ、あらためて日本のハンセン病者にとっての〈近代化〉を問う報告、岡山県邑久郡裳掛村の長島に初の国立療養所長島愛生園が設置されたことを例に、地域における療養所開設のインパクトをあきらかにした報告、1970年代沖縄におけるハンセン病のインテグレーション政策に関する報告をもとに議論した。また、次期科研申請に関するディスカッションも行った。
これらの研究会における報告のほかに療養所元職員へのライフストーリー・インタビュー、ベルギー出身で19世紀末にハワイの病者救済に貢献したダミアン神父の博物館や遺骸の安置された教会への訪問ほか、業績一覧にみるようにハンセン病研究の実績を見込まれて依頼された各種書評や招待講演、学会報告などがある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

療養所自治会所蔵資料の目録を完成できたことで研究会全体としての課題が達成できた。公衆衛生看護学領域における経験者へのアクセスは、いまだ困難を極めてはいるが、看護学教育においてハンセン病がどの程度言及されどのように教えられているのかについての小論を上梓することができたので、おおむね順調に親展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

来年度が最終年度であることに鑑み、これまでの研究の集大成のために研究の書籍化を考えるとともに、プロジェクト継続のための今後の研究方針を考えていきたい。

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] ボランティア学習と経験学習理論2019

    • Author(s)
      西尾雄志
    • Journal Title

      ボランティア学習研究

      Volume: 19 Pages: 29-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 救らい思想とは何だったのか―ハンセン病問題にどう関わるべきか2019

    • Author(s)
      松岡弘之
    • Journal Title

      ハンセン病市民学会年報2017

      Volume: 13 Pages: 152-188

  • [Journal Article] 書評 有薗真代著『ハンセン病療養所を生きる』2019

    • Author(s)
      中村文哉
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 29 Pages: 95-96

  • [Journal Article] 書評 中村江里著『戦争とトラウマ―不可視化された日本兵の戦争神経症』2019

    • Author(s)
      廣川和花
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 128(1) Pages: 39-47

  • [Journal Article] 看護基礎教育用の教科書におけるハンセン病に関する記述内容2019

    • Author(s)
      大田容子、井上清美、室若葉
    • Journal Title

      姫路獨協大学看護学部紀要

      Volume: 3 Pages: 17-36

  • [Journal Article] 書評 三浦耕吉郎著『エッジを歩く』2018

    • Author(s)
      蘭由岐子
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 193 Pages: 185-189

  • [Journal Article] 小川正子の晩景―近代日本のハンセン病隔離政策と臨床医2018

    • Author(s)
      松岡弘之
    • Journal Title

      市大日本史

      Volume: 21 Pages: 54-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 猪飼隆明著『近代日本におけるハンセン病政策の成立と病者たち』2018

    • Author(s)
      廣川和花
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 668 Pages: 63-70

  • [Journal Article] 日本文学に描かれた障害者像―「がんばる健気な障害者」はどこから来たのか?2018

    • Author(s)
      荒井裕樹
    • Journal Title

      季刊 福祉労働

      Volume: 161 Pages: 22-35

  • [Journal Article] VIEVPOINT:Erasing Boundaries and A New Approach2018

    • Author(s)
      田中キャサリン
    • Journal Title

      WHO Goodwill Ambassador's Newsletter for the Elimination of Leprosy

      Volume: 92 Pages: 2

  • [Presentation] 日本のハンセン病アーカイブズとその研究利用の可能性2018

    • Author(s)
      廣川和花
    • Organizer
      第22回日本精神医学史学会
  • [Presentation] 沖縄のハンセン病政策における「宮古方式」の意味―知念正勝氏の転勤問題から考える2018

    • Author(s)
      山田富秋
    • Organizer
      第76回西日本社会学会
  • [Presentation] 沖縄におけるハンセン病政策の矛盾と現実2018

    • Author(s)
      山田富秋
    • Organizer
      第34回日本解放社会学会
  • [Presentation] 癩予防関連地方制度と沖縄社会―国頭愛楽園開園以前のハンセン病罹患者たちの現実と青木恵哉2018

    • Author(s)
      中村文哉
    • Organizer
      第34回日本解放社会学会
  • [Presentation] ボランティア学習シンポジウム3.02018

    • Author(s)
      西尾雄志、茂木健太郎、及川未希生
    • Organizer
      第21回日本ボランティア学習学会
    • Invited
  • [Presentation] ワークキャンプに秘められた学びの構造2018

    • Author(s)
      西尾雄志、磯田浩司、興梠寛
    • Organizer
      ボランティア学習東京フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] The Politics of Literature: Early Example of Patient Writing from Hansen's Disease Hospitals in Japan2018

    • Author(s)
      田中キャサリン
    • Organizer
      Asian Studies Conference Japan 2018
  • [Presentation] Confessing Leprosy: Patient Writing, Relief Work, and Representing the Illness Experience2018

    • Author(s)
      田中キャサリン
    • Organizer
      leprosy and the ' Leper' Reconsidered:An Interdisiplinary Conference
  • [Presentation] ハンス年病の歴史から考える表現と社会の関係―障害者アートの可能性に寄せて2018

    • Author(s)
      荒井裕樹
    • Organizer
      「アートとソーシャルデザイン」研究会
  • [Presentation] 東京西郊地域の近代―19~20世紀転換期都市の空間編成と医療・衛生施設の郊外化2018

    • Author(s)
      石居人也
    • Organizer
      日韓歴史協同シンポジウム2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 攻囲される子どものからだ―帝国日本の「衛生」問題―へのコメント2018

    • Author(s)
      石居人也
    • Organizer
      第37回日本教育史研究会サマーセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 明治を生きた人びとの生・病・死―歴史学者がみる明治の光と影2018

    • Author(s)
      石居人也
    • Organizer
      洋楽文化史研究会第97回例会シンポジウム「『明治150年』と音楽文化―精神の変容と西洋音楽
    • Invited
  • [Presentation] ハンセン病文学と沖縄2018

    • Author(s)
      西村峰龍
    • Organizer
      〈不穏な身体、疎外された文学―韓国と日本の身体疎外叙事の系譜〉共同研究チームが主催する1年次国際学術大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi