• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Polyphonic Approach to Leprosy Problems: New Research for the ' Era of Reconciliation'

Research Project

Project/Area Number 15H03418
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

蘭 由岐子  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (50268827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 富秋  松山大学, 人文学部, 教授 (30166722)
坂田 勝彦  東日本国際大学, 健康福祉学部, 准教授 (60582012)
中村 文哉  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (90305798)
廣川 和花  専修大学, 文学部, 准教授 (10513096)
田中 キャサリン  大手前大学, 総合文化学部, 准教授 (50740049)
西尾 雄志  近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (30434335)
石居 人也  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (20635776)
荒井 裕樹  二松學舍大學, 文学部, 准教授 (90749847)
井上 清美  姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (20511934)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsハンセン病 / 療養所 / ハンセン病史 / ライフストーリー / アーカイブズ
Outline of Annual Research Achievements

今年度の前半は、次期科研申請に向けてのこれまでの研究過程の振り返りと研究動向を踏まえた今後の展望を考え、後半は、あらためて本研究グループがハンセン病問題にどのようにアプローチすべきかをメンバー全員で確認した。
夏の定例研究会では、アメリカの医学史研究者S. Burnsによる日本のハンセン病の通史をまとめた著書をとりあげて検討した。Burnsは、近年の日本のハンセン病史のとらえ方を「糾弾の歴史」と名づけ、批判的にみていた。本研究会もこの視点を共有することを確認した。加えて、昨今、注目を浴びているBiological citizenship概念を採用していたが、ハンセン病問題の文脈においてどの程度有効性をもつのか、わたしたちの判断は出ていない。ほかに、宮古南静園退所者へのライフストーリー・インタビューにもとづいた1970年代沖縄のインテグレーション政策の再検討、戦前期に長島愛生園に入所していた女性歌人の動静を複数の文献から謎解きのように明らかにした文学研究、戦後の施設の歴史を考察するという文脈にハンセン病療養所を位置づけた福祉社会学的研究が報告された。さらには秋の次期科研申請に向けて、各自の研究テーマの再確認を行った。
春の定例研究会(最終研究会)では、戦後のハンセン病法制を解読した研究とその意義の検討、ある支援者の療養所における死者と記憶に関する継承実践について検討した研究、研究会メンバーの所属大学でのHIV問題とハンセン病問題を融合した啓発ミュージカルの実施報告、そして、ここ数年来の国立ハンセン病資料館や資料保存をめぐる動向と問題について、議論と情報交換を行った。
これらの研究会における報告のほかに、業績一覧にみるように、これまでの研究を総括した単著の上梓、ハンセン病研究の実績を見込まれて依頼された各種論考執筆、書評、学会報告などが達成された。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] "愛楽園開園以前の沖繩ハンセン病者たちの現実と青木恵哉 ――癩豫防関連地方制度下の沖繩ハンセン病者の療養生活の多様性2020

    • Author(s)
      中村文哉
    • Journal Title

      解放社会学研究

      Volume: 33 Pages: 71-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の医療アーカイブズとハンセン病関係資料の研究利用2019

    • Author(s)
      廣川和花
    • Journal Title

      精神医学史研究

      Volume: 23(1) Pages: 18-24

  • [Journal Article] ,ボランティア学習と経験学習理論2019

    • Author(s)
      西尾雄志
    • Journal Title

      日本ボランティア学習研究

      Volume: 19 Pages: 29-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハンセン病文学と沖縄2019

    • Author(s)
      西村峰龍
    • Journal Title

      Transdisciplinary Humanities

      Volume: 19-Aug Pages: 51-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Struggle to Modernize Community Medicine in Late Nineteenth-Century Japan2019

    • Author(s)
      Waka HIROKAWA
    • Journal Title

      UrbanScope

      Volume: 10 Pages: 26-32

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評 猪飼隆明著『近代日本におけるハンセン病政策の成立と病者たち2019

    • Author(s)
      松岡弘之
    • Journal Title

      部落問題研究

      Volume: 232 Pages: 79-91

  • [Journal Article] The abject woman and the meaning illness in koda Rohan's ' Tai dokuro'(Encounter with a skull)2019

    • Author(s)
      Kathryn M. Tanaka
    • Journal Title

      Japanese Studies

      Volume: 39 (1) Pages: 57-74

    • DOI

      10.1080/10371397.2019.1588691

  • [Presentation] コメント:医療の〈近代化〉と施療・救済の観点から2019

    • Author(s)
      廣川和花
    • Organizer
      大阪歴史科学協議会2019年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 明治時代の医師と患者―塩谷の医家文書から―2019

    • Author(s)
      廣川和花
    • Organizer
      氏家喜連川歴史文化研究会
    • Invited
  • [Presentation] 宮古南静園退所者のライフストーリーから「宮古方式」の意義を問い直す2019

    • Author(s)
      山田富秋
    • Organizer
      日本社会学会
  • [Presentation] シチズンシップ教育の語られ方、語り方2019

    • Author(s)
      西尾雄志
    • Organizer
      シチズンシップ研究教育大会
    • Invited
  • [Presentation] Hojo Tamio’s Children’s Stories in the 1930s and Today2019

    • Author(s)
      Kathryn M. Tanaka
    • Organizer
      Asian Studies Conference Japan (ASCJ)
  • [Presentation] Hansen’s Disease and Patient Writing in Colonial Taiwan's Sanatorium, 1934-19442019

    • Author(s)
      Kathryn M. Tanaka
    • Organizer
      AAS in Asia
  • [Presentation] 癩豫防関連地方制度下の沖縄社会におけるハンセン病者とシマ社会 ――愛楽園開園以前のハンセン病罹患者たちの現実と青木恵哉2019

    • Author(s)
      中村文哉
    • Organizer
      第77回西日本社会学会大会(於・佐賀大学)
  • [Presentation] 国立ハンセン病療養所の戦後史―多磨全生園の入所者の経験と実践から(テーマセッション「「施設の戦後史」)2019

    • Author(s)
      坂田勝彦
    • Organizer
      日本福祉社会学会
    • Invited
  • [Book] ハンセン病療養所と自治の歴史2020

    • Author(s)
      松岡弘之
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      みすず書房
    • ISBN
      978-4-622-08883-7
  • [Book] 障害者差別を問いなおす2020

    • Author(s)
      荒井裕樹
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480073013
  • [Book] 尊厳と社会(下)2020

    • Author(s)
      加藤泰史・小島毅(編集)、石居人也
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4588151088
  • [Book] 日本ネシア論2019

    • Author(s)
      長嶋俊介(編集)、青木さぎ里、赤松達也、麻生直子、阿比留勝利、蘭由岐子、安渓貴子、安渓遊地、池田哲夫ほか
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      藤原書店
    • ISBN
      978-4-86578-223-3
  • [Book] どうして、もっと怒らないの?ー生きづらい「いま」を生き延びる術は障害者運動が教えてくれる2019

    • Author(s)
      荒井裕樹
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      現代書館
    • ISBN
      978-4768435724

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi