2018 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive research on the significance and effect of peer support
Project/Area Number |
15H03432
|
Research Institution | Seigakuin University |
Principal Investigator |
相川 章子 聖学院大学, 心理福祉学部, 教授 (60383303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒井 浩道 駒澤大学, 文学部, 教授 (60350435)
山口 創生 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部, 室長 (20611924)
濱田 由紀 東京女子医科大学, 看護学部, 非常勤講師 (00307654)
種田 綾乃 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (70643261)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ピアサポート / ピアスタッフ / ピアサポーター / 精神障害 / 縦断的研究 / リカバリー / 効果測定 / 理論構築 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ピアサポートおよびピアスタッフに関する効果測定を主とする研究班(効果測定班)と、ピアサポートの理論構築を主とする研究班(理論構築班)の2つの柱で構成した。 効果測定班における縦断調査の分析結果においては、ベースラインから18ヶ月後では暴露群(ピアスタッフ雇用群)と非暴露群(ピアスタッフ非雇用群)で、リカバリーやストレングス等の尺度において両群とも向上する結果が得られた。これは障害福祉サービス事業所(本調査では地域活動支援センターおよび就労継続B型)は利用者にとってリカバリーに効果的なサービスが提供されていることを示している。一方で、暴露群と非暴露群間では有意な差は得られなかった。つまりピアスタッフ雇用群はピアスタッフ非雇用群と変わらないサービス提供がなされているとする結果となった。 理論構築班によるフォーカスグループインタビュー調査の分析結果より、248コード、48サブカテゴリー、8カテゴリーが生成された。ピアスタッフの相互作用の要素として、ピアスタッフは自分自身のリカバリーの経験や、仲間の存在に力を得た経験をもとに、利用者の状況への理解を深め、力や可能性を感じていることが認められた。より対等な関係性の中で、利用者の希望をくみ取り、適切なタイミングで自身の経験を開示することで、利用者の変化とともに、自身の変化や自身の経験のもつ価値も感じていた。また、ピアスタッフが相互作用の中で感じる苦悩・苦労は、自分自身の経験からわかることの限界も感じ、経験の伝え方に悩んだり、適切なタイミングで自分の経験を伝えられずに躊躇することもあることが認められた。また、相手の望むことにあわずにネガティブな反応を受けたり、ピアスタッフであることで利用者から厳しい目で見られるような状況に苦悩する様子も見られた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] ピアとして働くヒント2019
Author(s)
相川章子,磯田重行,加藤伸輔,彼谷哲志,宮本有紀,斎藤剛,岩谷潤,矢部滋也,佐々木理恵, 内布智之,稲垣麻 里子,柳尚孝,上野康隆,岩崎香,松本衣美,山本俊爾,下平美智代,伊藤知之,佐藤光展,肥田裕久,中田健士,西 村聡彦,伊藤未知代
Total Pages
-
Publisher
星和書店