• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

国際・多文化ソーシャルワークにおけるCBPRの有効性に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03441
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

武田 丈  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30330393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MENSENDIEK M  同志社大学, 社会学部, 准教授 (00288599)
榎本 てる子  関西学院大学, 神学部, 准教授 (60509909)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsエンパワメント / CBPR / 参加型アクションリサーチ / 母子保健 / フィリピン / アドボカシー / HIV/AIDS / 外国人
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、多文化化が進む日本社会で関心の高まる国際・多文化ソーシャルワーク(SW)の領域でも特に多様な問題を抱えやすく脆弱性の高い多文化のルーツをもつ母子に注目し、研究手法としてCBPR (community-based participatory research=コミュニティを基盤とした参加型リサーチ)を用いることによって、こうしたコミュニティの抱える固有の課題を明らかにするだけでなく、そのプロセスを通したこうしたコミュニティや組織のエンパワメント、研究成果を活用したニーズに対応したサービス設置を訴えるアドボカシー活動の展開、そしてこうしたアクションの評価を当事者参加型で継続的に実施することで、CBPRの国際・多文化SWにおける有効性を確立していくことを目指す。具体的には、日本とフィリピンで4つのCBPR(①外国人母子保健(日本)、②外国人女性HIV陽性者(日本)、③日比国際児(フィリピン)、④日比国際児の母親(フィリピン)を実施した。①の外国人母子保健(日本)の調査では、2015年度はフィリピ人の母親30名を対象に質問紙調査を実施した。②の外国人女性HIV陽性者に関する調査では、当事者や支援者などに参加してもらって複数回のミーティングを開催し、陽性者の出産や子育てに関するフォーカスグループインタビューの内容や進め方、参加者の選定についての話し合いと方針を確立した。③と④のフィリピンでの調査では、エンパワメント評価の手法を用い、2015年度にベースライン調査を実施するとともに、今後の1年間のベンチマーク設定と具体的なアクションプランを策定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

①の外国人母子保健(日本)の調査については、本来2015年度にすべての母親に対する調査を実施する予定であったが、フィリピノ語への翻訳者の病気でスケジュールに遅延が生じた。そのため、2015年度はフィリピ人の母親を対象にした調査だけを完了し、繰り越し分で2016年度に韓国人と中国人の母親への質問紙調査を実施し、最終的に合計76名の母親からのデータを収集することができた。②の外国人女性HIV陽性者に関する調査では、当事者や支援者などに参加してもらって複数回のミーティングを開催し、陽性者の出産や子育てに関して、フォーカスグループディスカッションおよび個別インタビューを通して、タイ、インドネシア、モンゴル、中国、台湾、コンゴ共和国の6名の女性陽性者に対して調査を行うことを決定した。フィリピンにおける③日比国際児グループと④日比国際児の母親グループとのCBPRでは、それぞれエンパワメント評価の手法を用いて、組織のミッションを確認したうえで、組織の現状把握のために組織の活動の優先順位付けとそれぞれの活動の現状評価、そして今後のためのベンチマークを含む具体的な数値目標設定と、その達成のためのアクションプランを参加型で策定した。

Strategy for Future Research Activity

①の外国人母子保健(日本)の調査については、外国人母親にサービスを提供する保健師に対する質問紙調査のための質問票作成と、実施のための交渉をおこなう。②の外国人女性HIV陽性者に関する調査では、2015年度に立てた具体的な調査計画と質問内容にそって、タイ、インドネシア、モンゴル、中国、台湾、コンゴ共和国の6名の女性陽性者に対してフォーカスグループディスカッションおよび個別インタビューを実施する。③日比国際児グループと④日比国際児の母親グループとのCBPRでは、1年目経過時点での評価をエンパワメント評価の手法を用いて実施するとともに、2年目のアクションプランを策定する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 関学レインボーウィークが提示するLGBT施策のあり方2016

    • Author(s)
      小林和香・飯塚諒・武田丈・北山雅博
    • Journal Title

      関西学院大学人権研究

      Volume: 20 Pages: 33-41

  • [Journal Article] CBPR(参加型アクションリサーチ)の概要と実践例:日本の大学での普及に向けて2016

    • Author(s)
      武田丈
    • Journal Title

      調査と資料

      Volume: 114 Pages: 278-293

  • [Journal Article] コミュニティを基盤とした参加型リサーチ(CBPR)の展望:コミュニティと協働する研究方法論2015

    • Author(s)
      武田丈
    • Journal Title

      人間福祉学研究

      Volume: 8(1) Pages: 12-25

  • [Journal Article] HIVカウンセリングの現場から : 「スティグマ」からの解放を目指して2015

    • Author(s)
      榎本てる子
    • Journal Title

      福音と世界

      Volume: 70(6) Pages: 12-17

  • [Journal Article] 国際部門(2014年度学界回顧と展望)2015

    • Author(s)
      マーサ・メンセンディーク
    • Journal Title

      社会福祉学

      Volume: 56(3) Pages: 227-235

  • [Book] これからの社会的企業に求められるものは何か:カリスマからパートナーシップへ2015

    • Author(s)
      川村暁雄・川本健太郎・柴田学・武田丈編著
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi