• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト・モバイル社会に関する社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03419
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

富田 英典  関西大学, 社会学部, 教授 (50221437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 憲一  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (00248121)
木暮 祐一  青森公立大学, 経営経済学部, 准教授 (20565303)
松田 美佐  中央大学, 文学部, 教授 (30292783)
上松 恵理子  武蔵野学院大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (50594462)
天笠 邦一  昭和女子大学, 人間社会学部, 講師 (60722171)
羽渕 一代  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (70333474)
松下 慶太  実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (80422913)
伊藤 昌亮  成蹊大学, 文学部, 教授 (80548769)
金 キョンファ  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (90646481)
岡田 朋之  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268333)
小笠原 盛浩  関西大学, 社会学部, 准教授 (00511958)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords社会学 / モバイルメディア
Outline of Annual Research Achievements

研究分担者は当初の予定通り積極的に研究活動を継続した。研究実勢の概要は下記の通りである。
(1)研究成果の一部を国内の学会・公開研究で発表した。①情報通信学会、日時:2016年6月25日(日)15:45~17:30 会場:東京国際大学第2キャンパス2013教室。「ポストモバイル社会(The Post-Mobile Society)におけるICTを活用した教育」(上松恵理子)「ワークプレイスを巡る場所論」(松下慶太)「ポリリアティ―社会学的想像力の喚起装置としてのスマートフォン」(天笠邦一)。②公開研究会、日時2016年9月5日(月)14:30~17:00、場所:関西大学東京センター、「岩手県におけるイングレスを使った地域振興への取り組み」(大竹 真)(いちのせきニューツーリズム協議会/株式会社まるく)、「位置情報ゲームにおけるセカンドオフライン現象」(木暮祐一)
(2)研究成果の一部を国際学会で報告した。The International Communication Associetion Mobile Preconference (Fukuoka Art Museum) (岡田朋之・羽渕一代・伊藤昌亮・木暮祐一)
(3)国際シンポジウムの開催準備を行った。①8月。2017年度に実施する国際シンポジウムについての準備開始した。会場の仮予約、招聘研究者の検討を行った。②9月~11月、招聘研究者との交渉を行った。③12月~1月、招聘研究者の確定と日程の最終調整を行った。③3月に国際シンポジウムの準備会を開催した。
(4)研究成果の一部を英文図書として刊行した。Hidenori Tomita (ed.), The Post-Mobile Society: From the smart/mobile to second offline, Routledge, 2016.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順調に研究は進んでいる。論文、著書、国内での学会発表、公開研究会の開催、海外の学会や研究会での報告など積極的に研究活動を展開している。平成27年度の終わりに刊行予定であった英語版の単行本も平成28年度の初めに刊行できた。また、平成27年度に刊行した日本語版は学会誌に書評が掲載された。平成29年度が最終年度であるので、そこで実施する予定のシンポジウムの準備を行った。招聘予定であった研究者の一人が出産のために参加を辞退された。そのためかわりの候補を選考し交渉するのに時間がかかった。しかし、すべて問題は解決しおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

各研究分担者はそれぞれフィールドワークを進める。研究体制に変更はない。平成29年度は、最終年度であるので、国際シンポジウムを開催し、研究成果をまとめる予定である。研究代表者はこれらすべてを統括する。

  • Research Products

    (39 results)

All 2017 2016

All Journal Article (18 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 音楽は嗜好品か? あるいは嗜好品は音楽たりうるか?2017

    • Author(s)
      藤本憲一
    • Journal Title

      嗜好品文化研究

      Volume: 第2号 Pages: 80-85

  • [Journal Article] PBL 形式の演習科目におけるルーブリック評価の開発 ―学生の「振り返り」に着目した授業評価―」2017

    • Author(s)
      松下慶太・今西正和
    • Journal Title

      実践女子大学紀要

      Volume: 13集 Pages: 93-110

  • [Journal Article] 能動的学修科目を選択する学生の特性―PBL 科目を選ぶ動機とコンピテンシー2017

    • Author(s)
      粟津俊二・松下慶太
    • Journal Title

      実践女子大学紀要

      Volume: 13集 Pages: 29-40

  • [Journal Article] Mobile Visual Practices: From a media archaeological approach for visual apparatus2017

    • Author(s)
      Kyounghwa Yonnie Kim
    • Journal Title

      Journal of Communication Research, Korean Institute of Communication Research

      Volume: No. 45-1 Pages: 47-74

    • DOI

      10.22174/jcr.2017.54.1.48 

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] National Media Events and Information & Communication Technology: Innovative World Fairs of the Early Twenty-First Century2017

    • Author(s)
      OKADA,Tomoyuki;DANA, Léo-Paul
    • Journal Title

      The International Journal of Entrepreneurship and Innovation Management

      Volume: Vol. 21, No. 3 Pages: 234-241

    • DOI

      10.1504/IJEIM.2017.10003793

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ソーシャルメディアの選択的利用に関する一考察:趣味の選択とハビトゥスの観点から2017

    • Author(s)
      天笠邦一
    • Journal Title

      学苑

      Volume: 916 Pages: 12-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バッシングと炎上の社会学に向けて2017

    • Author(s)
      伊藤昌亮
    • Journal Title

      日本コミュニケーション研究者会議プロシーディングズ

      Volume: 第26号 Pages: 1-30

  • [Journal Article] 「もてなさぬ、もてなし」と「コンビニ人間」2016

    • Author(s)
      藤本憲一
    • Journal Title

      季刊『まほら』

      Volume: no.89 Pages: 18-19

  • [Journal Article] ここまできた! アプリケーションによる個人学習:0.編集にあたって2016

    • Author(s)
      上松恵理子
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 57(9) Pages: 884-885

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海外の経年的調査における理数系の早期教育2016

    • Author(s)
      上松恵理子
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 58(1) Pages: 70-70

  • [Journal Article] デジタル時代のキャリア教育実践-社会人へのインタビュー映像制作ワークショップを通して-2016

    • Author(s)
      松下慶太・高瀬浩之
    • Journal Title

      デジタル教科書研究

      Volume: 3 Pages: 24-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ICTで健康を見守る建築の可能性2016

    • Author(s)
      木暮祐一
    • Journal Title

      建築雑誌(日本建築学会)

      Volume: 131巻1685号 Pages: 24-25

  • [Journal Article] スマートデバイスの医療分野での応用2016

    • Author(s)
      木暮祐一
    • Journal Title

      臨床栄養

      Volume: 128巻5号 Pages: 556-562

  • [Journal Article] 青森の活性化に向けた、もっと身近なところでのICT利活用2016

    • Author(s)
      木暮祐一
    • Journal Title

      月刊れぢおん青森(青森地域社会研究所)

      Volume: Vol.38 No.453 Pages: 10-17

  • [Journal Article] 妄想力”の冒険―北斎、ビッグデータ、そしてワイルドアイデアへ2016

    • Author(s)
      伊藤耕太
    • Journal Title

      JAAA REPORTS(一般社団法人 日本広告業協会)

      Volume: 通巻722号 Pages: 19-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マスメディアバッシングの構造―ポピュリズムとエリーティズムの間で2016

    • Author(s)
      伊藤昌亮
    • Journal Title

      月間民放

      Volume: 第46巻7号 Pages: 13-15

  • [Journal Article] 書評『路上の身体・ネットの情動ー3.11後の新しい社会運動:反原発、反差別、そしてSEALDs』2016

    • Author(s)
      伊藤昌亮
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 第3269号 Pages: 2

  • [Journal Article] 書評『社会運動のサブカルチャー化ーG8サミット抗議行動の経験分析』2016

    • Author(s)
      伊藤昌亮
    • Journal Title

      週刊読書人

      Volume: 第3169号 Pages: 6

  • [Presentation] 公開指定討論:障がい支援の実践から考えるモバイル・ICT活用2017

    • Author(s)
      西端律子、小川修史、杉本義己、岡耕平、木暮祐一
    • Organizer
      モバイル学会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2017-03-08
  • [Presentation] 日本語教育と国語科教育との融合における情報教育の果たすべき役割2017

    • Author(s)
      上松恵理子
    • Organizer
      日本英語教育学会・日本教育言語学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] ポピュラー音楽と政治の現在―フジロック『音楽に政治を持ち込むな』問題を中心に2016

    • Author(s)
      太田健二・増田聡・津田大介・伊藤昌亮・永田夏来
    • Organizer
      日本ポピュラー音楽学会年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-12-04
  • [Presentation] The reflexive front: Digital media and creative methods2016

    • Author(s)
      Kyunghwa Yonnie Kim
    • Organizer
      Media Education Summit 2016
    • Place of Presentation
      Roma, Italy
    • Year and Date
      2016-11-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子育て期におけるメディア利用と社会的ネット2016

    • Author(s)
      天笠邦一
    • Organizer
      社会情報学会
    • Place of Presentation
      札幌学院大学(北海道)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] 社会情報学からみた場所と移動2016

    • Author(s)
      遠藤薫・吉原直樹・金菱清・金成ミン・伊藤昌亮
    • Organizer
      社会情報学会
    • Place of Presentation
      札幌学院大学(北海道)
    • Year and Date
      2016-09-10
  • [Presentation] ワークプレイスを巡る場所論2016

    • Author(s)
      松下慶太
    • Organizer
      情報通信学会
    • Place of Presentation
      東京国際大学(埼玉県)
    • Year and Date
      2016-09-05
  • [Presentation] 位置情報ゲームにおけるセカンドオフライン現象2016

    • Author(s)
      木暮祐一
    • Organizer
      情報通信学会2016年度第2回モバイルコミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      関西大学東京センター(東京都)
    • Year and Date
      2016-09-05
  • [Presentation] Effects and Selective Exposure of Online Election Campaigns in the 2013 and 2014 Japanese National Election2016

    • Author(s)
      Morihiro OGASAHARA
    • Organizer
      Preconference: New Media and Citizenship in Asia: Communicating with Power, 66th Annual ICA Conference Fukuoka.(査読有)
    • Place of Presentation
      Fukuoka Sea Hawk Hilton Hotel(福岡県)
    • Year and Date
      2016-07-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The birth of detective stories and Kyungsung of the 1930s: Urban sensibilities in Kim Naesung’s Oevres2016

    • Author(s)
      Kyounghwa Yonnie Kim
    • Organizer
      Cultural Typhoon 2016
    • Place of Presentation
      東京藝術大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-07-03
  • [Presentation] 2015年ミラノ万博と21世紀の国際博覧会:「まなざし」の近代的空間から「味わい、感じる」イベントへ2016

    • Author(s)
      岡田朋之
    • Organizer
      現代風俗研究会・東京の会 第18期第4回新風俗学教室
    • Place of Presentation
      関東学院大学関内メディアセンター(神奈川県)
    • Year and Date
      2016-07-02
  • [Presentation] ポリ・リアリティ――社会学的想像力の喚起装置2016

    • Author(s)
      天笠邦一
    • Organizer
      情報通信学会
    • Place of Presentation
      東京国際大学(埼玉県)
    • Year and Date
      2016-06-26
  • [Presentation] Mediated Work Place and Work Styles As Second Offline: The Case Study of Coworking Space in Shibuya, Japan2016

    • Author(s)
      Keita MATSUSHITA
    • Organizer
      Third ISA Forum of Sociology
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2016-06-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mobile Media and Communication in East Asia2016

    • Author(s)
      OKADA,Tomoyuki; Hjorth, Larissa; Habuchi, Ichiyo; Ito, Masaaki; Kogure, Yuichi
    • Organizer
      The International Communication Association Mobile Preconference,
    • Place of Presentation
      Fukuoka Art Museum(福岡県)
    • Year and Date
      2016-06-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Utilization of smart devices for the medical & elderly care field2016

    • Author(s)
      Yuichi KOGURE
    • Organizer
      The International Communication Association Mobile Preconference
    • Place of Presentation
      Fukuoka Art Museum(福岡県)
    • Year and Date
      2016-06-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] デザイン思考とICT:北欧における研究、教育、社会実践をめぐって2016

    • Author(s)
      岡田朋之
    • Organizer
      情報通信学会2016年度第1回情報文化研究会
    • Place of Presentation
      関西学院大学大阪梅田キャンパス(大阪府)
    • Year and Date
      2016-06-01
  • [Presentation] バッシングと炎上の社会学に向けて2016

    • Author(s)
      伊藤昌亮
    • Organizer
      日本コミュニケーション研究者会議
    • Place of Presentation
      愛知淑徳大学(愛知県)
    • Year and Date
      2016-05-14
  • [Presentation] グローバル社会を背景にした海外における教育の動向2016

    • Author(s)
      上松恵理子
    • Organizer
      第116回次世代大学教育研究会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県)
    • Year and Date
      2016-04-16
  • [Book] The Post-Mobile Society: From the smart/mobile to second offline2016

    • Author(s)
      Hidenori TOMITA(ed.), K. Y. KIM (Chapter2), T. OKADA (Chapter3), K. MATSUSHITA (Chapter4), Y. KOGURE (Chapter5), E. UEMATSU (Chapter6), K. AMAGASA (Chapter7), K. ITO (Chapter8), I. HABUCHI (Chapter9), K. FUJIMOTO (Chapter10), L. HJORTH (Chapter11), M. ITO (Chapter12), M. Ogasahara (Chapter13).
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 松香堂書店2016

    • Author(s)
      藤本憲一(分担執筆)、NPO法人睡眠文化研究会(編)
    • Total Pages
      60
    • Publisher
      ねむり展----眠れるものの文化誌
  • [Book] 三省堂2016

    • Author(s)
      上松恵理子
    • Total Pages
      141
    • Publisher
      小学校にプログラミングがやってきた 超入門編

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi