• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

包括的地域再生に向けた順応的ガバナンスの社会的評価モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 15H03425
Research InstitutionResearch Institute for Humanity and Nature

Principal Investigator

菊地 直樹  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (60326296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淺野 敏久  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00284125)
豊田 光世  新潟大学, 研究推進機構, 准教授 (00569650)
敷田 麻実  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40308581)
清水 万由子  龍谷大学, 政策学部, 准教授 (60558154)
田代 優秋  和歌山大学, COC+推進室, 特任助教 (90467829)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords包括的地域再生 / 順応的ガバナンス / 自然再生 / 社会的評価
Outline of Annual Research Achievements

(1)以下の事例研究を進めた。1)自然再生の活動プロセスの「社会的評価ツール」を用いて、島根県・鳥取県にまたがる中海の自然再生に取り組む認定NPO自然再生センターのメンバーとワークショップを実施し、活動プロセスの社会的評価を試みた。現場に結果をフィードバックし、ツールとしての妥当性と課題を検証した。さらに自然再生に関わる関係者と協働で、自然再生の社会的評価チェックシートを作成し、それを用いたワークショップを実施した。その結果、自然再生の社会的プロセスが関係者の間で可視化されるとともに、コミュニケーションを促進するツールとしての可能性を見出すことができた。2)広島県東広島市豊栄町で、社会的評価ツールを用いたワークショップを開催し、オオサンショウウオの保全とその生息環境の再生の活動プロセスの社会的評価を行った。また、その成果を関係者にフィードバックし、ツールとしての妥当性を検証するとともに、課題も議論した。3)包括的地域再生としてのジオパークに注目し、自然再生との比較調査を進めた。ジオパーク専門員に焦点を当て、地域に暮らす専門家が包括的地域再生において果たす多面的な役割に関するアンケートを実施した。4)タンチョウを軸にした包括的地域再生を目指す北海道鶴居村において、農家へのアンケートを実施し、農業と自然再生の関係性を検討し、包括的地域再生の現状と今後のありうべき方向性を検討した。
(2)総合地球環境学研究所(京都市)で研究会を開催し、(1)で実施した調査の結果を分析し、本科研で開発しているツールは自然再生の活動プロセスを社会的に評価するものとしては、概ね妥当であると判断した。課題としては、活動プロセスを社会的に評価するだけではなく、未来に向けたありうべき姿を共有するツールの開発が必要であることが共有された。
(3)自然再生の社会的評価に関する論文を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地調査は、おおむね順調に進展している。自然再生の社会的評価ツールを用いたワークショップを、島根・鳥取両県にまたがる中海の自然再生、広島県東広島市豊栄町をフィールドに、それぞれ複数回開催し、ツールの検証と課題の洗い出し作業を行うことができた。常に現場の関係者へのフィードバックを行うことにより、現場での有用性を確認しながら開発を進めていくことができている。
研究成果の発表は、中海の自然再生の活動プロセスの社会的評価ツールに関する原稿の公表、豊栄町でのワークショップの結果の学会報告を行うなど順調に進んでいる。さらにジオパーク専門員のアンケートの分析を進め、専門員の属性と包括的地域再生に果たす多面的な役割の解明を目指した論文の執筆を進めている。北海道鶴居村の農家アンケートについても、データの分析を進め、論文執筆作業を進めているところである。成果発信はおおむね順調に進展している。
以上のように、現場の関係者と協働的に研究を進めており、自然再生の当事者が使いこなせる社会的評価モデルにむけた方法論の確立を目指しているところである。
ただ、研究者と多様な関係者による研究会は開催できていない。

Strategy for Future Research Activity

(1)事例研究の推進:兵庫県豊岡市、鳥取県・島根県にまたがる中海、広島県東広島市豊栄町、新潟県佐渡市を予定している。事例研究は、引き続き社会的評価ツールを用いたワークショップを中心に行い、検証と課題の抽出、評価をさらに進めていく。本研究の特徴の一つは、絶えず関係者に結果をフィードバックしていくことにより、研究と実践の融合を図っていくことにある。ワークショップで出てきた新しい視点、問題点などを順応的に取り入れていく。事例研究は現場への還元と一体的に進めていく。
(2)研究会の開催:平成29年度は研究会を2回開催する。研究会では、以下の議論を進めていく。 a)(1)で行う社会的評価モデルを用いたワークショップの結果を整理しデータ化するとともに、社会的評価ツールの検証と評価を試みる。b)以上の分析から、各事例の共通性と異質性を明らかにし、社会的評価ツールの開発を進める。c)自然再生の社会的評価ツールをさらに発展させ、地域のヴィジョニングツールの開発を進めていく。これらの研究を進めることにより、包括的地域再生に向けた順応的ガバナンスの社会的評価モデルの開発を試みる。さらに、NPO関係者、行政担当者、自然保護関係者といったゲストスピーカーによる報告も実施し、社会的評価モデルの検証を実施する。そして、本研究の総括を行う。
(3)本研究の成果発表に向けて、論文・原稿の執筆を進める。

  • Research Products

    (30 results)

All 2017 2016

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 環境問題と市民運動2017

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Journal Title

      歴史と地理

      Volume: 730 Pages: 18-25

  • [Journal Article] シンポジウム「知床・羅臼町でシマフクロウの観光利用を考える」報告2017

    • Author(s)
      早矢仕有子・中川元・菊地直樹・涌坂周一・田澤道広・高橋光彦
    • Journal Title

      知床博物館研究報告

      Volume: 39 Pages: 49-66

    • Open Access
  • [Journal Article] 都市近郊里山における人々のかかわり経験と価値評価ー長岡京市民アンケート調査からー2017

    • Author(s)
      清水万由子・沼田壮人・川勝健志
    • Journal Title

      龍谷大学政策学論集

      Volume: 6 Pages: 39-50

  • [Journal Article] 持続可能な都市発展政策としての自然資本管理と主観的幸福~長岡京市の西山保全事業を事例に2017

    • Author(s)
      川勝健志・沼田壮人・清水万由子
    • Journal Title

      福祉社会研究

      Volume: 17 Pages: 「印刷中」

  • [Journal Article] 地域住民に向けた生物に関する情報発信手段の検討:研究者による小学校での授業の波及効果2017

    • Author(s)
      松田春菜・田代優秋
    • Journal Title

      野生生物と社会

      Volume: 4 Pages: 29-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] まち・ひと・しごと創生総合戦略」における地域連携の進め方に関する一考察;和歌山県橋本市を事例として2017

    • Author(s)
      大坪史人、冨永哲雄、田代優秋、友渕貴之、佐藤祐介
    • Journal Title

      大学地域連携研究

      Volume: 4 Pages: 「印刷中」

  • [Journal Article] Market segmentation and their potential economic impacts in an ecotourism destination: An applied modelling study on Hokkaido, Japan2016

    • Author(s)
      Bart Neuts, Joa, Peter Nijkam and Asami Shikida
    • Journal Title

      Tourism Economics

      Volume: 4 Pages: 793-808

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 文化的サービスに注目した自然資本のn次利用2016

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      環境経済・政策研究

      Volume: 9 Pages: 61-63

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 農村における移住者のリゾート従業員コミュニティの地域づくり主体への変容とその要因2016

    • Author(s)
      佐藤志穂・敷田麻実・山中康裕
    • Journal Title

      農村計画学会誌

      Volume: 35 Pages: 414-423

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地域博物館化集うに関する意識調査報告2016

    • Author(s)
      小出美由紀・淺野敏久
    • Journal Title

      エコミュージアム研究

      Volume: 20 Pages: 58-64

  • [Journal Article] 紀伊半島における河川プールの設置状況2016

    • Author(s)
      田代優秋
    • Journal Title

      和歌山大学紀州経済史文化史研究所紀要

      Volume: 37 Pages: 45-60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 包括的地域再生の社会的評価手法検討のためのワークショップ-東広島市豊栄町におけるオオサンショウウオ保護活動を事例として2017

    • Author(s)
      淺野敏久・菊地直樹・清水則雄
    • Organizer
      2017年春季学術大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(つくば市)
    • Year and Date
      2017-03-28
  • [Presentation] 地域に開かれた大学博物館をめざして2016

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Organizer
      日本エコミュージアム研究会全国大会
    • Place of Presentation
      茅ヶ崎市総合体育館
    • Year and Date
      2016-12-18
  • [Presentation] 地域人材としての観光人材育成プログラムの検討と課題2016

    • Author(s)
      種村聡子・敷田麻実
    • Organizer
      日本観光研究学会第31回全国大会
    • Place of Presentation
      江戸川大学(柏市)
    • Year and Date
      2016-12-04
  • [Presentation] ラムサール条約登録の社会的意味2016

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Organizer
      地理科学学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      広島大学(東広島市)
    • Year and Date
      2016-11-26
  • [Presentation] 野生生物管理の専門家に地域再生で求められる能力2016

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      「野生生物と社会」学会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(府中市)
    • Year and Date
      2016-11-06
  • [Presentation] 地域再生と在地専門家の役割2016

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      「野生生物と社会」学会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(府中市)
    • Year and Date
      2016-11-06
  • [Presentation] 野生生物を軸にした多元的価値-各地の事例から2016

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      「野生生物と社会」学会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(府中市)
    • Year and Date
      2016-11-05
  • [Presentation] 重層的な価値があるものに対する自然保護の取り組み事例2016

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      第7回 日本ジオパーク全国大会
    • Place of Presentation
      プラザヴェルデ(沼津市)
    • Year and Date
      2016-10-11
  • [Presentation] The importance of Biocultural Diversity for Creative local production in Ishikawa-Kanazawa Biocultural Region: A Local Platform of Different Sectors and an Academic Network Fostering Creativity2016

    • Author(s)
      Asami Shikida
    • Organizer
      The international meeting of creative cities network; Valuing and Evaluating Creativity for Sustainable Regional Development
    • Place of Presentation
      Sweden Östersund Mid Sweden University
    • Year and Date
      2016-09-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 協働的な価値創出を通じた生物資源の活用と保全―海藻「アカモク」をめぐる社会ネットワ ークを事例に2016

    • Author(s)
      宮下健太郎・敷田麻実
    • Organizer
      環境経済政策学会
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-09-10
  • [Presentation] 湿地の文化的サービスに着目したプレイスブランディング:湿地資源の「n次利用」の提案2016

    • Author(s)
      敷田麻実・宮下健太郎
    • Organizer
      ラムサールシンポジウム2016
    • Place of Presentation
      米子全日空ホテル(米子市)
    • Year and Date
      2016-08-29
  • [Presentation] ラムサール条約湿地に対する市民のイメージと湿地利用2016

    • Author(s)
      淺野敏久・金どぅ哲・平井幸弘・伊藤達也・香川雄一・フンクカロリン
    • Organizer
      ラムサールシンポジウム2016-中海・宍道湖
    • Place of Presentation
      米子全日空ホテル(米子市)
    • Year and Date
      2016-08-29
  • [Presentation] エコミュージアム、ジオパーク、エコパーク、世界遺産2016

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      日本エコミュージアム研究会2016研究大会
    • Place of Presentation
      広島大学東京オフィス(品川区)
    • Year and Date
      2016-07-24
  • [Presentation] The role of experts and their knowledge in managing world natural heritage: a case in Shiretoko in Japan2016

    • Author(s)
      Asami SHIKIDA・TETUYA AIKO
    • Organizer
      JAPAN GEOSCIENCE MEETING 2016
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-22
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「ほっとけない」からの自然再生学-コウノトリ野生復帰の現場2017

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] どうしたら環境保全はうまくいくのかー現場から考える順応的ガバナンスの進め方(自然再生の活動プロセスを社会的に評価するー社会的評価ツールの試み)2017

    • Author(s)
      菊地直樹・敷田麻実・豊田光代・清水万由子
    • Total Pages
      343(248-277)
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] どうしたら環境保全はうまくいくのかー現場から考える順応的ガバナンスの進め方(農業土木でなぜ環境保全はうまくいかないのか―農業水路整備と絶滅危惧種カワバタモロコ保全の間にみる「工夫の余地」の創造)2017

    • Author(s)
      田代優秋
    • Total Pages
      343(86-112)
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 決定版!グリーンインフラ(地域がつなぐグリーンインフラ)2017

    • Author(s)
      豊田光世
    • Total Pages
      392(324-332)
    • Publisher
      日経BP社
  • [Book] 環境と生命の合意形成マネジメント(地域環境ガバナンスの実践―トキの野生復帰から佐渡島自然再生プロジェクトへ)2017

    • Author(s)
      豊田光世
    • Total Pages
      347(136-167)
    • Publisher
      東信堂

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi