• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

「小さなコミュニティ」のリスク対応力に関する研究:21世紀の生活環境主義へ

Research Project

Project/Area Number 15H03420
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

古川 彰  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌谷 かおる  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (20532899)
林 梅  関西学院大学, 社会学部, 准教授 (20626486)
松田 素二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
坂部 晶子  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (60433372)
嘉田 由紀子  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 学長 (70231256)
土屋 雄一郎  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (70434909)
鳥越 皓之  大手前大学, 総合文化学部, 教授 (80097873)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生活環境主義 / リスク対応史 / 災害文化 / 小さな共同体 / 村の日記
Outline of Annual Research Achievements

現代社会はさまざまな種類のリスクにあふれている。それは地球規模のものから身体の安全にかかわるものまで、多くの社会的次元に及んでいる。これらのリスクは社会や個人によってなんらかの対処がなされる。本研究が着目するのは、「小さな共同体」がリスクに対処する潜在的な力である。代表者らは1980年代前半の琵琶湖周辺の環境社会学的調査のなかで、総合開発や農村近代化の変動過程における「小さな共同体」の環境保全力を明らかにし、「生活環境主義」を提唱した。しかし、生活環境主義については、その後の展開のなかで、地球規模あるいは国民社会レベルの構造的危機に対しては対応ができず現状追認の保守主義に陥るといった批判が生まれてきた。本研究は、生活環境主義を創設した研究者が、新しい世代の研究者と協同して、琵琶湖畔の「小さな共同体」をフィールドに、新しい時代に対応した「生活環境主義」を確立することを目的としている。
そのため初年度は研究代表者・分担者は研究会を実施して、滋賀県湖西地方知内むらのこれまでの共同調査データ(以下、知内データ)に基づいて問題意識を共有することに努めた。知内むらについては、270年分の「村の日記」のうち、約70年分のデータベース化と解読・解題を完了し、その中から水害や紛争、戦争などの危機対応についての基礎データを整理しその情報を共有しつつある。この歴史的データから現時点で存続・作用しているリスク対応力の実態についての検討を開始した。こうしたフィールドデータの検討以外に、共通の枠組づくりのための基礎作業として、これまで研究されてきた村落共同体が主導する災害などのリスク対処にかかわる研究レビューを行い、文献リストの整理とそのデータベース化に着手した。また分担者は知内データとの対照に考慮しながら、それぞれのフィールドにおいて調査を実施した。それらのアウトプットは13.研究発表欄に記した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者・分担者は長期にわたって共通のフィールドにおいて共同研究をおこなってきたため、研究目的・方法については十分に共有している。したがって、初年度ではあったが、文献リストの作成および整理とデータベース化に着手し、研究会を実施するなど順調に研究を開始することができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究計画では、初年度に、本研究の問題意識と方法論共有のために、琵琶湖湖西の知内地区における集約的な共同調査を実施する予定であったが、ネパールに出張中の代表者が大地震に遭遇するなどして帰国後も共同での調査日程を合わすことができず、共同調査に至らなかった。そのため次年度は、あらためて共同調査を実施するとともに、初年度に確定した枠組を修正しつつ、各研究者が担当する領域・テーマに関する個別調査を進展させる。最終年度の予定は変更なく、個別調査によって得られた知見を集約し、海外の「小さな共同体」のリスク対応力を比較参照のために整理した上で、研究成果をとりまとめるためのセミナーを開催し、一部を公開して行政、NPO、研究者および一般市民に成果を還元することとしたい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「「矢作川オオカナダモ駆除検討会」の記録」2016

    • Author(s)
      内田朝子・白金晶子・角野康郎・古川彰
    • Journal Title

      『矢作川研究』

      Volume: 第20号 Pages: 43-52

  • [Journal Article] 「なぜ“卒原発”を滋賀県から提唱したのか?―“被害地元”知事の責任と苦悩―」2016

    • Author(s)
      嘉田由紀子
    • Journal Title

      『環境と公害』

      Volume: 45巻3号 Pages: 44-50

  • [Journal Article] 「絵のように美しいとは―イギリス湖水地方の風景から」2015

    • Author(s)
      鳥越皓之
    • Journal Title

      『大手前比較文化学会会報』

      Volume: 17号 Pages: 23-29

  • [Journal Article] 「滋賀県流域治水条例における防災・減災観―日本最初の条例制定」2015

    • Author(s)
      嘉田由紀子
    • Journal Title

      『BIOCITY』

      Volume: No.61 Pages: 38-45

  • [Journal Article] 「国際化対応における人類学者の「ことば」と「文法」」2015

    • Author(s)
      松田素二
    • Journal Title

      『文化人類学』

      Volume: 第80巻2号 Pages: 278-282

  • [Journal Article] 「中国北方民族オロチョンの民族イベントにおける「伝統」意識――建旗60周年記念大会を事例に」2015

    • Author(s)
      坂部晶子
    • Journal Title

      『北東アジア研究』

      Volume: 第26号 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「「迷惑施設」と合意形成」2015

    • Author(s)
      土屋雄一郎
    • Journal Title

      『都市問題』

      Volume: 第106巻第7号 Pages: 17-22

  • [Presentation] 「空を読む人々ー江戸時代の日記に見る『空』へのまなざし」2016

    • Author(s)
      鎌谷かおる
    • Organizer
      第7回地球研東京セミナー「人が空を見上げるときー文化としての自然」
    • Place of Presentation
      有楽町朝日ホール(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2016-01-29 – 2016-01-29
  • [Presentation] " Climate-induced rice yield variations in Early Modern Japan (Edo era) recorded in Menjo (tax accounts to villages) and their implication for society-climate relationship in the past.."2015

    • Author(s)
      Kamatani Kaoru, Sano Masaki, Nakatsuka Takeshi
    • Organizer
      The Third Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2015)
    • Place of Presentation
      Kagawa University(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-24
  • [Presentation] 「江戸時代の気候変動と近江国の暮らし」2015

    • Author(s)
      鎌谷かおる
    • Organizer
      大津市和邇文化センターげんき塾
    • Place of Presentation
      滋賀県大津市和邇文化センター(滋賀県・大津市)
    • Year and Date
      2015-10-18 – 2015-10-18
  • [Presentation] 「『満洲』開拓移民の記憶と日中二つの村の近代」2015

    • Author(s)
      坂部晶子
    • Organizer
      国際ワークショップ「移民送出国としての中国・移民受け入れ国としての中国―人口移動を事例研究から考える」
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-16 – 2015-10-16
  • [Presentation] 「自治会や地域が小水力に取り組む意義」2015

    • Author(s)
      鳥越皓之
    • Organizer
      高知小水力利用推進協議会
    • Place of Presentation
      高知市立自由民権記念館・民権ホール(高知県・高知市)
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-27
  • [Presentation] "Origins of “hole” - Cultural history of roadside in Nepal"2015

    • Author(s)
      Furukawa Akira
    • Organizer
      Workshop on “Globalization and Local Knowledge Ⅳ” Jointly Organized By CNAS and VFSO
    • Place of Presentation
      CNAS, Tribhuvan University, Kirtipur, Nepal.
    • Year and Date
      2015-06-01 – 2015-06-01
  • [Book] 松田・野元共編『紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 (アフリカ潜在力シリーズ第一巻)』、「「アフリカ潜在力」の社会・文化的特質」2016

    • Author(s)
      松田素二
    • Total Pages
      406
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 『枝下用水史』2015

    • Author(s)
      古川彰
    • Total Pages
      474
    • Publisher
      風媒社
  • [Book] 徳野貞雄監修『暮らしの視点からの地方再生』「山の神と祖霊―中国と日本の水と山の事例から」2015

    • Author(s)
      鳥越皓之
    • Total Pages
      358
    • Publisher
      九州大学出版会
  • [Book] 佐藤卓己編『岩波講座現代5巻 歴史の揺らぎと再編』「アフリカ史の可能性」2015

    • Author(s)
      松田素二
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi