• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a social evaluation model of adaptive governance toward comprehensive regional revitalization

Research Project

Project/Area Number 15H03425
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

菊地 直樹  金沢大学, 地域政策研究センター, 准教授 (60326296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淺野 敏久  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00284125)
豊田 光世  新潟大学, 研究推進機構, 准教授 (00569650)
敷田 麻実  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40308581)
清水 万由子  龍谷大学, 政策学部, 准教授 (60558154)
田代 優秋  和歌山大学, COC+推進室, 特任助教 (90467829)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords包括的地域再生 / 順応的ガバナンス / 自然再生 / 活動プロセスの社会的評価
Outline of Annual Research Achievements

近年、自然再生が重要な環境政策と位置づけられ、各地で実践されている。自然再生の対象地は人の生活空間であるため、その対象は人と自然の多様な相互作用にまで拡大する。この点から、自然再生は包括的地域再生として進めていくべきものといえる。自然再生を進めていくには、多様な主体がかかわりながら、複数の価値の実現をはかる順応的ガバナンスの実現が必要である。各地の事例で共通する課題は、包括的地域再生という理念は共有されていても、複数の価値の実現を目指した合意形成は困難という点である。その理由として、再生後の姿が議論の対象になり望ましい結果の共有が難しいことを指摘できる。
本研究では、活動プロセスに評価を組み込むことによってこの課題にアプローチした。活動や事業の到達点を自己評価することによって、活動や事業の修正や次に活動ビジョンを自分たちで導き出す可能性を高めることができるからである。
本研究で採用した研究方法は、異分野の研究者と実践者との協働的・対話的アプローチである。第一に環境社会学、観光学、環境哲学、環境政策学、人文地理学、農業土木といった異分野の研究者がフィールド経験を話し合う学際的アプローチにより、自然再生が地域に及ぼす効果・課題を抽出し、社会的評価指標として整理した。第二に事例地域のNPO、行政、市民、農業者・漁業者といった関係者とワークショップを実施し議論を重ね、「自然再生の社会的評価シート」と「環境活動の見える化ツール」を開発した。第三に、開発した指標およびツールを用いたワークショップを開催し、その結果を現場にフィードバックすることによって検証作業を重ねていった。この研究方法によって順応的ガバナンスの実現に資する自然再生の社会的評価モデルを開発した。この結果、研究目的で掲げていた当事者が包括的地域再生のプランニングに活用できる思考モデルを研究成果として提示することができた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (32 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 9 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ジオパークとエコパークとの比較からみるエコミュージアムの現状と課題2018

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Journal Title

      エコミュージアム研究

      Volume: 22 Pages: 30-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域に開かれた大学博物館を目指して:広島大学のキャンパスまるごと博物館と賀茂台地エコミュージアム2018

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Journal Title

      エコミュージアム研究

      Volume: 22 Pages: 11-14

  • [Journal Article] 琵琶湖流域における人と水のかかわり:環境社会学から考える2018

    • Author(s)
      淺海一暉・井上滉平・大下智輝・金本さくら・川端日菜々・河野拓海・小松右詩・清水莉子・辻井宏佑・外山由利菜・濱田直幸・藤本和・松﨑里歩・松元彰汰・横山智恵・清水万由子
    • Journal Title

      龍谷大学里山学研究センター2017年度年次報告書

      Volume: 2017年度年次報告書 Pages: 256-271

  • [Journal Article] 多世代間での双方向コミュニケーション促進ツールの開発:居住履歴を「見える化」するワークシート2018

    • Author(s)
      友渕貴之・田代優秋
    • Journal Title

      大学教育研究ジャーナル

      Volume: 15 Pages: 45-54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] なぜ、地域の資源化プロセスを扱うのか?:ご当地ブームに乗らないために2018

    • Author(s)
      田代優秋
    • Journal Title

      Wildlife Forum誌

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 大学と地域との連携のあり方:コラボレーション・ポリシー2018

    • Author(s)
      田代優秋・中嶋紀世生
    • Journal Title

      大学地域連携研究

      Volume: 5 Pages: 36-42

    • Open Access
  • [Journal Article] ジオパーク専門員の属性と持続可能な地域づくりに果たす多面的な活動2017

    • Author(s)
      菊地直樹・大谷竜・渡辺真人・柴田伊廣・斉藤清一
    • Journal Title

      ジオパークと地域資源

      Volume: 3 Pages: 13-26

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 野生生物を軸にした多元的価値の創出:コウノトリの野生復帰を事例に2017

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Journal Title

      住民と自治

      Volume: 2017年6月号 Pages: 11-15

    • Open Access
  • [Journal Article] 環境問題と市民運動2017

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Journal Title

      歴史と地理

      Volume: 730 Pages: 18-25

  • [Journal Article] ラムサール条約登録の社会的意味:日本における登録の地域的受容2017

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Journal Title

      地理科学

      Volume: 72(3) Pages: 152-165

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 山陰海岸ジオパークにおける住民の理解と参加2017

    • Author(s)
      淺野敏久・馬欣然
    • Journal Title

      地理学評論

      Volume: 90(4) Pages: 376-389

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人口減少の問題から考えるトキとの共生をめぐる合意形成の設計2017

    • Author(s)
      豊田光世
    • Journal Title

      野生生物と社会

      Volume: 5(1) Pages: 29-40

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 公害経験継承の課題と可能性2017

    • Author(s)
      清水万由子
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 2017年11月号 Pages: 32-43

    • Open Access
  • [Journal Article] 地方大学生における卒業後の移動パターンの現状:和歌山大学生の出身地-就職先所在地情報を事例に2017

    • Author(s)
      田代優秋
    • Journal Title

      地域経済

      Volume: 21 Pages: 6-14

    • Open Access
  • [Presentation] 「コウノトリ」は里山保全を促進するか:市民意識調査からの検討2018

    • Author(s)
      水谷瑞希・菊地直樹
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] 地域に定住する外部専門家の役割と評価に関する考察2018

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      第8回知識共創フォーラム
  • [Presentation] ICTを用いたプロボノ活動の現状に対する考察2018

    • Author(s)
      呉星辰・敷田麻実・坂村 圭
    • Organizer
      第8回知識共創フォーラム
  • [Presentation] 新規防災対策の試験的導入に対する鉄道従事者の認識に関する一考察2018

    • Author(s)
      外狩麻子・松田 宏・敷田麻実
    • Organizer
      第8回知識共創フォーラム
  • [Presentation] よそ者の定義の違いと社会的評価についての考察2018

    • Author(s)
      伊達崇晃・敷田麻実・坂村 圭
    • Organizer
      第8回知識共創フォーラム
  • [Presentation] Protection and utilization of the Japanese giant salamander Andrias japonicus in Toyosaka district, Higashi-Hiroshima city2017

    • Author(s)
      ASANO Toshihisa and SHIMIZU Norio
    • Organizer
      Asian Wetland Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地理学からみた環境運動研究2017

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Organizer
      人文地理学会
    • Invited
  • [Presentation] 観光地域における人材育成プログラムの検討:いしかわ観光創造塾の事例2017

    • Author(s)
      種村聡子・敷田麻実
    • Organizer
      第32回日本観光研究学会全国大会
  • [Presentation] 自然環境はどのように「資源」になるのか?2017

    • Author(s)
      田代優秋・松田春菜
    • Organizer
      第23回「野生生物と社会」学会大会
  • [Presentation] 新種カタツムリの活用事例からみた生物の資源化プロセス2017

    • Author(s)
      松田春菜・田代優秋
    • Organizer
      第23回「野生生物と社会」学会大会
  • [Book] 地域環境学:トランスディシプリナリー・サイエンスへの挑戦2018

    • Author(s)
      佐藤哲・菊地直樹編
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-060320-1
  • [Book] 「野生復帰が可視化した地域の価値」佐藤哲・菊地直樹編『地域環境学:トランスディシプリナリー・サイエンスへの挑戦』2018

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Total Pages
      99-116(総ページ数430)
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-060320-1
  • [Book] Sanin-Kaigan UNESCO GLOBAL Geopark:Geology and Conservation of the Oriental White Stork. In:Abhik Chakraborty et al(ed) Natural Heritage of Japan:Geomorphological,and Ecological Aspects,2017

    • Author(s)
      Kikuchi.N and Mokudai.K
    • Total Pages
      95-101(総ページ数183)
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-3319618951
  • [Book] 「シンボルの鳥:コウノトリ、トキ、タンチョウ」日本湿地学会監修『図説 日本の湿地』2017

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Total Pages
      60-61(総ページ数212)
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 「地域環境ガバナンスの実践:トキの野生復帰から佐渡島自然再生プロジェクトへ」桑子敏雄編『環境と生命の合意形成マネジメント』東信堂2017

    • Author(s)
      豊田光世
    • Total Pages
      136-167(総ページ数347)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 「p4cって?」p4cみやぎ・出版委員会『子どもたちの未来を拓く:探求の対話「p4c」』2017

    • Author(s)
      豊田光世
    • Total Pages
      17-31(総ページ数159)
    • Publisher
      東京書籍
  • [Book] 「探求の源泉『ワンダー』を大切にする」p4cみやぎ・出版委員会『子どもたちの未来を拓く:探求の対話「p4c」』2017

    • Author(s)
      豊田光世
    • Total Pages
      124-125(総ページ数159)
    • Publisher
      東京書籍
  • [Remarks] 環境社会学と菊地直樹のノート。

    • URL

      http://nkikuchi.w3.kanazawa-u.ac.jp

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi