• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

包括的地域再生に向けた順応的ガバナンスの社会的評価モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 15H03425
Research InstitutionResearch Institute for Humanity and Nature

Principal Investigator

菊地 直樹  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (60326296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淺野 敏久  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00284125)
豊田 光世  新潟大学, 研究推進機構, 准教授 (00569650)
敷田 麻実  北陸先端科学技術大学院大学, 知識マネジメント領域, 教授 (40308581)
清水 万由子  龍谷大学, 政策学部, 准教授 (60558154)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords包括的地域再生 / 順応的ガバナンス / 自然再生 / 社会的評価
Outline of Annual Research Achievements

(1)総合地球環境学研究所(京都市)で共同研究のデザインに関する研究会を開催し、申請者らが設定した社会的評価指標や社会的評価シートの妥当性、研究の方向性について議論をした。
(2)以下の地域で事例研究を進めた。1)新潟県佐渡島で佐渡島加茂湖水系再生研究所のメンバーとのワークショップを実施し、これまで開発をすすめてきた社会的評価モデルの妥当性を検証した。2)島根・鳥取両県にまたがる中海で、佐渡島でのプレ調査を踏まえ、開発中の社会的評価シートを使用したワークショップを実施し、モデルの検証を進めた。3)兵庫県豊岡市で、自然保護関係者とのワークショップを実施し、自然再生の社会的側面の抽出を試みた。4)包括的地域再生としてのジオパークに注目し、自然再生との比較調査を進めた。ジオパークにおける包括的地域再生に向けた取り組みを調査するとともに、ジオパーク専門員に焦点を当て、地域に暮らす専門家が包括的地域再生に置いて果たす多面的な役割の解明を進めた。5)タンチョウを軸にした包括的地域再生を目指す北海道鶴居村において、関係者への聞き取り調査と農家へのアンケートを実施し、自然再生と地域の生業の関係を検討した。
(3)佐渡島と中海で実施したワークショップによって得られたデータを分析し、社会的評価指標の再設定を行った。中海では自然再生の社会的評価シートを用いたワークショップを実施し、その結果をまとめた社会的評価シートを関係者に示することで修正点や関係者にとっての意義の確認を行い、開発中の社会的評価モデルの検証を実施した。社会的評価シートを用いることで関係者の語りが促進されること、そして自然再生のプロセスが可視化され、関係者間で共有されることが明らかになった。このように現場へのフィードバックを行いながら、検証作業を進めている。
(4)自然再生の社会的評価に関する論文の執筆を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地調査は、おおむね順調に進展している。とりわけ、島根・鳥取両県にまたがる中海の自然再生を対象としたワークショップでは、社会的評価モデルの検証を実施し、具体的な修正を行うことができた。現場の関係者へのフィードバックを行いながら開発を進めるなど、研究は順調に進展している。自然再生の関係者が使いこなせる社会的評価モデルにむけた方法論の確立を目指しているところである。
また、豊岡では主に自然保護関係者、鶴居では主に農家、ジオパークでは主にジオパーク専門員という専門家を対象としたワークショップや調査を実施しており、関係者の属性、地域、テーマの違いによる社会的評価の視点の違いを明らかにしつつある。
さらに、自然再生の社会的評価に関する論文を執筆しており、成果の発信に向けた取り組みも順調に進んでいる。
ただ、研究者と多様な関係者による研究会は開催できていない。

Strategy for Future Research Activity

(1)事例研究:5程度の事例地域について共同調査を実施する。兵庫県豊岡市、鳥取県・島根県にまたがる中海、広島県東広島市、徳島県鳴門市、新潟県佐渡市を予定している。調査は自然再生の関係者が集うワークショップを中心に行う。ワークショップでは、申請者らが開発している社会的評価シートを使い、その妥当性の検証と評価をさらに進めていく。また、絶えず関係者に結果をフィードバックしていくことにより、研究と地域活動の融合を図る。
(2)事例分析:(1)で行った事例研究で得たデータの分析を進め、社会的評価モデルの開発を進める。 (a)社会的評価モデルを適応したワークショップの結果を整理しデータ化するとともに、モデルの検証と評価を試みる。(b)以上の分析から、各事例の共通性と異質性を明らかにし、社会的評価モデルの開発を進める。
(3)研究会:平成28年度は研究会を2回開催する。研究会では、各事例の調査報告から社会的評価モデルの検証と評価を行とともに、モデルの修正を試みる。また研究者、NPO関係者、行政担当者、自然保護関係者といったゲストスピーカーによる報告も実施し、議論を深める。そして、本研究の中間的な取りまとめを行う。
(4)本研究の成果発表に向けて、論文の執筆を進める。

  • Research Products

    (20 results)

All 2016 2015

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 持続可能な地域づくりとレジデント型研究者:その多面的役割に関する試論的考察2016

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Journal Title

      季刊環境研究

      Volume: 180 Pages: 80-88

  • [Journal Article] 地域資源の戦略的活用における文化の役割と知識マネジメント2016

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      国際広報メディア・観光学ジャーナル

      Volume: 22 Pages: 3-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 持続可能な観光を目指して2016

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      生活と環境

      Volume: 61(3) Pages: 4-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代における共同売店の展開可能性:沖縄本島北部・中部地域の現地調査報告2016

    • Author(s)
      清水万由子・大矢野修
    • Journal Title

      龍谷大学政策学論集

      Volume: 5(2) Pages: 73-89

    • Open Access
  • [Journal Article] 野生復帰事例:コウノトリの郷の活動2015

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Journal Title

      遺伝

      Volume: 69(6) Pages: 493-497

  • [Journal Article] 観光立国に向けた展望と課題:環境問題の視点から2015

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      廃棄物資源循環学会誌

      Volume: 26(3) Pages: 171-182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラムサール条約湿地に対するイメージの日韓差2015

    • Author(s)
      淺野敏久・金どぅ哲・伊藤達也・平井幸弘・香川雄一・フンクカロリン
    • Journal Title

      地理科学

      Volume: 70 Pages: 60-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対話と協働を通して地域らしさを醸成する2015

    • Author(s)
      豊田光世
    • Journal Title

      人間会議

      Volume: 2015年冬 Pages: 124-129

  • [Presentation] 研究者の眼、行政の力、地域の思い-絶滅危惧種保全をめぐる順応的ガバナンス2016

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      第63回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-24
  • [Presentation] ラムサール条約への地域の対応2016

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-03-22
  • [Presentation] 地方都市における創造産業としての観光振興とDMO―米国パデューカ市のクリエイティブツーリズムの事例―2015

    • Author(s)
      敷田麻実・内田芳美
    • Organizer
      日本観光研究学会
    • Place of Presentation
      高崎経済大学(群馬県高崎市)
    • Year and Date
      2015-11-29
  • [Presentation] 地域社会における観光ガバナンスの実践の意義と役割-三重県鳥羽市と北海道標津町の観光推進組織の事例から-2015

    • Author(s)
      森重昌之・海津ゆりえ・内田純一・敷田麻実
    • Organizer
      日本観光研究学会
    • Place of Presentation
      高崎経済大学(群馬県高崎市)
    • Year and Date
      2015-11-29
  • [Presentation] 観光資源化する野生動物との新たな関係:世界遺産知床におけるヒグマ問題2015

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      第21回野生生物と社会学会学会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県西原町)
    • Year and Date
      2015-11-22
  • [Presentation] 資源利用の複雑化による生態系保全:アカモクの価値創出の分析2015

    • Author(s)
      宮下健太郎・敷田麻実
    • Organizer
      第21回野生生物と社会学会学会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県西原町)
    • Year and Date
      2015-11-22
  • [Presentation] 研究と地域をつなぐジオパーク研究員2015

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      第6回日本ジオパーク全国大会
    • Place of Presentation
      国分総合福祉センター(鹿児島県霧島市)
    • Year and Date
      2015-10-27
  • [Presentation] 住民にとってのジオパーク,観光客にとってのジオパーク―山陰海岸ジオパークを事例として2015

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] 都市近郊型里山における人々の関わりと価値評価:長岡京市民アンケートから2015

    • Author(s)
      清水万由子・川勝健志・沼田壮人
    • Organizer
      環境経済・政策学会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] The Contribution of Biodiversity to the Creation of Contemporary Culture: Quantitative Analysis of Pokémon2015

    • Author(s)
      Kentaro Miyashita and Asami Shikida
    • Organizer
      5th International Wildlife Management Congress
    • Place of Presentation
      札幌市札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-07-28
  • [Presentation] Introduction of Ishikawa-Kanazawa Model- Inter Disciplinary Biocultural Approach2015

    • Author(s)
      Asami Shikida
    • Organizer
      Ishikawa Kanazawa Biocultural Region: A model for linkages between biological diversity and cultural prosperity
    • Place of Presentation
      21世紀美術館(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-05-28
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 生物多様性のブランド化戦略-豊岡コウノトリ育むお米にみる成功モデル2015

    • Author(s)
      矢部光保・林岳・梶原宏之・菊地直樹・田中淳志・本田裕子
    • Total Pages
      197(45-94)
    • Publisher
      筑波書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi